
上の子のわがままやイライラについて、ストレスが溜まっていることを自覚しています。子供との接し方についてアドバイスを求めています。
愚痴かつ相談です…
下の子が産まれてから
上の子の赤ちゃん返りというか、わがままがひどいです…
イヤイヤ期とは言うわけではないのですが
思い通りにいかないと
すぐ癇癪を起こしたり、
ぬいぐるみやらおもちゃを投げたりします。
痛くないところを痛いと言ったり
抱っこ抱っこと泣いたり…
正直イライラする事が増えました🥲
下の子中心の生活だから
構ってほしかったり、寂しかったり
ストレスが溜まってるせいだなとは
わかってはいるのですが
なかなか私も余裕がなく
つい怒ってしまいます。
どうしたら上の子がちゃんと
言うこと聞くようになるのでしょうか。
言うこと聞かせようとしてること自体が
間違ってるんでしょうか。
あんなに可愛い可愛いと思っていた
娘に対して最近イライラ時間ばっかな気がして
自分も嫌になります。
怒鳴ったり、手を出すまではいきませんが
もうやだ!とつい突き放してしまいます。
それでまた泣かれて大声出されて…
それがいけないとわかってはいるんですが
イライラが頂点に達して
手を出したくなる気持ちがないとは言い切れず、
手を出すくらいなら離れようと、
別部屋に私が閉じこもる(一瞬ですがw)とか
してしまいます。
この時期の子供の接し方について
アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いします🙇🏻♀️
- エダさん(妊娠21週目, 3歳8ヶ月, 6歳)
コメント

せいまさそうまま(再登録)
上のお子さんだけの時間を作ることはできますか??
二人だけで少し散歩に行くとか、お風呂に入るとか…
うちも長男が荒れてたので、旦那がいる時は次男を旦那に任せて、長男に何がしたいのか聞いて、できることであれば、叶えてあげてました。

てんまま
分かります分かります。もう仰っているとおりです。
怒りすぎてかわいそうになります。
最近育児書借りてきて読んでみたら、些細なことですが、昨日はほとんど怒鳴らずに済みました!
・上の子が下の子にちょっかいかける前に「一緒に抱っこしよう!」と、私の膝の上に二人乗せて歌ったり20まで数を数えたりします。これをするとちょっと満足して、しばらくイタズラしないです。
・なにをしていても、上の子が話しかけてきたら一回手を止めてしっかり話に付き合う。
・イヤイヤがはじまったら、「イヤなんだねー。」とかオウム返しをひたすらして「じゃあちょっとだけにしない?」とか「じゃあ一回遊んでから、やってくれる?」と提案します。高確率でやってくれます。
・それでも嫌がらせや悪いことをしたら「間違ってやっちゃったんだよね?本当は○○したかったんだよね?」と、とりあえず怒らずにいます。
・些細なことで大げさに褒めます。ご飯食べたり、歯磨きしただけでも褒めちぎります。お互いニコニコになって気分が良いです。
上手く行く、行かないとかはあると思いますが
イライラに任せるのはやめて、1日実践してみると気分が違いました。子供がかわいいと思えたし、怒らなかったので疲労も少なかったです。
あと、この本を読む前に悩みすぎてしんどかったので、初めて病院を予約しました。
今日行ってきて漢方もらったので、これがイライラに効くことを祈っています🤣
-
エダさん
やっていることもあると思いましたが…
もしかしたら適当にあしらってるだけだったかもしれません。。。
少しずつ余裕も産まれてきてはいるので、もう少ししっかり話聞いたり反応したりしてみたいと思います💦- 9月23日
エダさん
お風呂には2人で入ってます💦でも散歩は随分行けてないですね…なかなか下の子が夜中寝なかったりするので、お昼寝で寝ちゃって…
やっぱ2人だけの時間を作ってあげなきゃいけないですよね…
せいまさそうまま(再登録)
下のお子さんの生活リズムが安定するまでは難しそうですね😱
言うことを聞いてもらうというよりも、何をどうしてほしいのか理解してあげたほうがいいのかなぁ🤔と思いました。
今は難しくても気持ちを理解してあげるだけでも違うのかなと…
頭では分かっていても、気持ちがついていかないこともあると思うので、一瞬でも子供と離れることはいいことだと思います。
私もそうしてました😅
エダさん
一応じゃあどうして欲しいの?と聞いてはいるんですが、喚いたり泣いたりで何して欲しいかは言ってくれなくて…でもそこから子供の気持ちを汲み取ってあげなきゃいけないですよね💦
明日からはもう少し理解してあげる気持ちを持ちたいと思います。。。