※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

おもちゃの取り合いや怒りに悩んでいます。どう対応すればいいでしょうか。

お子さんが2人いて、歳の差が近く、よくおもちゃの取り合いになるご家庭にお聞きしたいです。
最近育児ノイローゼ気味で怒鳴ってばかりになっていて、普通のお母さんの対応がわからなくなってきてるので
どんな声かけ、どんな対応をしているか教えてください。

まず、1つしかない場合は
順番といくら言っても上の子が取り上げたり、
下の子も取り上げられるとものすごい奇声を上げて怒り泣きます。
同じものを2つ買い与えてある場合、どっちのと決めないと結局取り上げたり取り合いになるので記名します。
そうすると記名を確認するために上の子が一度取り上げて
名前を見ようとするんですがそんな意図は下の子に
伝わらないのでギャン泣きします。
そしてそれが上の子のだった場合返してくれないので泣きます。そう言う時に限って下の子のを探してもなかなかどこにあるか分かりません。

特に悩みの種はおもちゃが1つしかない場合です。

あと今下の子もイヤイヤ期気味で、ちょっとしたことで
やめろやめろと泣きます。
例えば今日のちょっとしたことで言うと
上の子が下の子に対してうちわであおぎました。
それが嫌みたいで泣きます→上の子が辞めない
→下の子ギャン泣き→それでも辞めない→嫌がってるからやめてあげてと何度言ってもやめない→私ブチギレ

のようにどうでもいいことでムキになって
やめてと言ってもやめてくれないことが多く
怒鳴る原因のほとんどがそれです。
こういう場合、怒鳴らないお母さんだったらどう対応するんでしょうか。

おもちゃの取り合いにしても、
先に下の子が使ってたものを取り上げるので
取り上げないで、ちゃんと順番して、
下の子が終わってから使ってと言っても絶対に聞きません。
下の子がめちゃくちゃ泣いて収集がつかなくなるもんだから最終的に私が無理やり返したり、怒鳴ったりしてしまいます。

コメント

mama

わかりますわかります😭
2歳1歳大変ですよね😭

私は例えばうちわがひとつでどっちかが先に遊んでて欲しがったら手動扇風機出して、ってどんどんグレード上げてます🤣
大体すぐどっちかが飽きて違うものになります💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子にもっと喜びそうなものを出すって感じでしょうか?
    やってみます😭
    なんだか最近何もしたくなくて横になっている時間も多くなってきて、何かを出してあげるとか、取り上げないで済むように他のことで遊んであげるとか、そういう気力のいる対応ができないんですよね、、
    怒鳴って終わらせるのが一番楽でそうしてしまってるのかもしれませんね、、

    • 9月4日
  • mama

    mama

    そうです!
    上の子が他のことに興味が行くようにします!
    下の子は本当どうにもならないので😭
    私も余裕ないときはすぐ鬼電話してしまってます🤣

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    頑張ってみます😭
    ありがとうございます!

    • 9月4日
ひみ

分かります〜😭うちは3歳差なので、ちょっと違うかもですが…💦
上の子は5歳なので、自分でルールを作って、下の子も一緒に遊ぼうとしてくれるのですが、2歳なる前の娘が5歳のルールを守れるはずもなく…それはもうけんかです😭
そうなるとやっぱり上の息子に言い聞かせることがほとんどで、そのたびに自己嫌悪に陥ります💦なので最近は娘にも息子の前で叱ってます💦息子に言うのと同じように赤ちゃん扱いしないようにしました。
本当にイライラして辛くなったら、とりあえず2人の前から姿を消して別の部屋に行きます(笑)少しして戻ります😂
ちょっと質問と答えが違うかもですが、怒鳴ってばかりは一緒だなぁと思いコメントしました😭💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ一緒に遊ぶって感じにはあまりならないですが、そうなってくるとまたそういう問題が出てくるんですね、、😅
    下の子がまだ小さいもんだから心配で心配で、、生後半年ごろのつかまり立ち期には何度か突き倒されて本当に危ない目に何度もあったのでそのトラウマみたいなとこもあって激しくの怒鳴ってしまいます、、。
    別の部屋行くとすかさずついて回られて1人にもなれなくて、イライラします😂
    怒鳴ってばかり、自分もつらいですよね。
    ありがとうございます😭🙇‍♀️

    • 9月4日