※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

産後うつで保育園入れた方、低月齢で保育園入れた方の感じ方について相談中。まだ低月齢で手がかかる状況で、夜は薬で寝る状態。寝不足でつらく、預けるべきか悩んでいます。

産後うつで保育園入れた方、または職場復帰などで低月齢で保育園入れた方、いませんか?
低月齢だとどんな感じなんですかね?

保健師さんに勧められています

まだまだ低月齢だし
お昼寝も抱っこ紐おろしたらおきるし
離乳食も始まってない
くびもやっとしっかりしてきたところ
寝返りもまだ
ほぼ完母で出来ればまだ母乳あげたい

などなど
まだ手元でみたい
でもつらくて

夜は薬つかってやっと寝られる感じです
夜も授乳してるのでなかなか寝られず
少ないと計3時間、調子よくて5時間くらいです
寝不足でフラフラ、頭痛、上の子に常にイライラしてしまいます

預けた方がいいでしょうか?

コメント

ヒスイ

保健師さんに勧められているなら、利用してみていいんじゃないですかね☺️
それで離れて休める時間が増えて、心が落ち着いてきたらまた徐々に一緒にいる時間を増やしてあげるとかで、お母さんが笑顔でいられることが1番なので、低月例だからと気にせず頼れるものには頼っていいと思いますよ☺️
保育園に預けたからと言って完全に手が離れてしまう訳ではなく日中赤ちゃん見ててくれる人が違うって言うだけで、夕方以降はお迎え行ってまた自分で見る訳ですし、気持ちに余裕を持って接してあげられていいんじゃないかなって私は思います!

ちなみに、旦那が生後三ヶ月から保育園かよって育ちましたが、ちゃんと立派に育ってるし、保育園楽しかったって今でも言ってるし、あと家だとなかなか汚れとか気にして体験させてあげられないような絵の具とかどろんこ遊びとか、裸足で外駆け回ったり、小さいうちから小さい子なりの社会に揉まれたり😂
保育園のメリットもたくさんありますよ!

それでたよってとことん休んで、上の子にも下の子にも体調万全で接してあげられたらそれが1番いいと思いますよ☺️

みゆ

1人目3ヶ月から保育園
2人目8ヶ月から保育園
3人目産休明けから保育園
です!
実際に預けるとなると不安ですよね😭
私もそうでした。
それでも鬱症状があったり、仕事復帰したりで預けました。
どうだったかというと…
私はメリットしか感じませんでした!

保育園でも一番小さいから先生からも他の園児からも沢山可愛がってもらっています。
ほんとにいろんな方から愛情いただいてます!
成長が見れない…と思っていましたが、初の寝返りも家で見届けました。成長していくたびに保育園の全然と喜び合ってます笑
何かあっても保育園の先生と情報共有もできます。

保育園に行き出すと病気をもらってくることも多いですが、それは何歳でもそうなので、仕方ないなと思っています。

保育園に行き出したことで自宅にいる時間が短いので、帰ってきた時には子供がすごく可愛く思えます。

みんな早くから預けてますが、とても楽しそうに保育園に通ってくれています。
周りから可哀想とか言われることもありますが、保育園に預けることはとても良いことだと私は思っています。