
娘がおもちゃを投げたり逆ギレする悩み。保育園入園前に改善したい。対処法を教えてください。
1歳9ヶ月になる娘がいるのですが、おもちゃなどの物をすぐ投げます、、
人に向かって投げたり、面白がって投げたり、怒られて逆ギレして投げたり、、
怒られた時は逆ギレで人のことやテーブルを叩いたりもします💦
何か言われたり怒られたりすると、逆ギレするかわざと同じことを面白がってやったりするのですが、辞めてほしいことはどうやって辞めさせたらいいのでしょうか😣
来年春保育園入園を考えているので、お友達などに同じことをしないように今のうちに治したくて…😢
- まま(5歳3ヶ月)
コメント

nonマミー🔰
こんにちは😃
1歳10ヶ月の娘がおります。
うちの子も癇癪持ち?で思い通りにならないと大声で叫びます😨
物を投げたりデーブルの上をワシャワシャー!!っと散らかしたり....大変なのがなんだかすごく共感してしまったのでコメントしてしまいました😅何度も繰り返されるとこっちもイライラしてしまい怒鳴りたくなりますが、、
一度深呼吸をして、娘を抱きしめながら落ち着かせるようにしています😅
目を見てゆっくり喋りかけるようになだめながら注意したりしてます。
今の時期は大変ですが、親子共々無理をせずゆっくりと成長していけたらいいなと思ってます☺️

たんたん
うちの娘も顔叩いてきたりご飯食べたくなくてガシャーンってしたり怒っておもちゃ投げてきたりします!😊
イヤイヤ期ではないですか???
怒っても余計泣いて暴れるので痛いよ〜えーんと嘘泣きすると辞めてくれたりします☺️
家ではワガママすぐ怒る娘ですが保育園ではニコニコ愛想振りまいてご飯もしっかり食べてますよ!と言われます
わりと保育園では家と違う子多いと思いますよ🌸
-
まま
イヤイヤ期始まってます😵💫
イヤイヤ期だとこういう行動する子多いのでしょうか?💦
娘は特別こういった行動が酷いのかなと悩んでいました😣
保育園でしっかりしてると聞くととても安心しますね😭- 9月24日

アリーヴェデルチ
先ずは、投げるにも2点あるかと思います。
ふざけて投げる場合と気持ちのコントロールが難しく物に当たっているパターンです。
前者に関しては、
危険な場所や相手、状況や場合によって
きちんと向き合って
いけない事を一言で
伝えても良いかもしれませんね。
危ない!とか嫌がってるよ!とか、良くないよ!とか、今はやめます!とか。
また、この場合は
それと同時に好ましい発散方法を伝えることが大切です。
外でボール投げよう!等。
また、後者の癇癪に近い
逆ギレに関しては、
先ずはやめて!と伝えた後、
悪いと思ってるなら
ハグしにおいで。等で
気持ちの受け止めをする。
あまりにも嫌がって切り替えられないなら、計画的な無視です。この大切なポイントは、戻れるか、もしくは戻れそうになったらすぐに褒めることです。
この文面からしか分かりませんが、お子さんの行動の理由に合わせた、弱化の仕方の中で
参考にしてみて下さい。
-
まま
どうしてもダメなら無視するという方法も一つの手ですね😣
参考にさせて頂きます!
ありがとうございます🙏- 9月24日
まま
テーブルの上ワシャワシャー!とするのうちの子もやります…笑
注意しても逆効果だったりして本当に参りますよね、、💦😅
私も抱きしめて落ち着かせる技はよくやっています😮💨
すぐ治ることを祈るばかりです😣