※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さやか
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の男の子が噛みつきやひっかきの問題があります。漢方薬で改善は見られたが、引っ掻く癖が増えているようです。根気よく叱るしかないでしょう。

2歳2ヶ月の男の子のことです。
噛みつきやひっかくのが治りません。
その都度、目を見て叱っているし、保育園でもお友達に噛んでしまった時は先生方が注意してくださっています。
基本的に噛んだり引っ掻いたりする時は、下の子やお友達がおもちゃをとってしまったりと、まだ言葉が少ない分、先に手が出てしまってる感じだと思います。

以前小児科で相談したら漢方を処方してもらい、噛むのは少し減った気もしますが、引っ掻くのが増えた気がします。下の子も悪気なしに近づいておもちゃを取るので、なるべく遠ざけたりしていますが、ちょっと目を離した隙に喧嘩になっています。下の子も傷とアザだらけでかわいそうです。
下の子の後追いがひどいので、つきっきりになってしまったり、ごはんも下の子に食べさせたりして、寂しい思いをしてるのかもしれませんが、早く治って欲しいです。

噛みつきがあったお子さんはどんな感じで治りましたか?
根気よくダメなことと教えるしかないのでしょうか

コメント

deleted user

お友達ですが、2歳児クラスになってしばらくしてからなおりました。
2月生まれだから2歳前半だったのかと。

やっちゃったときは怒らないであげてください…
悪いことをしてる意識はなくて、お子さんの中で悪いのはおもちゃを取った相手なので。
ゆっくり話したら話の内容が少しだけど頭に残ります。
でも怒ったら怒られた記憶でしかなくなります。

  • さやか

    さやか

    6月生まれなので今は1歳児クラスですが、噛んだりする子は息子以外にも少しですがいるそうです、、、。

    なるほど、そんなふうに考えたことなかったです
    噛んだらダメだよって事しか伝えてこなかったので、今日から話をしてみます!
    ありがとうございます😊

    • 9月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    1歳児クラスは大流行しますよね🤣
    一歳時クラスの秋頃から月齢の高い子から落ち着き出して2歳児の秋頃にほぼなくなる。と担任が言ってました。

    • 9月10日
  • さやか

    さやか

    そうなんですね
    言葉が少しずつ出てきてるので、これからちょっとずつ我慢できる機会が増えていけばいいなと、気長に待ってみます😌

    • 9月10日