
92歳の祖父が老衰で介護を受けており、最近「早く死にたい」と言うようになりました。祖父に対してどのように返答すれば良いか悩んでいます。励ますべきか、ただ聞くべきか、アドバイスをお願いします。
92歳、老衰で介護している祖父の事で質問です。
元々はマメな祖父でじっとしていることがなかった祖父ですが、90歳を超えた頃から心臓と腎臓が弱り現在は要介護4です。
食事は食べられず、水分と点滴だけの状態だすが認知症はほとんどなく、会話もできる状態です。
弱音などは今まで聞いたことがなかった祖父がここ数日「もう早く死にたい」と口にするようになりました。
身体は辛く何もできず介護される日々がしんどいのかなと思っていますが、そんな祖父になんて返答したら良いのか悩んでいます。
死が間近になっている気持ちはわからず、年齢から考えても励まして良いのかただ聞くことが良いのか‥
アドバイスよろしくお願いします。
- さくらんぼ(5歳0ヶ月, 7歳)
コメント

ゆーん
子供の記憶に残るまでは生きてて欲しいなって伝えるかもです!
実母を亡くした時すごく思いましたいまだにもう少し長く生きててくれたらなって思います😭

はじめてのママリ🔰
お祖父様は施設での看取りという段階でしょうか?
食事がとれず水分と点滴となると精神的にも肉体的にもかなりの苦痛を伴います。
介護職をしていましたが、高齢だと血管が細くなり皮膚も薄くなるので点滴の針さえなかなか入らず痛みを訴えられる方も多いです。
食事が口からとれず水分と点滴となるといわゆる延命治療で、先はあまり長くないことが多いです。
お祖父様は認知症がほぼないということで、「死にたい」というのはその苦痛から逃れたいという本音ではないかと感じました。
こうなってくると家族や周囲ができることは限られてきます。
私が施設で見てきた中で思うのは、できるだけ顔を見せて側にいて寄り添い、一人じゃないよ、寂しくないからねと手を握り声をかける…それは寄り添っていればどんな声掛けでもいいと思います。無言で手を握ったり同じ空間で過ごすだけでもいいと思うんです。
また、アイスやゼリーなどの喉を通りやすい物で食べたい物はないかたずね、主治医に相談の上で提供することもありました。
介護職としては上記のように思いを寄せるとともに、できるだけ苦痛のない排泄介助等の身体介助、好きな音楽を流したり部屋にご家族の写真を飾ったり環境整備等をやっていました。
皮膚も乾燥しやすいのでこまめに保湿剤を塗ったり…
お祖父様がどのような環境で過ごされているのかわからないですが、主治医やケアマネに「死にたい」という発言について相談してみるのもいいと思います。
ご家族の不安に寄り添うのも福祉職や主治医の役割だと思います。
とても難しい問題で軽々しく言えることではないのですが、点滴という延命についてお祖父様のお気持ちを聞きながらさくらんぼさんのご家族、主治医、ケアマネ等で改めてお話されることも必要なのかなと思いました。
介護は正解がないので難しいですよね💦
恥ずかしいから一人にしてくれ!って人もいれば本音を言わない人もいるし認知症などから言いたくても言えない人もいる…
お祖父様とご家族ができるだけ穏やかに過ごせていけたらと思います。
勝手な解釈で看取りの話をし失礼があったとしたら申し訳ありません💦
長文失礼しました。
-
さくらんぼ
在宅での看取りになります。
アドバイス頂いた大半が今できている状況なので、家族としてはすごく救われたような気持ちになりました☺️
後は、点滴だけが続く状態に祖父がどう思っているのか‥本人の意思も重要ですね。
その点をもう一度話してみます。
本当、介護に正解が欲しいです😅あまり時間がない中日々迷って悩みます。
祖父にとって少しでも良い時間を過ごせるよう家族で支えるようにします。
詳しくアドバイスいただきありがとうございました。- 9月29日

🥝
元介護職員です。そのように言われた時は、まずどうして死にたいと思うのかを聞いて、改善できることならできる限り改善します。
もしも介助されっぱなしな事に申し訳なさを感じていて、その申し訳なさからの「死にたい」でしたら、簡単な作業をお願いして無理のない程度にやってもらってください。例えば、バスタオルを畳んだり洗ったお皿を拭いてもらったりなどです。そしてとても助かってると伝えてあげてください!✨そうする事によって、自分の存在意義が見つけられます!
逆にそんな事言わないで!!や生きてればいい事あるよ!など否定するのは逆効果なのでおすすめしません💦
-
さくらんぼ
否定するような事は言わないように心がけます。
現在は寝たきり状態なので軽作業は難しいですが、会話の中で少しでも祖父の気持ちが楽になれれば‥と思います。
ありがとうございました。- 9月29日

みたこん
そっか、死にたい気持ちになってるんだね。辛いよね。と気持ちに寄り添ってみるのはどうでしょうか。自然に自分の思ってることを話してくれるかもしれません。話してくれた言葉をまた復唱するように話しかけてあげてください。自分の気持ちをわかってくれる人がいる。と、おじいちゃんの気持ちも少し楽になるかもしれません
-
さくらんぼ
ゆっくりと話を聞いて寄り添ってみます。
ありがとうございました。- 9月29日

ままり
それほど辛いんだね、って死にたいほど辛い気持ちを認めてあげることと、
何か少しでも改善できることがないか、
あとは わたしは大好きなおじいちゃんが生きていてくれて嬉しいよと ぜひ伝えてあげて下さい。
-
さくらんぼ
変に否定せず祖父の気持を聞いて素直に気持ちを伝えてみます。
ありがとうございました。- 9月29日
さくらんぼ
お母さんは何歳になっても生きていてほしいですよね。
辛い経験からアドバイスいただいてありがとうございます。
年齢から考えると十分かもしれませんが、まだ私も子どもたちも一緒に居ていたいと素直に話してみるようにします☺️