
コメント

ままり
親子だし畳み方とか掃除とかそんな気を使わずやっていいんじゃないかと思います!

我が子が1番❤️
お母様に「お家のことはやっておくから心配しないで」と、一言かけてから家事等やっておいてあげるといいと思います☝🏻 お母様も自分が大変な中お手伝いに来てくれてやってくれてた事に対して、やり方が違う!なんて思わないと思います😊
-
ままりーぬ
伝えられたら一番いいのですが、母はスマホや携帯を持っておらず、連絡をとる手段を持ち合わせていないので、どうしたもんかと考えております(T_T)
入院の知らせは父から聞いたので、父に伝えておいてもいい加減な人なので心配で💦- 9月15日

🐼
荷物の受け渡しは受付でお願いできたのですが、それもダメなのでしょうか?
お母様が退院した時、家に帰ったら荒れ放題の方がストレスがすごいと思うので、ままりーぬさんのやり方でやって、退院する頃に「洋服のたたみ方とか気に食わなかったらごめんね!」って置き手紙置いておけばいいと思います😊
-
ままりーぬ
病院に電話してみたら、最初に病院に一緒にきた父親だけしかダメですと断られてしまいました。
荷物も基本新品のものしかダメだそうです。
置き手紙いいですね!参考にさせていただきますm(_ _)m- 9月15日

ミミッキュ
洗濯物の干し方は見ないと思うのでわからないとして畳み方はタオルなら畳んであるタオルを見ればわかるしTシャツなどもわかるので今畳んであるもの参考にして畳めば良いと思います😊
掃除も掃除機とかそう言うのなら助かると思います☺️
実母だしそこまで気を使わずに神経質なら尚更汚されてるより片付けてくれたのに少しやり方違うの方が気分害さないと思いますよ✨
お子さん小さい中お母さんの心配やら子育ても大変だと思うので投稿者さんもムリせずに出来る範囲だけしてあげればお母さんもきっと嬉しいと思います🥰
ままりーぬ
ありがとうございますm(_ _)m
母は神経質でして、子どもの頃手伝ってもやり直されてたり、逆に迷惑そうにされてたりするとこが思い出としてあったので、つい尻込みしてしまいました。
親子ですもんね。やはりお手伝いに行こうかと思います。