※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の子供が療育を受けており、作業療法士に手先の動きを診てもらいたいと考えています。以前の医師は作業療法士の効果に疑問を持っていましたが、不器用な動きに気づいており、変化を期待しています。経験や工夫を教えていただける方がいれば教えてください。

療育などで、作業療法士さんに手先の動きとかみてもらっている方、お子さんに変化はみられましたか?
3歳の子で、発達障害の診断は受けてなくて、療育は受けることになったのですが、以前かかりつけ医が作業療法士さんの訓練はエビデンスがないといっていました💦
でも手先を含めた動きがとても不器用に思うので、一度見てほしいなぁと思ってます。

病院でみてもらってるとか、療育施設でみてもらってるとか、変化なくてやめたとか、家でやってる工夫とかあれば教えて下さい🙇

コメント

まる

発達分野ではないですが作業療法士です☺️
分野が違うので少し的外れになってしまってたらすいません🙇‍♀️
療育分野で作業療法士のエビデンスはない!は違うのかな🤔?と思いました。
養成校や国家試験でも発達分野の勉強しますし、基本的にはエビデンスに基づいてセラピーは進めているので☺️!

実際療育場面では不器用な子多い印象もあります。
ただ何故不器用になってるのか?の特定をして基礎を固める訓練をするのがざっくりとした作業療法の流れなので、はじめまして!の時からいきなり手先のthe訓練!はしないかもです。
(療育で働いてる訳じゃないんではっきりした事や担当する作業療法士によってもここら辺は違うので軽く受け止めてくださいね!)
細かい動作をする時の姿勢は?目線は?体力?集中力?興味関心?いろんな視点からお子さんを見させてもらって苦手そうな部分を伸ばす!と言う感じでしょうか🤔

私が臨床場面や子育てで意識してるのは、お子さんが手先の動作する時は、両足しっかり床についてる?(机と椅子の高さOK?)
背もたれにもたれすぎてない?
今やる気ある?集中できる様な環境整えてある?(TV付いてない等々)
とかは今からでもすぐ確認出来る事かな🤔?と思いました!

診断名付いてなくても療育受けてる子はたくさんいますし、遊びを通して出来る事増える子たくさんいらっしゃいます!
気になる様であれば詳しく聞いてみても良いかもです😊
畑違いで偉そうな事言っててすいません🙇‍♀️🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    家でチェックできること、具体的に教えてくださって嬉しいです✨
    療育施設の方にも聞いてみます。
    ありがとうございます!

    • 9月11日
deleted user

確かに作業療法士さんじゃないとできないことは、療育の場しかも麻痺関連がない子であれば、作業療法士のみができるってことは少ないと思います。

ただ、ここがこうだからうまく行かないのかな?と気付く目は鋭いです。でもだからどうする?の部分は体の麻痺や四肢の問題がなければ、対応するのは心の問題というか心理が必要な声掛けなので、問題をみつけてもらい、トライするのは児童になれてる療育のスタッフだったりします。

中には、作業療法士が児童指導員としてしっかり児童とのコミュニケーションが取れるところもありますが、保育士とは違いもともとは成人や体に不自由があるかたへの指導などをすることがほとんどのため上手く児童の気持ちを乗せることができなかったり、下手に頑張れー頑張れー!と児童によっては間違った声掛けをしてしまったり、なんでできないのかを体の仕組みからの目で見る事に気を取られてしまい、ふとしたときに"なんでできないんだろう。"(やり方はあってるからできるはずなのになぁというやり方への疑問が気づかないうちにでてしまった)この一言に児童が自分ができないことに対して非難されたと感じてしまいやりたくない!と数カ月間このスタッフがいるときには箸を持つことを拒否しつづけてしまうなどのトラブルになったこともあります。

事業所には理学療法士、言語聴覚士、作業療法士、保育士、児童指導員など沢山の人がかかわってますが、
どんな資格がある人がいるかをみるよりも、どのような療育をこころがけているかのほうが大切だと思います。

作業療法士の方がいることはありがたいことだと思うのでそのような資格保有者がいる事業所ならば作業療法士はどのようなことをしているかなどをきいてみても良いと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    なるほどなと思いました。
    作業療法士さん、保育士さん、それぞれの分野があり、親を含め、みんなで関わってサポートしていくというチームワークみたいなもの根幹に要りそうですね。
    いろいろ聞いてみます。
    ありがとうございました。

    • 9月11日