※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

3歳の長女が瞬きのチックを始めた。家庭環境が要因。ストレスを感じさせることが多かった。対応方法や保育士の意見を知りたい。

長女の3歳娘ですが、数日前から瞬きのチックが出始めました。

私自身、チックが出るのは家庭環境が大きく要因していると思っています。
うちの場合は、子供が3人になり夫婦共に圧倒的に余裕がなくなったこと、娘はご飯を食べ終わるまでにものすごく時間がかかる為毎日のようにグチグチ言われてしまっていること、見てほしい!やって欲しい!のタイミングで「待って」と言われてしまうこと、などなど…
我慢させたりストレスになったり満たされなかったりすることは多かったなと改めて反省しました。

症状が出てからあれこれやり方を変えてもすぐに改善する訳ではないとは思っています。保育園を休ませて一緒にいる時間を過ごしたり(3番目の子も一緒ですが)、声かけの仕方も負担にならないよう考えてみたり、、

チックが出た時にどんな対応をされたのか、参考にさせて下さい。
また家庭だけでなく、保育士の方などの意見もお聞きしたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

まばたきのチックが出ました。下が生まれてからでした。
保育士でもありますが、そうっとしておきました。何も言わず、二人だけの時間に甘やかして過ごしました。

  • ままり

    ままり

    甘やかすこと大事ですよね😭
    同じように2人の時間で甘やかしていたら要求が通らない場面で強く症状が出てしまい、どうしていいか分からなくなりました😔
    どのくらいで改善されましたか?

    • 9月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    半年くらいでなくなりました。要求が通らないときってどんなときですか?

    • 9月28日
  • ままり

    ままり

    半年かかるとなると結構長いですね、、
    要求は、買い物の時にあれが欲しいや、キッズスペース(時間制でお金がかかる場所)で遊びたいと駄々をこねた時に激しく目をパチパチしていました😔
    結局時間の約束など決めて入らせてしまいましたが💧

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    チックって、実は発達障がいの一つになるんですよ。半年でおさまるならそんな長くないかなと思います。
    代替え案とか、折り合いつけながら少なくなっていくといいですね。

    • 10月3日