
娘が特別支援学級を勧められて悩んでいます。普通級でもいい数値だが、勉強が難しくなりつらい。子どもや自身の幸せを考え悩んでいます。
小学校3年生の娘が居ます。やることが遅く本当にマイペースで勉強も昨日やったこと忘れたり、覚えが悪く、2年生から算数と国語週2回支援学級でやってましたが、今回夏休みの三者面談で担任の先生に特別支援学級を勧められました!正直マイペースなことと勉強以外は天真爛漫で、見た目も普通。親から見れば普通なんです。ちょっとマイペースすぎるけれどこんな娘も居るだろう!覚えが悪いけれど、勉強できない子も中には居るんじゃないだろうかって思ってしまい先伸ばしてきたんですが一度検査してみることにしました!そしたら、やはり支援学級対象の数値でした。けれど親御さんや子供さんが望まなければ普通級でもいいレベルの数値だそうです。
正直考えがまとまらないです。いろいろ考えてしまう。
子どもにどうしたい?って聞いたところで普通級がいいに決まってて、けれど勉強はどんどん難しくなってついて行けなくて辛い思いをする。その反面友達関係だって普通級の方がいいだろうし、、、私自身も特別支援学級か、、、って思いもあります。悩ましい。何が正しいかわからなくて、、、
- ママリ🔰(7歳, 12歳)
コメント

海月
本人はなんていってますか?
塾とかはどうですか?
仲の良い友達が支援学級のほうがいいんじゃないか?と言われてましたが、友達と
離れたくないって
公文に通い始めて
普通クラスにいます。
もう色々と本人が決めれるようになってるので、
相談して本人の過ごしやすい環境がいいのかなって思います。
勉強は理解してるけど
ノートが書けないって
支援学級にいる友達もいて
でも登下校とかプールとか
2.3年生は普通クラスと行き来してたのに、
四年生の先生は
知らん顔してて、
普通クラスと完全に隔離しちゃったって言ってる
ママ友もいるので担任の先生や支援の先生との相性や
熱量とかも話し合いとかで
よく見たほうがいいかなって思います。

はじめてのママリ
5年生の娘がいますが、仲良しの子が3年生くらいから徐々に不登校になりました。今は全く来ていません。きっかけは勉強についていけなかったことです。その後検査すると学習障害があったようです。その子のママが兄妹の他の子よりも小さい頃なら物覚えが悪かった。もっとはやく気付いてあげていれば、、と嘆いていました。抵抗があるかもしれませんが、その子にあったクラスの方がいいのかな,と思います。
-
ママリ🔰
そうなんですね!確かに早いうちから対処しとけばと私も思いました。不登校になってしまうのは辛いですね、、
学校楽しく行ってもらえるのが1番なので本人が望んで支援学級のクラスに行くと言ってくれれば応援するんですけど、、私の時代にはなかった取組みなので、受け入れる方も勇気がいるというか、、がっつり障害がある子も居るクラスになるので、どうなのかな?とか本当にこれでいいのか?仲良い友達とクラス引き離すのは可哀想とか考えてもキリがないんですけどね、、- 9月14日

はじめてのママリ🔰
すごくすごくわかります!
うちの次男も今、まさに来年度小学校にあがるのですが、国語算数だけ支援級にいくかどうかめちゃくちゃ悩みます。私たちが小さい頃の支援級って、偏見かもしれないのですが、やはり重度の障害のあるお子さんがいくところというイメージがあり、最近のように、普通級と行き来できるというのがどんな感じか想像できず、決めかねています…でもうちも数値からしたら、やはり、一度では全体の指示を聞けない特性があるので、
やっぱり手厚い支援が必要なのですが、支援級にいったからといって絶対手厚くみてもらえるのか
他にもっと重度の障害の子がいたら、そちらに結局手をとられるのではないか…とかわからないことだらけなので、明日、小学校の担当の先生方と面談します。やはりここは事細かに情報を得ないと
支援級いってみたけど、思ってたのと違った…では取り返しがつかないですよね😢😢ちなみにうちの次男はLDの傾向があります。。。
-
ママリ🔰
今日まさに学校の先生と話し合いでした!支援級に行くには申請が必要で子どもの状況環境細かく聞き取りがあって教育委員会に提出し、その判断で決定するみたいです。
担任の先生と支援級の先生だけと聞いていたのに、校長先生、教頭先生もいらっしゃって正直圧が凄かったです、、
話を聞いた限り娘の学校は重度障害のある子とはクラスが別みたいでした!
年々支援級の子が増えてるみたいで。娘のクラスにも3人いてます。少し勉強ができないだけで支援級にって勧められる場合もあるみたいで
親世代からしたら状況が違いすぎて受け入れが難しいですよね、、今の時代に沿ったやり方なのかなと思うべきなのか。どっちにしよ子どもが苦痛じゃない方を選んであげたいし悩みますよね!- 9月15日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね~
どちらが子供にあってるのかは、
結果論でしか正解はわからないと思うので、今、今、を楽しく過ごせる選択をするしかないのかなと思ってきています!うちはその教育委員会への提出も終わり、やはり支援級が望ましいという答申が出ました…それなのに迷ってます。重度の障害の子と、分けているか、そこも大事なことですね。
支援の仕方も違いますよね…
私たちが子供の頃なんてこんなに発達障害が認知されてなかったですよね。LDなんて言葉、知りませんでしたし…
ほんと悩みますよね
いろんな専門家のアドバイスを聞きまくっていますが、聞くたびに迷います。支援級にいくことがこの先の息子の人生にどんな風に影響してくるのか…💦💦- 9月15日
-
ママリ🔰
そうなんですね!私はそんなことも知らなかったです😥今日初めて知ってびっくりしました←
学校の雰囲気とか先生が合ってるかとか、クラスでは浮かないのか?とかいろいろ気にすることいっぱい出てきますよね!ほんとに悩みが尽きないです!けど娘は週二回個別で算数国語先生とマンツーマンの授業は楽しく行ってるみたいです。クラスの子達も先生がしっかり一年生の頃から指導するみたいで、気にしない子が多いみたいです!
ほんとに?って思いますが娘に対する接し方を見てたらそーなのかなと納得する部分もあります!
特別支援級の判定がでても週二回行ってた国語と算数が毎時間になるのと道徳も別でって感じでした!
やり方はいろいろあるみたいなので、先生たちと希望に沿った感じで納得いければいいですよね!- 9月15日
-
はじめてのママリ🔰
その週二回の個別は支援級とは違うのですね?!
通級ともまた別ですかね?
だとしたら、普通級在籍でもとても手厚いですよね!うらやましいです!- 9月15日
-
はじめてのママリ🔰
でも、知り合いが支援級在籍してる方があれやこれや頼みやすいと言っていました❗支援級にいる以上、言ったもん勝ちなところはあるみたいでそれなら、子供にとってよりよい環境を望めるのかなとも思います。。。
- 9月15日
-
ママリ🔰
娘の場合はチャレンジって呼ばれてる制度なんですが、これは2年生からのお話でした!1年生の時にはなかったです。ちなみに1年生の時に支援級のクラスに行く話はお断りしてます!
そうですね!宿題などその子にあった量になるみたいです!支援級のクラスに行くと言うよりは娘の場合本当にできない教科をサポートって感じでした!他の軽度の子もそんな感じらしいです。算数は出来るけど理科が出来ない子は理科の授業だけ支援って感じです!
親御さんの希望があれば出来ると仰ってました!- 9月15日
-
はじめてのママリ🔰
支援級のシステムはどこも最近そんな感じなのですかね
うちもやはり苦手になるであろう
算数国語だけ取り出しで支援級にいくのはどうか?と言われています。普通級在籍のメリットもたくさんあるし、ほんと悩みますよね…やはり定型発達の子をみて学ぶこともあるでしょうし…逆にそれで自信をなくすこともあるのかな…ほんと難しいですよね…😔😔- 9月15日
-
ママリ🔰
普通級の方が友達ができやすいと思いますし、保育園から一緒の子と1年生から別のクラスを取るのは可哀想だと思いの判断だったんですけど、
正直宿題を教えるのが私は苦痛でした!本人もできないことはしんどいだろうけど教える方も理解してくれないことにイライラしてしまうし、悪循環で、2年生になるとかけ算に苦労し3年生になると、かけ算覚えきってなければ、わり算できない。時間がかかってしょうがなくてお手上げでした!なのでこの制度があって良かったと思いました!
難しいですよね、子どもにとっての最善を考えるからこその悩みですよね!- 9月15日
-
はじめてのママリ🔰
ご本人も頑張ってるし、怠けてるわけではないのに
特性があるからなかなか理解できないのですよね
でもまわりがそれに気づいて対応してくれてるので、娘さんもとてもやりやすくなってますよね
それに気づいてもらえないとどんどん自己肯定感が下がってしまいますもんね
そうなってからでは遅いので今、こうやって悩んでいることは無駄ではないしむしろプラスに働いてくれると、思います😌😌
やはりうちも普通級で無理して他のこに追い付こうと背伸びさせるのは本人もしんどいだろうなと思ってきました…- 9月16日
-
ママリ🔰
ほんとにそうなんですよね!
怠けてるわけじゃないことはわかってるのに、、って感じです!
そうですね、環境的には本人も過ごしやすいと思います。
この悩みがいつか無駄ではなかったって思える日が来るといいなって思います。
元気に成長してもらえることが1番ですよね!- 9月16日

ふー
うちの子も3年生です。
特別支援学級にいます。
LDのグレーです。
うちの学校は算数、国語、自立活動(支援級のみの科目)以外は普通級で過ごしています。
3年生になると英語や社会理科など普通級にいる時間が長くなり、普通級の友達と過ごすことも多いようです。
普通級の友達も増え、慣れてきたので最近は体育の着替えも普通級でやってます。
学校や先生の考えにもよると思うので子供さんの意見を尊重しながら相談されると良いのではないかなと思いました。
-
ママリ🔰
私の娘も申請を出して許可がおりたら算数国語道徳以外は普通級で過ごすそうです!今時のシステムなんでしょうね、私の時にはなかった制度でびっくりです!お子様は普通級でもハブられたりとかの心配はないですか?
- 9月16日
-
ふー
私も今の支援級のシステムを聞くまでどんなのか想像つかなかったですが、一人一人の勉強のやり方を先生たちが試行錯誤してくれる場所なんだと思いました☺️
子供は支援級はおもちゃを使って勉強できるから楽しい!と言っています(知育玩具かな?)
子供の話を聞く限り、普通級の子ととても仲良く遊んでるみたいで、参観日に休憩時間の様子を見ていてもわざわざ普通級の子が支援級に遊びに来てくれたりしていました。
支援級だと異年齢クラスになるので小さな一年生のお手本になろうとがんばってます!
支援級でも楽しんでくれるといいですね☺️- 9月16日
-
ママリ🔰
いいクラスいいお友達ですね😳!ほんとに支援級で楽しんで普通級でも差別なくお友達と楽しんでくれるのが1番です😊ありがとうございます!!
- 9月21日
ママリ🔰
本人は優柔不断で、別にいいよって言う日もあればクラスが恋しくなる時もあって、やっぱり嫌やなぁ〜てなる日もあります。ただ本人も自分が勉強苦手ついて行けないて事は自覚してるので、今、週二回国語と算数別のクラスに行って先生と2人で勉強してる時間は楽しいし悪くは思ってないみたいで、周りのお友達もいってらっしゃいて感じらしいです!クラスに戻れる安心感もやっぱりあるんだと思います。完全に特別支援学級の方になってしまえば普通級のお友達とも疎遠になるでしょうし、本人が納得して、過ごしやすい環境にしてあげたいですが、意見がコロコロ変わるので、んー。て感じです。
塾や公文などは生徒さんも多いですよねきっと!その上でそこまで勉強能力が伸びるのか、、、日々の宿題でも正直教えるのから始まり2時間ぐらいかかります。
海月
今の学校での過ごし方は、いいなぁって思いますね。
うちの息子は個別教室の塾にいってます。
完全個別ではないので
3.4人いて先生がぐるぐるしてる感じですね。
算数についていけなくなって、
夏期講習だけってことで
納得してましたが、
ポイント?をあつめると
実験道具がもらえるとかで
週一で1時間続けることになりました。
先生が当たりでしたねー!
公文は合う合わないとかもありますよね。
支援学級の友人は結構あってるみたいです。
宿題はかなりへらしてもらってるみたいですねー^ ^
ママリ🔰
そうなんですよね。算数が教えるのにもイライラしてしまって自分じゃなく他の人に頼むのがやっぱり良さそうです、、漢字も書き順めちゃくちゃで覚えも悪いですけど🥲
学校外でも何件か相談してみようと思います!
海月
三つくらい見学に行って
予算も伝えて
本人が最後決めました。
宿題一つとっても、
親の言う事は聞かないし、
姿勢、持ち方、同じく書き順や汚い字など言い始めるとキリがないので
結局ケンカになるし
そのあと私もすぐ切り替えできなくてイライラしたりとか
してたので、
塾いってもらうだけで
かなり気分違うようになりましたw