※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🔰
その他の疑問

職場の利用者さんの知的障がいについておしえてほしいです。わかる方が…

職場の利用者さんの知的障がいについておしえてほしいです。
書くところが違ったらすみません。わかる方がいたらおしえてほしいです。
利用者さんと一緒にご飯を食べていると、利用者さんが普段でないような珍しい食材を一口食べてみて慌てて置いたので『苦手だった?』と聞くと『うん』と返事がありその後手をつけませんでした。
その後利用者さんが食器を片付けようとしていたので『残ってるけどもういいの?』と聞きました。『うん』と返事があったので片付けを促すと、トップの息子さんの彼女がパートで来ていてその人に止められました。『この方はこれもあるよって促せば全部食べれるから、そうやって声かけして食べさせてください』と言われました。保育士の私とパートで調理に入ってる人と一緒に対応したので、あれ?と思いながらも利用者さんを席に戻しました。でも残っているのは利用者さんが苦手だと言った珍しい食材を使った酢の物と吸い物、しめじとさつま芋の天ぷらでした。しめじも食べないというので芋を進めると食べましたが、なかなか飲み込めずにお茶で流し込んだ感じでした。『食べれない』と言うようにお腹をさすったりして促しても食べなかったので『無理しなくていいよ』と下げることを促すと、再度彼女に止められ、彼女は食器を覗き込みましたが『まぁいいか』といったかんじでした。
数日後の会議の時、息子さんから『あの子は促せば全部食べる子だから声かけして食べさせてください』と再度言われました。
トップと息子さんはいつも方針の食い違いで喧嘩をしていてその会議の時にも息子さんははじめから態度に出していて意見を求められても喧嘩腰で話していて怒ってる怖いイメージが強いです。
彼女がその場で再度言えばよかったのでは?息子さんから言ってもらうって告げ口されたみたいでなんか嫌です。というか、その利用者さんには、『促されて全部食べる』しかないんでしょうか?良く食べる人でもお腹がすいていない時や苦手な物もあるんではないでしょうか?それを言葉で上手く伝えられないから、促されて食べる、かもしれないけど、本当は無理して食べてるんじゃないかとか考えたんですが、残してもいいよ、と言うのはよくなかったのでしょうか?

コメント