※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき
お金・保険

ふるさと納税と住宅ローン控除について、同時にすると控除額が減る可能性がある計算方法がわからないです。育休明けにふるさと納税を考えています。


ふるさと納税と住宅ローン控除についてです。
詳しい方教えてください。


現在は育休中ですので、育休が開けたらふるさと納税をしようと考えているのですが、同時に住宅ローンも始まります。

ふるさと納税と住宅ローン減税を同時にすると
控除額が減る可能性があるらしいのですが、
その計算方法が全くわかりません、、

コメント

那須

「ふるさと納税 住宅ローン控除」
で検索すると、住宅ローン控除がある場合のふるさと納税シュミレーターがでてきますのでそちらでいかがでしょう?🤔

ちなみに住宅ローン控除が取得税で賄えているのであれば、2年目以降はふるさと納税は住民税から引かれるワンストップ制度を使うといいですよ🙆🏻‍♀️

  • 那須

    那須

    取得税→所得税です

    • 9月29日
ゆき

ありがとうございます。
2年目以降はワンストップ制度を使おうと思うのですが、1年目は確定申告が必要になり控除額が少なくなるかもしれないところがいまいち理解できなくて、、

さえぴー

控除額が少なくなるというのは、余程年収が高くなければ住宅ローン控除だけで全額控除できてしまう可能性があるので、控除使わずに済んでしまうという意味かと思います💡

税金の計算は、
①年収−いろんな所得控除=所得
②所得✕所得税率=所得税
③所得税−税額控除=納めるべき所得税
④納めるべき所得税−すでに天引きされて納めた所得税=還付額
と計算します。

確定申告する場合、ふるさと納税は①のいろんな所得控除、住宅ローン控除は③税額控除で計算します。

例えば年収300万、いろんな所得控除200万、ふるさと納税5.2万、住宅ローン控除20万、税率20%としたら、
ふるさと納税無い場合
①300万−200万=100万
②100万✕20%=20万
③20万−20万=0
ですが、
ふるさと納税入れると5.2万−2000円=5万所得控除が増えて、
①300万−205万=95万
②95万✕20%=19万
③19万−20万=0
となり、結果は同じなんですが、③で住宅ローン控除1万使わずに済んでしまうことになり、住宅ローン控除が少なくなるとも言えます。

使わずに済んでしまった住宅ローン控除の一部は住民税の計算にも引き継がれますし、そもそも自分の払うべき税金の範囲内でしか控除が使えないのに使える控除の方がたくさんあるだけなので、控除額が少なくなるというより使わずに済んでしまいもったいないだけです💡