
自閉症+知的障害の息子が誤学習で困っています。言葉やジェスチャーの理解が難しく、コミュニケーションがうまくできません。正しい教え方を教えてください。
自閉症+軽度〜中度知的障害の息子が誤学習しまくりで困っています😂
例えば、
1 何故怒る?
以下の言葉を言うと怒って叩いてきます。
・ごめんね
・いやだね、などの気持ちの代弁
テレビのキャラクターが転んだり物が壊れると怒って叩いてきます😱
2 ジェスチャー理解できない
また、拍手やイェーイ!のような掛け声の意味を理解していないので、必要な時にはやらずにビビって、関係ない時にやってたりします。
ちなみに、言葉は「◯◯取って」「誰にどうぞして」「〜したいなら〜して」「〜しないなら〜だよ」「〜したい人」の後にはーいできます。
名詞の語尾は言えますが会話にはなりません。
また、真似っこが苦手、極度の人見知りと場所見知り、ものすごく不器用です💦
言葉やコミュニケーションの受け取り方が色々間違っていて、どうしたら正しく教えられますか?💦よろしければ教えてください😢
- ママリ(妊娠10週目, 4歳0ヶ月, 6歳)
コメント

おかゆ
誤学習というほどでもないかな〜という印象です🤔
特に2番なんかは生活にはさほど支障なくないですかね?ちょっと空気的に「アレ?😅」って感じにはるとは思いますが😂
もっと大きくなってからの事例ですが、「癇癪を起こせば要望が通る」「悪いことをすると構ってもらえる」(注意を受けることで注目してもらえる)みたいな、明らかに社会的に良くない行動で本人が利益を得るみたいな場面が「誤学習だなぁ、、」と思ったりします🤔
1番に関しては、、何ですかね。
気持ちの代弁で怒る。。ちょっと分からないです😥
テレビのキャラクターの件は、自閉さん特有のこだわりというか、同一性保持みたいな特性によるものかなぁと思ったりしました。
「こうあるべき」と思ってるものがそうならないことに不快感があるというか🤔
何せまだ2歳半くらいなので、障害がなくてもなかなか難しい時期ですよね🥺
そんな中でいつも息子さんに向き合っていらっしゃるんだなぁと感動しました。
上記コメント、ご参考にならないとは思いますが。。自閉症や発達障害を持つ知的障害者のかたと関わる仕事を10年くらいしているので、思わずコメントさせていただきました🙇🏻♀️

のん
うちの子も自閉症スペクトラムなので、同じ事ありました。
特に1番。
私が息子に叩かれて、痛いよー!と泣き真似をすると、めちゃくちゃ怒って叩いてきたりしました😂
1は自他の境界が曖昧だからだと思います。
自分に起こった事と、他人に起こった事の区別がまだついていないからかと。
これは健常児さんも、2歳児は普通にある事だから安心してね、と医者に言われました💦
訓練方法としては、例えば色の違うお皿を2枚用意して、黄色の皿に入ってるのは息子君のお菓子、青色のはお母さんのお菓子、のように視覚的に区別を付けて声かけをすると良い…と。
後は仮定の話は難しいので、もし簡単な数字が分かるなら、1番に○○してから、2番に△△するよ、と順番をつけてあげると理解しやすいと言われました。
絵カードなどがあれば、できたらひっくり返す、などできればより分かりやすいと。
うちも自閉症の特徴なのか、例えば鍋をフライパンと間違えて覚えてしまうと、修正するのに1ヶ月くらい掛かりました😂
言語訓練を増やして、誤学習が定着する前に修正する!!!という感じでやっています。
-
ママリ
返信ありがとうございます!
あー、やっぱり自他の区別なんですね😂療育の先生にもそう言われたんですが、ママやパパや自分を指させるし、これはママの!と言うと触らなかったりするので違うんじゃ?と思ってましたが、やっぱり曖昧なんですね💦
公園でお友達が作った泥団子を勝手に踏み潰そうとするのとかも、そうなんですかね💦
お菓子の訓練もやってみます!
ちなみに、叩かれた時の反応として一番良かったのはどんなものでしたか?あと、息子さん、今は落ち着きました?🥺- 9月27日
-
のん
お友達のを壊しちゃうのも、そうだと思いますよ💦
もしくは大人と遊んでる時は基本的に壊しても怒られませんから、それがダメな行為という認識が薄いかもしれませんね。
ちなみに最近区別がついてきた長男は、次男の離乳食とかを見ると「次男君の!」と言うようになりました😂
でもまだ時々、混同したりしてますね💦
長男は次男が生まれる2ヶ月前〜生後半年頃が一番酷かったです😭
赤ちゃん返りとイヤイヤ期と自閉症スペクトラムの特性がまとめて来たな!!!って感じで。
かぴさんの所もそうじゃないですか?
気のせいだったら申し訳ないのですが、なんだかうちと同じ流れを感じて😇笑
叩かれた反応としては、なるべく叩かれる前に腕をつかんで阻止して、「ダメ」と一言言った後は相手しないのが一番でした…。
やっぱり叱るにしろ宥めるにしろ、相手すると悪い流れを繰り返してしまって💦
今は長男は時々、次男にやり返すくらいで落ち着いて(?)います。
むしろ次男の方が長男の髪を掴んだり、物を奪いに行くので、長男はだいぶ我慢してくれているかと…。
なんというか、下の子の発達に合わせて、まだしばらくは試練が続きそうです😂- 9月27日
-
ママリ
間違えて下に返信投稿してしまいました💦
ダメ、無視、頑張ります!- 9月28日
-
のん
下の子は今のところ、長男よりも目は合うなって感じです。
知的障害とかは全然分かりませんが💦
どうしても下の子の発達気になっちゃいますよね…分かります😭
長男は1歳数ヶ月くらいから、パチパチしながらグルグル延々と歩いて回ったり、水路に執着して1時間くらい石落としてたりしてたので、下が歩くようになったらどうなるかな…って怯えています😇- 9月28日
-
ママリ
うちもその頃水に石落としまくってました笑
そして、ハイハイの頃は紐が大好きで他の子よりも物を口に入れる率が高くて不思議に思っていましたw
下の子が違うことを祈るばかりですね😂色々お教え頂きありがとうございました💕- 9月28日

アリーヴェデルチ
なるほど。
1に関しては、
気持ちを言葉にできていない分、叩いているのかなと思います。
ごめんねに対しては、
嫌な思いをさせられた!許せない!という思い。
嫌だねに関しては、
間違えさせられたとか失敗させられたとかに対しての、嫌な思いをさせられた!という思い。
テレビのキャラクターや物の壊れについては、
感情移入してるから
自分が転んだ様な思いか、
怖くさせられたという思いか。
もしくは、イェーイの時もそうですが、
聴覚刺激の調節に
課題があるかもですね。
予想以上にビックリしてしまう。それも、ビックリさせられた!という思い。
極度の人見知りや場所見知りにも、繋がっていそうです。
名詞の語尾は言えるとの事でしたが、耳鼻科には行ったことありますよね??耳の聞こえも、気になりました。
コミュニケーションを正しく認知するためには、
お母さん本人とお子さんの2人だけの二者関係だと、
難しいです。
もう一人大人を入れた、
せめて三者の関係が良いですよ。
-
ママリ
返信ありがとうございます!
聴覚刺激、なるほどです!
確かに想定外のことに本当に弱いので、そうなんでしょうね。耳は大丈夫です。
あと、私と夫と私の母とも遊びます。ただ、2人は優しいというか、甘いので自分の言うことを聞かないと怒りますし、2人の言うことはなかなか聞かないことが多いです💦- 9月27日
-
アリーヴェデルチ
なるほど。
自閉傾向に関しての特性では
見通しが立たない想定外に弱い。事前に視覚的な画像とか、動画などの映像を見てお子さんなりのイメージを持ってから取り組むのが、安心出来て良いかもですね。
また、三者以上の関係で遊ぶのが大切ではなく、
誰かがお子さんの
解説者になる事が、
三者の関係という意味です。
実況中継の様に、
お父さんがおばあちゃんと話してるね。
とか、
お父さんはバナナを
指差してるんだね。
おばあちゃんは、分かって
とってあげたんだね。
等の、解説によって
状況の理解へ
繋がりそうです。
また、他者の受け取りの理解が難しいので、
お子さんの言うことを聞かないと怒る場面とかを
実際に誰かが演じても良いかなと思います。
あとは、
誤学習している実際の行動を演じてみせる。
大切なのは、
2人で演じてみせる劇を
誰かがお子さんの近くで
注目出来る様にしたり
解説したりする事です!- 9月27日
-
ママリ
そういうことなんですね!
演じてみせる、確かに今まで一度もやってみたことなかったので、挑戦します!
拍手とか、怒ってるのとか、分かれば本人も楽になると思うので。どうもありがとうございます😭- 9月28日

いくみ
自閉症の子に伝わるのかはわかりませんが…。
私は気持ちの代弁をする時には過去形で話します。
イヤだったね、出来なくて悔しかったね、嬉しかったね、楽しかったね、のように。
-
いくみ
もしやってらしたらごめんなさい🙏
- 9月26日
-
ママリ
返信ありがとうございます。
うちの場合は過去形でも同じです😅
多少クールダウンしてからの方がいいのかもしれませんね。うちの子はその時はもう忘れてますが💦w
ありがとうございます!- 9月27日

ママ
うちも自閉症中度知的です。
個性が出ますね〜
うちとは出来る事出来ない事が正反対のようです。
★1は、表情や雰囲気が分からないので想像ですが、気持ちを代弁してもらった事で感情が溢れ出しているのではないかなぁ…大人でもあると思います。辛い時に「辛かったね」と言われた瞬間涙が溢れ出したり。
その場合は、抱きしめてヨシヨシしてあげると良いように思います。
★2 ジェスチャー
まずやってみせて、補助して子供にもやらせます。
即座に拍手して大袈裟に褒めます。
褒めて習得しないようなら、ご褒美を拍手から他の物に変えます。
ひとくちで食べ切るお菓子がお勧めです。
犬を飼った事がある人ならお手を教えた経験があると思います。
これはABAセラピストが自閉症児に何かを教える時によく使う手法ですが、全てに万能ではないですが、うまくいく時は凄くうまくいきます。
お菓子の他にシャボン玉や高い高いやくすぐりなどご褒美(好子/強化子という)を状況によって変えて色々教えていきます。
うちの子はお菓子で初めてのジェスチャー習得しました。
★3 掛け声の意味
これはとりあえずあまり気にしなくて良いかも。
頑張って理解させなくても必要性がさほど高くないし、
理解していてもいきなり叫んだり、いきなり何かの動作をするのは自閉症児にはあるあるだから。
参考になりましたら幸いです☻
-
ママリ
返信ありがとうございます。
1なんですが、レストランの店員さんがうちの夫に「お料理出てくるの遅くなってごめんなさい」などと言うと何故か息子が私に怒って叩いてきて、意味不明って感じなんですが、他の方が書いていた自他の区別が曖昧というのでやっぱりそうかと思いました😅
痛かったね、などで更に泣いたりしたらヨシヨシします!
ジェスチャーすごくわかりやすいですね。どんなジェスチャーできるといいと思いますか?うちはうん、ううんもできないので、それかなぁと思いますが。
自閉症あるある、笑えましたw
気楽に捉えますね!
息子さん、器用だけど言葉が遅い感じですかね?
器用なのは羨ましいです。
うちの子はハンドソープを押して手に出したりするのも手取り足取りですし、お菓子の袋も開けられないので課題だらけです😂- 9月28日

ママリ
徐々に区別付いてきたんですね😂2歳半〜3歳くらいですかね、うちも2歳半くらいから叩くのが酷くなってきて、しんどいですね。うちの場合は元々赤ちゃんみたいなものなので、赤ちゃん返りって感じはしないですが笑
やっぱり相手するのまずいですよね。夫が相手しちゃってるので、やめてもらうようにします。下のお子さんは定型な感じしますか?💦うちは夫がアスペルガー傾向で、遺伝とか考えると下の子はどうなんだろうとか、考えちゃいます😅
ママリ
返信ありがとうございます!
そこまで誤学習というほどではないですかね?😅それでもやっぱりみんながニコニコしてるところで怖がっていたり怒っていたり、なんか損する性格だなぁと思って💦
そして、ごめんねなどは、他人が他人に言っていても怒ったりしているので不明です😅
キャラクターの同一性保持、なるほど!とても納得しました!こうあるべきが崩れるのが嫌なんですね。色々教えていただき感謝いたします💕