![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那の親戚から結婚祝いをもらいました。できちゃった婚で出産の時には…
旦那の親戚から結婚祝いをもらいました。
できちゃった婚で出産の時にはもらわず
出産した時は学生だったため入籍はまだでした。
入籍を最近してそのことをコロナ禍ということもあり
結婚式を挙げないのでハガキでお知らせしました。
そしたら親戚のうち3組が結婚式を今月来月再来月とあげるそうで2組から私たちのお祝い1万円いただきました。
その場合普通に内祝いは送りますがこちらは結婚式に招待されてなくてもお正月に会う機会があるためその時一万円包んでまたあげるべきなのでしょうか?
ちなみに結婚式に電報でタンブラーを旦那と旦那の兄弟、義母から送っているそうです。(私の名前なし、義父しか結婚式には出席してない状態です)
なんだか面倒でよくわからないのでどうしたらいいんでしょうか、、
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
コメント
![みぃママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃママ
うーん、貰った方の同じ額だけ、お祝いしといたら、角は立たないとは思います。
送るなら、結婚式の前の大安に届くのが良いかと。
タンブラーをどなたに贈ったのかは分かりませんが、それは旦那の方でしたので、それはそれでいいのでは?
旦那と貴方で贈ったなら、名前が無いといけないけど、旦那があなたの家の代表的な感じで送ったと考えてみてはどうですか?
色々ご心配なら、私なら、義母に相談するかな。
1万円送るけど、良いか?と聞くかな。
あとは、その返事次第かな。
今後の親戚付き合いもあると思うので、めんどくさくても、義母に相談するのが良いかと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そうですね。内祝いをおくり、お祝いは別でします
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お正月まで待たずに現金書留でお手紙と一緒に10000円贈ります
ここケチるとすごい評価落ちますし旦那さんも恥かくことになると思います
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね、そもそも入籍して一万って少ない気もしますが現金書留で送れるんですね!しらなかったです!それでやりたいと思います!
お祝いの封筒に入れてそのまま送れるのでしょうか?- 9月25日
-
はじめてのママリ🔰
式あげなくても親戚なら最低三万くらいは包みますよねー
でも相手が1万なら合わせたらいいと思います
祝儀袋より一回り書留の袋が大きいのでそれにメッセージカードとかも一緒に入ると思います- 9月25日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです!
相手が10000なので合わせようと、、
これから結婚式でもらってない人も他と合わせて10000にしたほうがいいですよね、、
ありがとうございます!- 9月25日
はじめてのママリ🔰
そうですよね。
結婚式もう2組はあげてしまったみたいで。残り1組は10.10にあるみたいで義父は行くのでその方に渡しといてもらおうという話にはなっています。
タンブラーはすでに結婚式した方です。
旦那と義母と義兄妹の名前が入ってるようで私の名前ないのでどうしよう、、と思っていますが会ったことも一度しかないので💦
内祝いと一万円を現金書留でお祝いとして送れば一番無難ではありますよね?
義母はそのまま内祝いやらずそのまま同じ金額を現金書留で送った方がいいんじゃない?と言ってましたがそれだとそのまま返してるようで失礼に当たらないかなと、、
みぃママ
そうですね。会ったことないなら、余計に失礼がないように対応するのが、無難かと。
内祝の品とは別に、お祝いを贈った方がいいですね。
お祝いのご祝儀袋をそのまま、現金書留郵便で送れます。
仲が良い、いとことかなら、また話は違うんですけどねー。
会った事ない人なら、後から何も言われないように、丁寧に対応すべきかと思います。
何年後かに、集まりや法事、ご葬儀などで会う事もあるので。
はじめてのママリ🔰
確かにそうですよね、ありがとうございます!
やってみます!