※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おみそ
子育て・グッズ

新生児が寝ている時にグニャグニャに脱力しているのは普通ですか?また、ミルクの摂取量の安定しなさや呼吸に異常があるようです。これらは心配なことでしょうか?

新生児って、寝てる時はグニャグニャに脱力しているものですか?

現在生後8日
黄疸があり、生後3日に光線治療をうけました。

起きている時は力強いのですが、
寝ている時、手も足も体もぐねぐねです。
なんの力も入っていません。
またほぼ一日中ねており、2-3時間起きてるのみです。
授乳でもなかなか起きず、いつも起こすのに40分くらいかかります。

またミルクの量が安定せず、
30mlしかのまなかったり70ml飲んでくれたりバラバラなのですが、一昨日は580mlのんだのに、昨日は430mlでした。こんなものなんでしょうか?

呼吸にも少し異常があり、退院まで助産師さんがずっと見ていてくれたのではじめからなのか、よくわかりません

コメント

ままり

大人も寝てる時脱力してますよね?それと同じですよ😊関節も柔らかいので大人よりくねくねして感じると思います。
赤ちゃんは必ずしも寝る!ってわけではないですが、新生児であれば寝てる時間の方が長くて正常かな?と思います。
中にはショートスリーパーの子もいるので、そうなると泣く回数も増えてお母さんの負担は大きくなってしまうので、寝てくれるのはありがたいと認識して大丈夫だと思います。

私が上の子出産した時は助産師さんが足の裏こちょこちょして起こしてました😊
ミルクの量もバラバラなものですが、ミルクが飲めず子どもがぐったりしてきたら即受診してください。
呼吸の異常は私にはわからないのですが、どのような状態の時に受診したら良いのか。というのは聞いておいた方が安心だと思いますよ😊
呼吸してるか見てくれて、何かあれば知らせてくれるようなものも今はあるようなので、そういうのを活用してみても良いかもしれません😊

  • おみそ

    おみそ

    ありがとうございます。
    昨日は突然不安になってしまいましたが、pappyさんのコメントを見て心配しすぎだな、と納得できました!

    今日、一回のミルクを20ml減らすと安定して飲んでくれて、起こしやすくなったので、飲ませすぎていたのかもしれません💦

    来週に検診がありますので、その時にまた聞いて見ようと思います!ありがとうございました!

    • 9月22日