
子育てで命令口調が苦手で、夫や義父が同じように言うのが気になる。他の人は気にならないけど、自分や子どもには嫌だ。同じ経験の方いますか?
◯◯しなさい!
という言い方が苦手です💦
わたしの両親は怒るときに敬語なったり命令口調にならない人だったので威圧感があるというか…
義父は真面目な話になると敬語になる人で、◯◯しなさい、とわたしに対しても言う人です。
なので夫が怒った時に子どもに同じ口調でしゃべります。
言い方にもよると思いますが義父も夫も大きな声で上からしゃべり、言うことを聞かせようとしているように私からは見えます。
子育て本やYouTubeなとでも命令調は良くないと目にしますが、知恵袋などを見ると肯定派が多いように感じます。
他のおうちの人が言ってるのはぜんぜん気にならないのですが、自分に言われたり自分の子どもに言われるのは嫌です。
同じような方いますか?💦
- はじめてのママリ

サ
わかります!!!
威圧的に怒鳴って子供が泣いたとしても、その時に親が怒りながら話すことって子供にとっては聞こえてないみたいです。うちは今は物投げる行為をやめさせるために、物を投げた時はボールを持ってきてこれは投げて良いんだよ。これは投げてはいけないんだよ、と教えるようにしています😵💫それだけで言うこと聞かない時もありますが、私の姉(子持ち)や祖母は、あんたのこと怖がってないもん、言うこと聞かないんじゃない?と言われます。私はシングルマザーだし怖い親になるつもりはなく、怒る、叱る、ではなく教えるというのを誰に何言われようと続けていきます😌!私の母も小さい頃からそういうふうに育ててくれました😌!

ビール
これは、育った環境でさまざまな意見ありますよね〜
私はまさにザ!昭和!の父に怒られて育ってきたので、「◯◯しなさい」はなんとも思いません🤣
でも、自分の子には◯◯しなさいとは言いたくないと考えてます。
でも、正直、人を変えることってできないと思うので、れもんさんだけはその方針をモットーにすればいいと思います😊

退会ユーザー
とてもわかります。
偉そうというか、上からの感じがしますよね。
それに相手を恐怖心で萎縮させて言うことを聞かせるのは根本的な解決にはならないと思っています。
私は子育てする上で相手が子どもであっても一人の人間であることを尊重して対等でいようと心がけているので、大人だから子どもより偉い、立場が上にならないように気をつけています!
ただ子どもに対してものの善悪を教えるのは親の務めだと思うので、良いこと悪いことはきちんと伝えています。
ただ子育てには正解がないので、他人に自分の子育て方針について押し付けるつもりはないですが夫には押し付け気味で伝えます😂
旦那さんがそういった環境で育ったのであれば、旦那さんにとってその方法は自然というか当たり前かもしれませんが、そこに嫌悪感を感じているのであれば一度話し合ってみても良いと思います😊
コメント