
岡山市で療育に通う際、受給者証の日数は病院の先生が決めますか?療育は複数の事業所を利用する場合、負担になるでしょうか?普段は保育園に通っています。
岡山市で療育に通われてる方教えてください😭
療育に通う場合、受給者証が必要になるかと思うのですが受給者証の日数は病院の先生が決めるのでしょうか?市でしょうか?
また、療育は複数の事業所を利用されてますか?病院では小集団での療育を勧められているのですが運動発達の面も少し遅れてるのでOT?も受けたいのですが一箇所で両方できそうところがなくて💦複数箇所に通うのは負担でしょうか💦ちなみに普段は保育園に通ってます。
- はじめてのママリ🔰(4歳10ヶ月, 6歳)
コメント

ばいきんまん
日数は市が決めます。申請に行ったら、簡単な聞き取りがあって、それで決まるんだと思います。
うちは一箇所だけですか、複数利用している人もいるみたいですよ。
保育園ということは働かれてるんですよね?児童発達は親が送り迎えなど必要だと思うので、仕事の都合がつくなら大丈夫ですが、回数多いとその分両立が大変かもです。

みみ
上の子が療育行ってます!
受給者証を申請する時に
職員の人から聞き取りをされて
それを元に日数が決まりました!
うちは1箇所だけ行ってます!
平日は保育園なので本当は土曜日がいいのですが
今年度は空きがなかったです💦
事業所の人に聞いたら
複数箇所行かれてる方もいますよ~と言われました😊
-
はじめてのママリ🔰
聞き取りで決まるんですね。
土曜日はなかなか空いてないんですね😭全部平日となると仕事と両立できるか心配です😭
療育先はどういうところを見て決められましたか?🥺- 9月20日
-
みみ
保育園まで送迎してくれるところも
ありますよ~!!
うちは家から近いことと
(下の子が生まれたばっかりの時から通いだしたので)
理学療法士の先生がいて
運動遊びを毎回してくれること
場所見知りのある息子が
一切泣かなかったことが
決め手です!- 9月21日
-
はじめてのママリ🔰
送迎してくれるところもあるんですね!ありがたい😭
理学療法士の方がおられるんですね。資格を持たれた方が専門的にサポートしてくださると心強いですね✨運動面で不安があるので運動遊びがあるところ探してみます!- 9月21日

ばいきんまん
聞き取りは、困りごとの程度を答えるようなもので、たぶんそれに対応する点数表のようなものがあるんだと思います。
うちの場合は仕事の都合で行ける曜日が決まってたので家から通えるところで見学に行きました。自分の子の特性に合わせて支援してもらえるところを選んだらいいと思いますが、中々難しいです。いい方悪いですが、きちんとしてるところから、ただ預かってくれるだけのところまで色々です。時間が許すなら通えそうなところ全部見学に行って話を聞いた方がいいと思います。人気のとこだと、年度途中は難しいかもしれません。
病院での療育は予定していますか?うちは病院でもST.OT両方利用してます。
いいところが見つかりますように。
-
はじめてのママリ🔰
ただ預かるだけみたいなところもあるんですね😭先生方が
きちんとした資格を持たれてるかとかを見ればいいのでしょうか💦見学してよく話を聞いてみます。
病院での療育はなして病院に併設されている児童発達支援を来年度から利用する予定です。受給者証の意見書をもらいに行くときに病院でOTが受けられないかも聞いてみます。いろいろ教えてくださってありがとうございます✨- 9月20日
-
ばいきんまん
病院に併設されてるところならきちんとしてそうで安心ですね。
うちは保育士さんが多いところですが、施設によって特に資格とか経験のない人がほとんどみたいなところもあります。
病院ではうちは発達検査で最初はSTだけでしたが、次の発達検査で不器用さが目立ってきたのでOTも受けられるようになりました。児童発達でも運動面も気になること伝えて、それも支援に入れてもらえそうか聞いてみたらいいと思います。うちはとにかく手先が不器用で、児童発達でもボタンの練習や紐の結び方などやってもらえました。- 9月20日
-
はじめてのママリ🔰
資格も経験もなしとなると少し心配になりますね💦どんな先生がおられるのかよく確認するようにします…!
うちも手先が不器用で未だにスプーンは上手持ちだし丸を書いたりもできなくて😭児童発達支援利用するときにそのことも相談してみます!- 9月20日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。日数は市が決めるんですね。
働いてるので土曜日と平日一日行けたらいいなと思ってます。両立できるか心配ではありますが😭
療育先を選ぶときはとういうところを見て決められましたか?
ばいきんまん
下に返信してしまいました