※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

3歳の子供のしつけについて、どれくらい叱るか悩んでいます。注意ではやめない子供に泣くほど怒鳴ることも。友達の子は少しの注意で理解するが、自分の子は違うと感じています。

3歳の子のしつけについて、皆さんはどれくらいキツく叱りますか?

うちの子は軽く注意するくらいでは絶対にやめません。
本当にやめさせるには泣くくらい本気で怒鳴らないと、笑ってやり続けます…
理由をきちんと説明したり、子どもの気持ちに寄り添ったりなどはずっとしてきましたが、そもそもそのテンションでこちらが話しても聞いてすらいない感じです。

これまで危険なこと、他人に迷惑なことは泣くくらいに叱ってやめさせていました。
しかし最近私にその境がなくなってきてて…
人によっては笑って許せることでも、してほしくない事であれば怒鳴ってしまっています。
例えば、お風呂に入っていて顔にずっと水をかけてくる、片付けをしない、ご飯の時にウロウロしようとする、仕上げ磨きのときにおとなしくしていない…などです。

冷静になると泣くほど怒鳴りつけることでもないような気もしますが、軽く注意するくらいでは明日も明後日もきっとやり続けます。
そう考えるとついつい怒ってしまいます。
友達の子は少しの注意で空気読んできちんとやめます。
それがうちの子はできない…

コメント

マロン

うちも最初は寝るよー!から寝なさい!から早く寝ないと鬼が来るよとか真っ暗にしたりとかしてますよ😂
でも力尽きないと寝ないんですよね。
私がしたことは限度が越えたら怒りますがその前に絵本を読んだり何冊かよんだらくらくして寝るルーティーン作ったりおやすみロジャーというCDがありそれをながして寝る雰囲気つくったり数分したら静かになり寝るようになりましたよ☺️
終わるまでに寝たらいっかと私も余裕もてました(*^^*)

  • ママリ

    ママリ

    確かに怒らなくても良い環境をあらかじめ用意しておくことって大事ですよね😳
    面倒なように思えるけど、結局はそうしたほうが自分の気持ちに余裕が持てますもんね。
    生活の中で改善できる点はないか考え直してみます🙇‍♀️

    • 9月1日
  • マロン

    マロン

    おはようございます(*^^*)
    と言っても私も余裕のあるときしか難しいですがもしもあー今日怒りすぎだなぁっておもったらママだって人間だし失敗もします。
    そんなときはこどもに素直にごめんね、ママ疲れてた、怒りすぎたね。ってぎゅーって抱き締めます☺️
    そこからママこうしてくれたら嬉しいなぁとか落ち着いたときに話すのも手ですよ(*^^*)
    上の子たちも怒りかた褒め方みんな性格あるので使い分けてます😁❤️
    毎日育児で疲れますもんね
    すこしでもママリさんがリラックスできるように😌うちは療育にいったりしていて何回いっても話しきかないし本当にどうしたらいいかわからないときに、失敗と成功って成功する方が難しくて
    10回したうちの一回でも成功したら子供にとってすっごい成長してるんだよと言われ私は10回中8回くらい成功してほしいですが確かに一回でもできたらっておもうようにしたら心楽になりました☺️
    またまだ3歳ですもんね!うちの長女も3歳にもうすぐなりますが言ってもわかってくれないことが沢山です😣
    ここで質問してすこしでも心が軽くなるならいつでもイライラをこちらにぶつけてくださいね(*^^)!!

    • 9月2日
  • ママリ

    ママリ

    朝のお忙しい中ありがとうございます。

    怒り方褒め方子どもの性格によって使い分ける、すごいです🥲✨
    私は今妊娠中ですが、こんなので2人育児なんてできるのか、今以上に子どもに辛い思いをさせてしまうんじゃないかと最近怖くてたまらなくなってました💦
    うちの子も多動性と衝動性があるということで療育に通い始めたのですが、今コロナの感染拡大で、出産して落ち着く春頃まではお休みすることに決めました😔
    やっと自分と子どもの居場所ができたと思っていた矢先だったのですが…
    10回のうち1回成功したら子どもにとってはすごい成長…その通りですね😭✨
    考えてみると、1ヶ月前はできなかったことができるようになっているのに、それは当たり前の事として流して、できない事ばかりに目がいっていた自分に気付きました💦

    子どもと2人きりでずーっと家にこもってると、自分でも気づかないうちに息詰まっていたようです。
    コメントありがとうございます😊

    • 9月2日
  • マロン

    マロン

    うちも構わず怒っていたら長男がどもったりしてこれでは行けないって思い使い分けました😔💦
    妊娠中だったらもっとしんどいですよね。
    何歳差であったりその子の性格にもよりますが
    やっぱり月齢が低いとどうしても負担に色々なりますよね
    うちも産前産後療育に行けなくなり息子も寂しがってますが落ち着いたらまた行こうねと話しています。
    話せる場があるだけだいぶちがいますよね、親も子供も(*^^*)
    沢山成功して自信をつけてあげて苦手なこともできるようにというのが私の通っている療育の先生が話しておりました。
    親としては失敗したり苦手なことから治したいって気持ちはありますがまずは自信をつけてからなのかぁっていろいろな目線からみれるので日々勉強です😅
    でもみんなみんながんばる!ではなくできることから自分で選んで無理なくしていくのがいいとおもいます😊
    理想におもっててもやっぱり子供もその通りにしてくれないし頑張りすぎたらしんどいですしね( ;∀;)
    頼れるとこは頼よってくださいね!
    私もだめなところばっかり目がいってこの子大丈夫なのかなとかなんでこんなこともできないの。他の子はできてるのにっておもったり💦
    回りも大変なとこをみたらみんな大変なんだなっておもいますが余裕ないと本当に色々なことが悪循環になりますよね😢
    そんなとき旦那と話してて息子のこんなとこが素敵!いいとこだよって話してて、、あーこんないいとこもあるなぁっておもいました😊あとはその子により伝え方も大事で療育の方に聞いた伝え方とかも試してみると子供にとってすってはいってくることもあります(*^^*)
    例えば寝てくれない時とかは、まず寝る前に今から寝るお部屋にいきます。絵本よんだら部屋をくらくして寝るよとか、寝ないと明日眠たくて沢山遊べなくなるのにいいのかなぁ?とかちょっとかえてみたり、、、
    まぁ3歳にいっても、ん?そんなのねむたくないからしらなーいってなりますが一声かけると言うこと聞かなくてもこうするよって段階がふめるかなぁ?って思いました😊
    体力もついてきて寝なかったりいやいやする時期でもありますしこんなこともあるかって時にはもういいやーってほっておいてもその日はいいとおもいます😌
    お子さんのために沢山考えていい方向にいくにはってママも毎日おつかれさまです(*^^*)
    無理せずにまたここでもどこでもいいので気持ちぶつけてくださいね☺️

    • 9月2日
はじめてのママリ

わかります🤣イッライラしますよね
でも空気読める子はわたしは危険だと思います
何かすごく怯えてすごしているか我慢しているか、、。

3歳で明日からすぐにできるようにはなかなかならないです、、。好奇心のほうが勝ちますよね
うちの子も毎日同じこと言ってます😂

イライラしますが、本当にできないんだろうなと思います。まだこの世に生まれてたったの三年。
旦那でも何回言ってもできないことはできてない、、😆

そういう時は観察するようにしています。
何をしたいんだろう!この子の頭の中はどうなってんだろう!としたらなんか愛しくなってイライラがすこしおさまります。
お水をかけてきたりするときは嫌な気持ちになることも伝えます


100回言ってやっとわかるようになる気持ちでとアンガーマネジメントの本で読みました🤣


あとは、大袈裟かもしれませんが明日くるのは当たり前ではないので
もしかしたら明日死ぬかもしれないと考えて死を意識したらすこしおおらかな気持ちになれるようになりました。

  • ママリ

    ママリ

    お言葉の一つ一つが響きました。
    少し気持ちが軽くなりました。
    ありがとうございます🥲

    確かにそうですよね。
    旦那も何回言ってもできるようにならないことあります!
    考えてみたら子どもはそれを好奇心からしているんだから、可愛いもんですよね😂

    このコロナ禍で、元気に明日を迎えられるって本当に幸せなことですよね。
    その考え方も納得です😌

    今までとは違う視点で明日を迎えられそうです。
    怒りそうになったら、ままさんの言葉を読み返そうと思います✨

    • 9月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    よかったです。
    自分を責めて落ち込んで、でもまたしんどくなってイライラしてって無限ループなっちゃいますよね。。

    わたしもこう思っていてもすぐイライラしちゃうので冷蔵庫にはってます笑

    今日も生きれて大好きなこどもと過ごせたことに感謝ですよね☺️

    • 9月2日
♡Mママ子♡

悪循環でそこまでじゃない事でも怒鳴り散らして泣かせてると子供もまだママ本気で怒ってない〜ってなってしまうんですよね。

怒鳴らないと言うことを聞けない子になってしまう。
↑これを言われて私は他人に被害がある事、怪我や命の危険がある事以外は何でだめなのか説明するような叱り方でした。
軽く注意するだけでは明日も明後日もやり続けるけど、怒鳴り散らして泣かせたら明日や明後日には同じことはしなくなってるのでしょうか??

  • ママリ

    ママリ

    なるほどです…
    怒鳴らないということを聞けない子に…確かにその通りだと思います‼︎
    何度同じことを繰り返したとしても、何でダメなのかを冷静に伝え続けることって大切な事なんでね💦
    今の状況を作り出しているのは自分だったのかもしれないと、ハッとしました。

    • 9月1日