里帰り中の妊婦が、上の子の保育に悩んでいます。義実家に預けるか、実母に休んでもらうか悩んでいます。
二人目出産時、上の子をどうしますか?
現在第二子妊娠中(28週)で、子宮頚管が短い切迫早産で里帰り中です。上の子は2歳3ヶ月です。
私の母は週2回パートをしているため、もし陣痛が来たときに母がいなかったり、早産になって入院することになったりしたら上の子をどうしようか悩んでいます。
母は仕事を休みにくい状況です。
義実家に予定日の何日か前、または2週間ほど前から預けることも考えていますが、私は義実家の生活習慣や食習慣をよく思っていないので、できれば預けるのは避けたいです。(おやつのダラダラ食い、テレビつけっぱなし、手洗いが不十分など)
上の子の気持ちも考えると入院前から長期間ママと離れさせるのはかわいそうだなとも思います。
義実家は車で1時間ほどです。
陣痛が来てから迎えに来てもらうのを待つのはリスクがあるのかなと思って、予め預けることを考えています。
私の希望としては、実母に仕事をあらかじめ1ヶ月ほど無理やり休んでもらって見てもらいたいですが、休めるかどうか分からず、休めなかったら辞めるとまで言ってくれてますが、私のせいで辞めることはしてほしくありません。
実母の身体にも負担がかかるので、色んな事に目をつむって義実家に預けるかとても悩んでいます。
みなさんならどうされますか?
- サヤ(3歳0ヶ月, 5歳5ヶ月)
はじめてのママリ
産前産後の保育園を利用するのはどうですか?
あとはベビーシッターなどを登録しておいてお母様が来られない時は対応してもらえるようにしておくとか(^^)
私ならそうします!
りんごママ
里帰り先の地域の保育園に預けるのはどうですか??
私も2人目出産時に里帰りの場合見てくれる人が母しかいなくて、
ただ母も子供を1人で見てもらうには少し心配なこととかがあったので
認可外保育園の一時保育の利用登録しました💡
場所によって異なるとは思いますが
里帰り先の認可保育園でも産前産後枠で入れたりもしますよ🙂
退会ユーザー
2人目はコロナが流行る前だったので特に悩むことはなく…
今回は悩みましたね〜😅
とりあえず夫に会社の対応聞かせてきました!
産院にも色々相談して、こういう時はこうしようってのが決まりました。
私なら何かあった時に実母が早退出来るか聞いてもらったり、一時保育やファミサポとかそっち方面から考えてみますかね💭
どうにも難しそうなら義実家に頼るかな💦
うさ
とりあえず実母へ仕事休めるか確実に答え出してもらいます
無理であれば、一時保育があるかと思います!私も2人目里帰りしようか悩んでいた時調べたら、里帰りでの一時保育とかの受け入れもありました!
結果里帰りせず、上の子は託児所行ってたんですが、産院へ向かう時に上の子と私だけで、上の子がすぐ託児所へ行けない場合(送迎者がすぐこれない)は、一緒に産院にきてって言われましたよ!なので義実家へだとしても陣痛きてからでもなんとかなりそうです!
緊急時は救急車ok、陣痛タクシーない地域だったので普通に地域のタクシー会社へ自分で連絡してもしかしたら陣痛時利用するかもって伝えました!
おやつやテレビとかは数日間なら義実家でそれでも、致し方ない感じはあります。あとは旦那様は仕事休めたりしないのでしょうか??
実母とうまいこと休みを交代して息子さんをみるとかできればいいかなと思いました。
はじめてのママリ
実母が仕事休んで面倒見てくれました!
予定日の2日前くらいから休んでもらいました!結局予定日過ぎてからの出産でしたが、いつ呼ばれてもいいように前もって預けました。
保育園通ってますが旦那は仕事休めないし、そもそも身体の調子見たりとかそういうこと細かい部分とか見させる信用もなかったので😅
ぴー
私も切迫早産でずっと入院のギリギリをいってました!
里帰りせず、上の子は保育園にも行っておらず、、で上の子問題すごく悩みました💦
産前産後の保育園に応募はしましたよ!
やっぱり空きがなくてダメでしたが、、😔
一時保育も考えましたが、ご時世的なところもあり諦め、
産後入院中の今は、知人や旦那の弟のところに変わりがわりお世話をお願いしているところです!
(旦那が仕事を休めない為、日中の間のみ)
私はなんとか切迫での入院はしなくて済み、
陣痛や破水も突然くることもなかったので結果オーライでしたが
やっぱり何かあったらと思うと一時保育でもいいから預けられるところがあると安心ですね😔
あおい🔰
実家先に一時的に園に入園させるのがいいと思います😃
産前産後だと加点も付くので、わりと入りやすいと思います✨
私は今切迫入院中なのですが、とりあえず入園の手続きだけとっておいた矢先に入院したので💦ナイスなタイミングでした😅
何があるかわからないので、実家先の区役所に電話して相談するのもいいと思います🎵
コメント