※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
リン
家族・旦那

旦那が亡くなって下の子は旦那が親権者でした。来年小学校になるのを機…

旦那が亡くなって下の子は旦那が親権者でした。
来年小学校になるのを機に引き取ろうと思ってます、
今は戸籍には親権者の所は父母となってます。
またすぐには親権者変更は難しいと言われていて、数年住んでからでも大丈夫と言われました。
今は旦那の実家に住んでます。
実家は渡したくないと言われてます。
しかし、旦那が他界、2人とも75を超え、ど田舎です。
私は返して下さいと言うのも何かおかしいなぁと思ってます。
産んだのは私で、親権者は旦那。旦那になったのは色々話を重ねた結果です。
旦那が亡くなって、すぐに私たちと暮らすのは法律的にどうかと思い親権変更を申し出ました。
旦那は実家に身を寄せて、仕事のみ、子育ては実家でした。
それを私に見てやってんだぞ、お礼ぐらい言え、
勝手に連れていくってどう言う事だと言われました。
でも現実的に、親権者では互いに無く、実家に至っては母親でも無いです。
なのに、そこまで言われないといけないのか腑に落ちません。
面倒見て貰ってたのは私が育児放棄した訳ではないのに。

私まちがってますか?

私と上の子は引き取る気満々です。
その為に家も住めるように手続きしてます。
役所関係も理解してます。

でも実家は渡したくないと言われます。
でも死んだ後どうするかなんて、決まってないし、
死んだら下の子は1人です。
遺産も残さないと。
なのに渡さないとか言い分だけ言って濁されます。

私はこの子と一緒に住みます。
渡して下さいというのが正しいですか?

コメント

deleted user

下の子は何歳なのでしょう?🙄
自分の意思を伝えることが
できる年齢なら本人の意見を
聞いてあげてほしいです😭
たしかに75歳だとこの先不安ですね😵💦

  • リン

    リン

    5歳です今年6歳、来年小学校になり、子供の意見も聴取があり、同じところに住みたいと言ってくれてるのに、無視されました

    • 9月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    お子さんが一緒に住みたいと
    自ら言っているのに
    無視するのは酷いですね😂💦
    それは渡して下さいって
    伝えて一緒に住んであげて
    欲しいです😣💓
    大変だとは思いますが
    頑張って下さい😭💦💦💦

    • 9月19日
もな💅🏻

きちんと弁護士さんに相談して、親権を取り返す方法を教えてもらった方がいいと思います。

  • リン

    リン

    親権は今すぐで無くても大丈夫と裁判官に言われました。
    一緒に住むことに関しては私達は関係ないと

    • 9月19日
  • もな💅🏻

    もな💅🏻


    じゃあ実家との話し合いになるってことですか?💦

    • 9月19日
  • リン

    リン

    そうです。
    何度話しても渡すものか、と言われます

    • 9月19日
りあふか

下のお子さんは、一緒に住みたいと言われている状況が一番かと思います。

そもそもですが、75越えで、5歳の子供の今後を考えた時に、どの様な人生設計を描いていらっしゃるのでしょうか?そこが一番気になりますね🤨

  • リン

    リン

    可哀想だと寂しいとか言われ
    下の子は内気な性格だから新しい所はかわいそう。
    知ってる人がいる、小学校8人しか居ないんですけど同じ保育園で、同じ人がいる方がいいと。
    引き取ったら上の子と差別するだろ、精神的におかしくなるだろと。私が精神科に子供産む前から通ってて、でも主治医の許可もあるし、卒業間近なんですけど、その辺もいわれ。
    学校の参観日とかも何とかなるじゃろとか、色んな家庭があるんだからとか。
    どちらか亡くなって見れなくなって。やっぱり無理でしたどうぞ、なんて都合良すぎませんか?物じゃないし。
    私も実家は遠方ですが、行政も知ってますし、知り合いなど、預けた事もあるし、下の子を皆んなが引き取ってっていってくれてます。
    遺産も残さない、亡くなった場合は分からない、そんな状態で置いておけませんよね。
    実家はお母さんは運転もできないので、お父さんが倒れたらどうするのとか、お父さんは子供の事は出来ないので、お母さん倒れたらどうするのって感じです。
    いつまでも亡くなった旦那の事を子供に洗脳するかのように言っているのが凄く不愉快です

    • 9月19日
きよぴよ

役所や弁護士さんに相談してみては?そして、子供さんも主様と住みたいというならその意見も尊重してあげるべきですよね。いくら育てたといっても祖父母です。法律やらなんやら色々な壁はあるかもしれませんが、正当な方法で突破口があるはずです。
皆様の素敵な未来がきますよう、願っています❗