※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

首の持ち上げが減ってきたけど手伝うべき?自力でできるかはその日の調子による。手伝ってあげることも悪くない。

寝返りについて

生後3ヶ月に入ってすぐ寝返りができるようになりました。
といっても首がまだ完全にすわっていないので、はじめは下の腕が抜けたことが寝返り成功!としていました。

毎日少しずつ首がしっかりしてきて、先日下の腕を抜いたうえに首も自分で持ち上げました!
ですが毎回はまだできないみたいで首が上がらないときは泣いて呼ばれます。
手伝ってあげるとニコニコしてうつ伏せを楽しんでいるんですが、どんどん自力で首を持ち上げる回数が減ってきました。
昨日なんて首を持ち上げる努力もせずに床でくるくる回っていました。

あまり手伝ってあげることはしないほうが良いんでしょうか?
それともできるできないはその日の気分やコンディションによるもので、引き続き手伝ってあげても良いんでしょうか?

コメント

deleted user

この月齢ではわからないかもですが、うちでは「首上げてごらん」と声掛けし出来た時には「すごいね〜」と笑顔で話しかけると何度も頑張って首上げていましたよ😊
あまり出来ない日は、手伝ってあげてましたよ‼️
そのうちに首上げてました(笑)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    できたときは褒めてあげて、それ以外は手伝ってあげることにします☺️
    いずれ1人でできるようになりますもんね!

    • 9月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    気付かないうちに出来る様になりますよ😊
    成長するのは本当に早いです😭

    • 9月20日