
子供の園でのコロナ対策について、先生方に対して工夫を求めたいが、クレーマーと思われたくない。
園へコロナ対策について意見、クレーマーっぽいですかね?💦
厳しい意見も受け止めます。こう伝えたら?等アドバイスでも有り難いです🙇♀️✨
子供が通うこども園では給食の時間、向き合って5〜6人で食べています。
パーテーション等の仕切りはありません。
もう少しコロナ対策をしっかりしてほしくて、パーテーションが無理ならせめて小学校のように同じ方向を向いて食べるなどの工夫をしてほしいのですが、、
コロナについて先生方も過敏になっていて伝え方が難しいなぁと悩んでいます。
決して園を責めたい気持ちがあるわけではなくて、、
もう少し対策をしてほしい旨伝えたらクレーマーっぽいでしょうか?
- ままり(8歳)
コメント

❤︎り❤︎え❤︎
年齢にもよると思います。

はじめてのママリ🔰
この時期に向き合って給食を食べさせるのはコロナ対策してるとは言えませんよね😑
子供の幼稚園でも同じ方を向いて食べさせます💦
言っていいと思いますよ❗💦
-
ままり
コメントありがとうございます。
黙食は難しくても同じ方向を向いて食べるだけでだいぶ違いますよね💦
ありがとうございます😊- 9月7日

はじめてのママリ
意見としてお伝えして、対策をしてくれるかは園の問題ですね。
でも気になるようなら休ませる事が1番安心だと思います。
-
ままり
コメントありがとうございます。
そうですよね、対策してくれるかわかりませんが伝えてみようかと思います。
ずっとお休みしていますが、運動会の練習があるからと連絡があってこのまま自粛が難しく感じていました💦- 9月7日

ぷー
知り合いの保育園は、始めの頃先生達がマスクをしていなかったので、役所に伝えたらしいですよ。
そしたら役所が保育園に伝えてマスクつけてくれるようになったみたいです。
-
ままり
コメントありがとうございます。役所から伝えてもらったんですね。マスクは最低限つけてほしいですもんね💦
- 9月7日

はじめてのママリ🔰
義務教育ではないので、やり方に賛同できないなら休ませるのがいいと思います。
毎日一緒に過ごしているのにパテーション等にどれほど効果があるのか、、私にはよくわかりません。
-
ままり
コメントありがとうございます。
今は休ませていますが先生から運動会の練習もはじまりますと連絡あり自粛を悩んでいます。
小学校などでも黙食出来ずコロナ感染が問題視されていて、私は向かい合っての食事にリスクあると思っています。- 9月7日

おによめ🔰
向かい合って食べると言うことはある程度自分で食べれる年齢ということでしょうか…
文章だけで考えたので実際の現状とは違うかもしれませんが、
・机の数の不足(机が増えると部屋も圧迫されるし、保育士の方が見る場所が増える)
・調理してから提供まで規定されている時間内での食事終了が難しくなる(仕切りがあると前後左右好きな場所から出来ていた補助ができなくなる)
・コロナで増えているであろう消毒箇所+パーテーションでは人員が不足してしまい子どもを見る担当と時間が減ってしまう
・年齢によっては静かにご飯を食べることを約束できる
などでしょうか…
ただ、意見を伝えないと心配は無くならないので、主任の先生や園長先生などに伝えて会議で話し合いをしてもらうことだけでもしてもらえないか伝えてはいかがでしょうか。
連絡帳があるようであればあらかじめ「こういった内容についてお迎えの時に相談したい」と記載しておけば、担当の先生が先に上司に確認をとってくれるかもしれません。
お互いまだまだ手探り状態だとは思いますが、解決策が見つかりますように…
-
ままり
コメントありがとうございます。
子供は5歳の年中クラスです。
言葉足らずの質問で申し訳ありません💦
色々な方面から考えると確かに難しい問題もありますよね…先生に上手く伝えられる様にもう少し考えてみます。
ありがとうございます。- 9月7日

hyt
普段園での生活はマスクしてるんでしょうか?
もししてないのなら、給食の時だけパーテーションしてもあんまり意味ないのかな?と思います😭
私はまだ子供がご飯は補助がいるのでパーテーションなどなく3人1テーブルで食べてるようですが、色々難しいかもしれませんね😭
-
ままり
コメントありがとうございます。
園では不織布マスクをつけて生活しています。
小さな子はまだお互いお喋りもそこまでしないと思うのですが、子供は年中クラスで人数もそれなりに多く黙食も完全には出来ない年齢だと思うので気になっています😭- 9月7日

ゆゆゆ
心配な気持ちもわかりますしクレームとは思わないのですがコロナが流行り始めてからもう約1年半くらいですよね。
対策をして欲しい気持ちもわかるのですが、今更じゃないですか??
そうじゃなくても保育者のやることが増えていると聞く中でパーテーションなどまで増やしたらもっと業務が増えて子供達に目がいかなくなる気がします😰
今までコロナで休園などなってても対策なしなら話は別ですけど、、、わたしなら様子見します。
-
ままり
コメントありがとうございます。
コロナ禍になってだいぶ経ちますが、去年とは全く違う状況だと思うので悩んでいます💦
パーテーションでなくても同じ方向を向くなど何かしら対策を考えてほしいと思っているので上手く伝えられる様に考えてみます。- 9月7日

まめ
幼稚園や保育園って小学生のような机じゃないので同じ向きで全員が食べるのは厳しいと思います💦
職場の保育園でも色々言ってくる人いますけどあまり良くは思われてはないです。出来る事はやってますしおもちゃや椅子等全てのものに消毒したりと負担多いのにまだ文句言われるのかってしんどいです。
そもそもパーテーションの有無とかコロナ対策は上の人がきめるので言うなら園長とか上の人に言わないと意味ないです。
後は正直集団生活しているとマスク外しちゃう子も多いし絶対喋らないっていうのも無理だしコロナ対策いくらしていても意味あるのかなと思ってしまいます💦
運動会の練習の為の登園ならご飯は食べずに午前中でお迎えに行くのが安心なのかなと思いました。
-
ままり
コメントありがとうございます。
言葉足らずですみません、椅子を机かわりにして同じ向きで食べる園があるらしくそれをイメージしていました。
机では難しいですよね💦
色々思うことはあると思いますが園の方針でやれる事をやってくれてくださっているので先生方には感謝しています。
なので先生に意見をするつもりは全くなく、お話しするなら園長先生にするつもりです。
午前中でお迎えも検討していました。ありがとうございます!- 9月7日

かおり
幼稚園に伝えるのではなく、
行政機関に伝えるのはどうでしょう?
若しくは運動会の準備で、登園してほしいとのご連絡があったなら、
「コロナを懸念してて、、
給食の時せめてパーテーションをしてもらえませんかね?
もしくは同じ方向を向くとか、、
今の状態だとちょっと登園は控えたいなと思ってて…」
などと伝えてみるか😰
-
ままり
コメントありがとうございます。
伝え方難しいですよね😭かおりさんの伝え方参考にさせて頂きます。- 9月8日

シルシル
他の保護者からも同じような
意見があれば対策してくれ
そうですが、、、。
どんな言い方でも意見になるので面倒な親とは
思われそうですね。
質問に書いてある通り
話すのが1番伝わると思います。
何が言いたいかきちんと伝わったので
-
ままり
コメントありがとうございます。
他の保護者も何かしら思っているようです💧パーテーションの話がママ友内であがってたり、仕事があって休ませられないから仕方なく登園しているママもいると聞きました。
ただ園に意見を言ってる方はいなさそうです。難しいですね。
もう少し伝え方も考えてみます。- 9月8日
ままり
コメントありがとうございます。
子供は年中です。