
息子が同じことを繰り返しやめない理由や、保育園でも問題行動が続くことについて相談中。言葉の発達に遅れがあり、発達障害を疑っている様子。
なんでうちの息子はやめて!!って言うことばかりやるんでしょうか
毎日毎日同じことで何百回と怒られてるのに懲りずにやる
それを保育園でもやる
保育園でも怒られてるのに本人はわかってんだか分かってないんだか定かじゃないけどニコニコしてヘラヘラしてる
俗に言うバカにしてる感じ??の態度です
パパ、ママ、ばーば、アンパン(アンパンマン)、ない、いた
その辺しか喋りません!
1歳半の時に歩行に関して1歳半検診では引っかかり総合病院を受診し歩行は問題なくて言葉についても聞いたら
3歳すぎても会話が出来ないようなら検査が必要だけどそれまでは様子見るしかないと言われてます💦
保育園でも同じ歳の女の子はほぼみんな普通にママとおしゃべりしてたし男の子もそれなりに話してました💦
落ち着きも全くないし保育園の先生からも目が離せないよーって困った感じに言われました…
やっぱり発達障害疑った方がいいですかね…
- ᓚᘏᗢ (5歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
2歳だとまだなんでダメなのか、叱られている理由も理解できないし、やめての意味もわかってないかもです!
どうしていけないのかわかるようになるのは3歳過ぎてやっとわかる子も出てくるって感じなので、してほしくない事や危ないことは事前に隠しておくとか、他のことで気を引くなどして回避してはいかがでしょうか…
手がかかると発達障害かなーって不安になっちゃいますよね。
でもまだまだ診断はできないですし、脳は絶賛発達中なので、今は心配するだけ疲れて損なので、うちの子はマイペースだなぁという目でみてはいかがでしょ。
私が発達障害なのですが、うちは息子が随分のんびりで月齢の低い子達にどんどん色んなことを追い抜かれていますが…
「焦るなよー、ゆっくり大きくなるんだぞ。今しかできないことをしっかり堪能してじっくり脳や体を発達させるんだぞー」と言っています😊
ᓚᘏᗢ
賃貸なので隠すにしてもばれてやられちゃうんですよね😭
ずる賢いというか対策しててもぶっ壊して悪さするんですよね( ̄▽ ̄;)
発達が遅いかなってのんびりだなってずっと思ってますが少し焦ります💦
はじめてのママリ
そうなんですね。
隠してもバレちゃうんですね🤭💦
もう目の前にない物は存在しないという世界から、隠れていてもそこにある(ものの永続性と言います)ってわかるまでに発達しているんですね。ぶっ壊しちゃうのは困っちゃいますよね。うちの子も絵本が大好きですが片っ端からビリビリで3日に一度は修復の日です😅
投げたり噛んだり壊したりして、その物の質量などを獲得しています。まだまだ壊れてしまったらもう遊べないということは理解できませんし、なぜ壊れてしまうのか、なぜ壊してはいけないのかもわかりません。
ようやく今「嫌だ」という感情が生まれたところです。嫌だけど何が嫌なのかはわかりません。どうしたら嫌じゃなくなるのかもまだ自分ではわかりません。ただ、なんか嫌だという気持ちだけはわかるようになってきた頃です😅
難しい年頃ですよね…
でも困らせたいと思ってわざとやっているわけではないんです。(かまってほしくて注目してくれそうなことをすることはあります)
言葉が遅い子はとくに自分の思いを伝えることができないフラストレーションによって、親は余計に手がかかると感じることもあると思います💦
言葉の発達には耳の聞こえも大切です。
お家にいるときはなるべくテレビを消して静かな時間もつくってあげるといいと思いますよ。(テレビを観ちゃうと視覚に頼りすぎてしまう)。またテレビや音がいつもガヤガヤ流れている環境というのは子どもの感覚にはとても疲れます。
叱るときも大きな声を出せば意識が耳をふさいでしまうのでなるべく小さい落ち着いた声で伝えるといいのかなと思います。
そしてやめてという行動以外のことを褒めて伸ばしていきましょ!子どもはどんなに小さくても大人の役に立ちたがるものです。大人の真似をしたがるけれど上手くできませんが、それでも「ありがとー助かったよ」と声をかけ続けてあげるとどんどんよい行いが増えていくと思いますよ!はじめは邪魔だなーと思ってもそのうち上手にできるようになりますから◎
がんばってくださーい!
ᓚᘏᗢ
めちゃくちゃいいアドバイスありがとうございます!!!