※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家事・料理

生肉や生魚を切る際、まな板や包丁を分けていますか?また、使用後の洗い方について工夫がありますか?食中毒が心配です。

素朴な疑問です。
生肉や、生魚など、加熱しないと食べられないものを切るまな板と包丁は普段使っているものと分けていますか?
また、そういったお肉や魚を切ったあとのまな板や包丁はどんな風に洗っていますか?普段お皿を洗っているスポンジで洗うのに抵抗があり、更に洗ったあともシンクなどにお肉や魚の汁がついていそうだなぁと気持ち悪くなってしまいます。食中毒なども怖いですし、皆さんどんな風に工夫されているのでしょう?🤔

コメント

チョコパフェ

魚は切られてるのを買うのでまな板で切る事ないですがお肉とか切る時は最後に切ってその後キッチン泡ハイターで3分くらい置いといて流してます。
包丁も同じです😊

らららら

生物などを切るときは、牛乳パックです!
飲み終わった牛乳パックを、開いてストックしてあります!

包丁は普段のスポンジで洗ってしまっています。
洗った後、スポンジは軽くゆすぎますが、そこまで細かくは気にしてなかったです😅

deleted user

わたしは最初に野菜など切って肉や魚は最後に切ります!
洗浄は食洗機で、高温になるからいいかなーと思ってます。
あとキッチン用アルコール消毒をマメにスプレーしてますよ!

特に気をつけたいのは鶏肉です。ドリップはシンクに流さずキッチンペーパーに含ませて、パックも洗わずに袋に包んで捨ててます。
鶏肉はなるべく触りたくないので唐揚げ用の切ってあるのを買いますねー。

まぁーさ☆

お肉お魚専用のまな板を用意しています。
ビタクラフトの薄くて食洗機対応のものです。
お肉お魚下ごしらえ終わったら、キッチン泡ハイターで除菌して、洗ってから食洗機へ入れています。
包丁もメインが2本あるので使い終わったら同じ方法で洗って食洗機へ入れています。

シンクもキッチンペーパーでスポンジ代わりにして洗いますし、ワークトップもアルコール除菌しています。

みかん

野菜、お肉やお魚、出来上がりを切るもので分けてます🙆‍♀️
生モノを切ったあとは普通にスポンジで洗いますが、スポンジも綺麗に洗うくらいです😐
本当は分けた方がいいけど、スポンジばかりになると見栄えが悪いので😂

ママリ

肉は切らないで焼いて、焼けたら調理バサミで切ってます😅
魚はすぐ焼ける状態のものしか買いません💦
どうしてもまな板と包丁を使った時は、泡ハイターしてます🙂
買ったことないのですが、まな板に敷く使い捨てのシート?紙?みたいなのも売ってますよね🤔