

ママリ
私は普通のクラスでいけると聞いてます☺️
訓練すると3ヶ月〜6ヶ月で治る子は治ると聞いてますよ☺️

退会ユーザー
友達の子がADHDですが、普通級と支援級どちらにも行けるようになってるって聞きました。
その日の気分とかで。学校側が理解あるみたいで。
健常の子より勉強出来るし、絵も上手で市の作品展とかによく出展してあって見に行ったことあります!
うちの次男も療育通ってます。自閉症スペクトラムの傾向ありです。

🍓🍓🍓
まだ未就学児なんでなんともですが。
うちの長男はASDと診断受けてます。
3歳の誕生日頃から療育に通い、年少幼稚園入園した頃は先生に手をつないで過ごしていましたが、年少の年度末に療育の先生と面談したときは
「だいぶ伸びてきたし、小学校は普通級の方が本人にとっても良さそう」と言われました。
今は年中でまだ本格的に考えてないのですが、療育先の年長ママさんも情緒面が安定している子は普通級行くとかで面談してるとのことでした。
ADHDの要素あるなら多動がどの程度なのか?もあるかもしれませんが…。
我が家は最初普通級で大丈夫そうと言われ、とても浮かれましたが、ホントに大丈夫?と思うところもあるのでまだもう少しリサーチするかとは思います。

なぁ〜お
療育に行っていても普通級に進学はできると思います。学校によっても支援級があるところ通級があるところ、普通級でも支援員がつけれるもころなど色々あるので、進学する学校にどんな支援があるのかや、クラスの規模やお子さんの特性によっても普通級の方がいいのか支援級がいいのか判断された方がいいと思います。
うちは自閉症スペクトラムありで、全部が全部みんなと同じにするのは子どもも大変と思い支援級にしました。本人のペースに合わせながら、普通級でも参加できる授業には一緒に参加していければと今は考えてます。

ママリ
うちは療育してないですが、自閉症スペクトラム、ADHDのグレーゾーンで板書などが難しいと言われました😀
知能的にもばらつきがありウィスクの検査もして学校に提出しています。
本当はうちも療育いたいのですが、今はいっぱいと言われ空きが出来たら連絡すると言われ毎年様子を聞きに行くのですが、かれこれ3年たってしまいました😅
おっとりしているので友達とのトラブルもなく担任の先生にも就学前に再三状況を伝えてそれなりに対応して頂けています☺️
先生の前の席にしてもらったり忘れ物が多いので友達に教えて貰うように配慮してもらい本人は勉強好きなので楽しく行っているようです😊
心配事があれば入学前の半年間で校長先生や担任の先生など訪問して方針を話し合われるといいと思います😆

はじめてのママリ🔰
療育通ってても大丈夫です😆長男が自閉スペクトラム、ADHD、軽度知的障害です🙋♀️
医者からも地域の小学校の特別支援学級で大丈夫と言われてますが、特別支援学校も視野に入れて考えてます😁
私も進学を考えてましたが、進学も大事ですが、自立って考えたら特別支援学校の方が手厚いのかなと思ってます😁
小学校の見学などは出来そうですか❓やはりコロナで難しいですかね❓😭

(^o^)
最終的には親判断なので、子どもにとって普通級での環境が厳しくても入れることは入れるようです。途中で普通級から支援級に変える、その逆もできるそうです!
療育で特性が薄れることはあっても治ることはないので、診断ついたら一生付き合うものになります。
まだ年少さんなので、年長さんになって園でどの程度のサポートが必要なのかその時のお子さんの状況や教育相談などで専門の方の意見から最終的に考えていったらいいかなあと思います!
コメント