
主人の子供への接し方に疑問があります。叱るのではなく怖がらせる方法が普通なのか、私の考えが特殊なのか知りたいです。
主人の子供への接し方について
主人は最近、子どもが言うことを聞かない時、叱るのではなく怖がらせたり嫌がることをしたりします
ダメなことは叱らないといけないけど、怖い動画を見せたりおもちゃを手の届かないところに取り上げてわざと泣かせるのは違うと思うのですが、こういうのは普通なんでしょうか?
主人に、叱るのは必要だけどそういうのはやめてと伝えても、私は自分のやり方通りに俺が動かないと気に入らないだけだろと言って何もききません
怖がらせたり物をとったりせずに叱るというのは私独自のやり方で特殊なんでしょうか?😅
子どもは怖がったりおもちゃを手の届くところに返してほしくて泣いて、結局余計に言うこと聞かなくなって、誰のためにもならない全く意味がないとしか思えないんですが、彼の言う「俺のやり方」をそのまま続けさせるべきなんでしょうか?
何が正しいのかよく分からなくなってきました😱
- rey(6歳)

♡Mママ子♡
普通じゃないと思います😂
自分がイライラして根気よく躾る事が出来ないから意地悪してるだけだと思いますよ😅

みみ
トラウマになったりしないか不安です😭
意地悪するのは普通じゃないかなと思います💦

rey
ご回答ありがとうございました!
やはり普通ではないですよね…
でも言っても聞かないのでお手上げ状態です🤷♀️
こちらも根気強く夫の躾を頑張ろうと思います😂
コメント