![伊織](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5歳の息子の発達検査を受けた母親が、結果を待ちながら不安を感じています。発達障がいかどうか不安で、同じ経験をした人の話を聞きたいと相談しています。医師からの質問に子供が答えなかったことも気になっています。
5歳の息子が発達検査を受けました。
予約から半年、不安な気持ちを抱えながらこの日を待ち侘びていました。
正直なところ、ちょっと手はかかるなとは思っていましたが乳幼児健診では分かりやすく発達の遅れがあったわけではなく、
初めての子で「子どもは皆こんな感じだろう」と思っていました。
診断結果はまた2ヶ月近く先なので、ヤキモキする日々はまだまだ続きますが、発達障がいとは違うのかなぁという気がしています。
認めたくないとか受け入れられないとかそういうことではなく、
どちらかというとHSCや場面緘黙の方なのかなと。
検査では、医師からの問いかけ(名前や年齢など)に一切答えず、
本当なら親は医師と、本人は少し離れて心理士とそれぞれって形だそうですが、わたしの横から動かずそのまま行っていたのがやや気になっています。
自分一人で考えていると余計なことまで考えてしまいそうで。
同じような状況の方、お話聞きたいです。
- 伊織(7歳, 9歳)
コメント
![もずく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もずく
発達障害など認めたくない気持ちわかります…
今年で5歳で年中の子を育ててます。
2歳になっても言葉が全然出なくて
悩んでました。市の検診など利用して療育など利用してます😅
大学病院の児童精神科も利用しててまだ正しい数値が出ないので特別な検査は必要ない、小学生まで様子見と言われました😩
うちの子はまだ原因があるわけでもなくモヤモヤしたまま過ごしてます😥
![りぃな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りぃな
家では話すけど、園とか外では話さないのですか🤔?
手がかかるのはどんな所かなぁと気になりました。
-
伊織
コメントありがとうございます。
そうなんです、園や外では話さなくて。
初めてのものは人でも場所でも食べ物でも全てダメ、家では8割がた癇癪を起こしたり色々なものが気に入らず喚いてたり。
妹への暴言や暴力が酷く、娘は3歳にして兄の顔色を伺ってビクビクしています。
イレギュラーなことへの対応が難しい。
グルーミング系を嫌がっていて、爪切り歯磨きは慣れてきましたが鼻をかめない、耳かきできない、美容院に行けない、が今でもあります。
一番困っているのはこのあたりでしょうか…🤔- 9月8日
-
りぃな
なるほど、教えていただきありがとうございます!
家以外では話さないとなると、場面減黙ありそうですよね💦
イレギュラーな対応が難しいことも含めて、初めての場所や物などがダメだったりグルーミング系を嫌がるようなある意味でのこだわりようは、発達障害もありそうな気が個人的にしました。
暴言吐いたりしちゃうのは、彼なりのストレスの発散方法かもしれませんね💦
うちの子は今6歳で発達障害と診断受けていて、癇癪起こして投げたり叩いたり叫ぶことはしょっちゅうあります。
こちらの何気ない言葉や行為でいきなり怒ったり、正しく直したのにそれすらも気に入らずに余計にヒートアップしたり…接し方に困惑しがちです💦
離れて検査することがよく分かっていなかったのか、不安があったのかな?
発達障害で指示が分からなくて離れられなかったって場合もありえますが、先生も無理に離して検査はしない&お母さんの側の方が落ち着いて検査出来るメリットもあるので、その辺はそんなに気にしなくても良さそうに思いますよ!- 9月9日
-
伊織
不思議なのは、いわゆる人見知りみたいに特定の人となら話せるというわけでなく、
保育園に一歩入ったら、わたしとですら会話出来ない(しない?)んですよね。
なので場面緘黙かなと思っていたのですが…
その他の困り感を見るとそうですよね、発達グレーくらいにはなるのかな…とか🤔
わー!🍛さんが仰るまさにそれです!
癇癪、暴力、何気ない言葉で…など本当に同じです😭
息子にとって、助言は指図や命令と捉えているようで、どんなに優しく諭してもダメなんです😭
🍛さんも大変な思いをされていますね💦
ちなみに発達障害と診断を受けているとのことですが、診断名は何にあたりますか?
検査中わたしの傍から離れなかったことも、不安感の強さなど特性として見られているのかなとアレコレ考えちゃって😓
気にしなくても良さそうとお言葉頂いてホッとしました🍀- 9月9日
-
りぃな
家から外に一歩でも出たら親が側にいようと、話せなくなってしまうのが場面緘黙症なのもしれませんね💦
中学時代のクラスメイトにいましたよ、1回だけ同じクラスになりましたがお母さんが説明しにきてました。
その子の声を聞いたことは1度もなかったです。
ある時メール交換してお話してみたら、普通に色々お話してくれて、会った時の印象と全く違い、こんなに考えているんだ、こんなにも話せるんだとビックリしたくらいです😳
長い夏休み、だんだんストレスが溜まってか頻繁に癇癪起こすようになり、こちらも精神的にヘトヘトでした(x_x)
今もまだ引きずってて、昨日の言語訓練でも途中でちょっとしたことがきっかけで機嫌が悪くなり、投げるわ叫びまくるわでグダグダで終わってしまいました…😅
今朝も、雨が怖いから(ちょっと前にあった雷で恐怖心が消えないみたいで)行きたくないと登園の道中グズグズしてました💦
なんだかんだたどり着き、先生になんとか引き渡せたのでよかったですε-(´ω`;)フゥ
診断名は、軽度知的障がいと自閉症スペクトラムです。
言葉の遅れと凸凹ありです。
うちの子はほぼ人見知りせずで、人見知りしないのは自閉症の特性の1つとしてありますね💦
初めての場所で何をするのかも分からないと誰でも緊張したり不安になったりしてしまうので、息子さんももしかしたらそのような感じだったのではないかなと思いました😊- 9月9日
-
伊織
身近に場面緘黙症の方がいらっしゃったんですね!
うんうん、確かにメールなどワンクッションあると違いますよね💡
わたしはテレビでしか観たことがない上に、その子は重度だったのもあって…どこからを緘黙症!と言っていいんでしょうね😓
夏休みお疲れさまでした…!
壮絶でしたね💦
気持ちの切り替えは課題ですよね😞
言葉の遅れと凸凹ありとのことですが、就学前相談などには行かれましたか?
小学校についてはどのようにお考えでしょうか💦
質問が多く申し訳ないです、お手隙の時にでも教えて頂けると嬉しいです。- 9月9日
-
りぃな
場面緘黙症にも重度などのレベルがあるのですね😳
私も診断を受けるまでは、我が子は発達障害ある…ない?いやあるかも、ん〜成長したら変わってくるかも?どうなんだろう?と思ってました!
なので専門医にちゃんと診て貰わないとハッキリしないですね😅
私はハッキリ診断がついて良かったと思ってます😊
夏休み明けてバンザイ٩(๑>ᴗ<๑)۶笑
就学前相談は行きました!
小学校は、普通級と支援級か支援級かで迷いますね😅
面談担当の人からは普通級で大丈夫そうだけどなぁと2回くらい言われました😅
でも、叫んだりちょっと暴れたりするので、そこが心配ですね…。
進路は12月までに決めればいいことと、言葉がハッキリしてこれば癇癪落ち着いてくるよとも言われました😅
普通級で加配がおらず本格的に担任一人の人数多いクラスで長時間座ってお勉強、なんてやっていけない気がしています💦
でもまずは学校に見学しに行ってみて、支援級などのクラスの様子を見てみて、先生とお話をしたり娘の様子を見てもらいながら考えていこうとは思っていて、今ちょっと荒れてる部分あるのでもう少し様子見したら10月の就学前健診までに一回は学校に見学しに行けるように見学予約するつもりです!- 9月11日
-
りぃな
普通と支援級じゃなくて、普通級と通級の間違いでした💦
通級ってそもそも親が希望出して最初から通わせれるのかはわかりませんが💦
その辺りも学校に聞いてみようかなと思います〜。- 9月11日
-
伊織
わたしがテレビで観た子は、学校では話せないのはもちろん、靴の脱ぎ履きや書字もサポートがないと難しいようでした。
でも、家では本当に普通に会話をし、お菓子作り(プロ並でお店に出している程!)もしていて😳✨
そう考えると、うちの子はそこまでじゃないしなぁ…と思いつつ。
本当そうですよね!こればかりは専門医に託すしかですね💦
普通級への不安ありますよね😓
通級が入っている学校、もしくは近くだと親としては助かりますね!
送迎もなかなか骨が折れますし💦
うちは診断が来月の終わりでだいぶギリギリなのでどうにか漕ぎつけたいです😭
たくさん相談にのってくださってありがとうございます!✨- 9月11日
![ゆう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆう
うちの息子は乳幼児検診で特に何も言われていませんでしたが年中の5月に保育園の先生から声がかかりました💦
普段息子さんはどのような感じなのでしょうか?
うちは人の話を聞けない、そわそわしてる、ずっと喋っている感じです。
-
伊織
コメントありがとうございます。
保育園の先生からお声がけがあったのですね!
うちの子は保育園と家とで180°違うようで、保育園では基本的に声を出さず笑顔もあまりなく一人遊びがメインだそうです。
家では癇癪ばかりで妹への暴言や暴力が特に酷いです。
なので保育園からは(言ってしまえば大人しく手がかからないので、どちらかと言えば目につかない)打診もなければ、家での様子を伝えると「信じられない!」という感じでした💦
はじめてのママリ🔰さんは、保育園から声がかかって、自治体などに相談済みですか??- 9月8日
-
ゆう
暴言と暴力は大変ですね💦
自閉症のお子さんがいるお母さんと中いいのですが保育園での様子を聞く限りなんだか似ているような感じがします!
それが家でもという感じらしいので違いますよね💦
保育園では我慢してるとかですかね?💦違うとおもいますが💦
保育園から声がかかった後すぐ病院紹介されて検査受けて見てください。
何かしらあると思うので覚悟してくださいと言われました💦
多動、多弁傾向と言われました!- 9月8日
-
伊織
まさにです!そこが「うーん…」ってところなんですよね…。
もし発達で引っかかるとするなら場所によって変わるというより一貫しているのかなって。
なので、HSCや場面緘黙あたりが当てはまる気がしていて🤔
検査も終えられているのですね!
検査を受けられている間の息子さんの様子はどうでしたか?- 9月8日
-
ゆう
ほんとですね💦
HSCと場面緘黙調べて見ました!
確かに当てはまりますね!
検査中は椅子には座っていましたが体をクネクネしたり先生の問題無視して好きなこと始めたりとか散々でした😭
今月から療育に通ってます!
あとお試しで服薬治療開始しました!
服薬のおかげが少し落ち着いているように思えます!- 9月9日
-
伊織
調べてくださったんですね😭
ありがとうございます✨
いずれにしても診断を待つしかないなのですが、
何かしらはあるのかなと心を決めつつ向き合っていきたいと思います!
服薬を始めているのですね!
うちも検査中ずっとクネクネしていて、5歳はそういうものなのかと思っていましたが特性としてある場合もあるんですね🤔
療育に通われているとのこと、はじめてのママリ🔰さんにとっても息子さんにとっても良い方向に向かわれますように✨- 9月9日
![さくら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくら
うちの長男も健診等で発達の指摘はありませんでしたが、
年少の終わりに幼稚園から療育に相談してはどうかと言われました。
(落ち着きがない、集団行動が苦手、癇癪など)
男の子だし、やんちゃな子だとこんなものかな?と思っていたのでかなりショックでしたが、
発達検査を受けて、先月結果が出て所謂グレーゾーンでしたが
得意不得意が分かって、こういう風に手助けしていく筋道が立ってホッとしました☺️
-
伊織
コメントありがとうございます。
幼稚園からお声がけがあったのですね!
グレーゾーンですか🤔
なかなかその判断のボーダーも難しいですよね…。
今は何か療育などサポートは受けられていますか?- 9月8日
-
さくら
療育受けてます☺️
落ち着きのなさから、指示が通りにくい、または間違って解釈してしまうことが多いので、
簡単な指示を正確に聞ける訓練をしています😊- 9月9日
-
伊織
ADHD傾向ということでしょうか…?🤔
療育に繋げられると少し安心しますね✨
わたしは初動が遅くなってしまったので、何とか就学前に少しでも土台作りが出来るように頑張ります💦- 9月9日
![伊織](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
伊織
当時、相談に乗ってくださった皆さまありがとうございました!
もう1ヶ月以上前の投稿ですが、先日結果が出まして。
軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムとのことでした。
医師からは支援級を勧められたのもあり、小学校まであと半年というところで急にバタバタやること増えてしまいましたが頑張ります✨
伊織
コメントありがとうございます。
療育を利用していても小学生まで様子見と言われているんですか!?
自治体によって全然違うとは聞きますがそれはモヤモヤしますよね…😞