※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
雨女
子育て・グッズ

5歳の長男が癇癪で困っています。声掛けや対応で悩んでいます。何かアドバイスがありますか?

5歳の長男についてです。
癇癪にすごく困っています。
どう接したらいいかわかりません。
自分が気に食わないことが続くと泣いて泣いて対処しきれません。
受け止めてあげるのがいいと育児本で読んだので、「~したかったんだね。」と声をかけていますがその声も届かず。
私もイライラして怒鳴ってしまって悪循環で癇癪起こされるとストレスで頭痛がしてくるようになってきました。

癇癪起こしたときの声掛けや対応、何かいい策がありましたらお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

コメント

deleted user

うちは…ですが、〜したかったんだね…などと声かけした後はもう放置です。
20分〜30分くらいはずっと騒いでいますが、落ち着くまでは、様子を見つつ次男と遊んだりして、待ちます。

静かになって落ち着いたら、説明します。
イライラしますが、癇癪を起こしている時に話しかけても聞いていないし、ヒートアップするので、とにかく落ち着くまで待つことにしました😅

  • 雨女

    雨女


    放置という頭がなかったので今日癇癪起こしたらやってみます!

    黙っているのも忍耐ですね🙊

    • 9月1日
ママリ

カラーボックスを使った書架の2段分が育児本で埋まってる者ですが、本によってスッキリ解決したことないです🤣
それでも悩むと何かと買ってしまいます。

中で少し効果があったのは、子どもを肯定して一定時間遊ぶ事でした。
変な話、息子と仲良くなったような信頼関係が少しずつ築かれているような、、、それに伴って大声での反抗や癇癪が少し落ち着いた気がします。
指導が細かい私に対して息子は「どうせ言っても判らないでしょ」みたいな思いがあったのかなと思いました。
だから主張を整理する事もなく気にくわないことがあればギャーーー。

今は困り事を私に伝えてくれる事もあります。できない事も多いけど、、、。
やっとよく聞く「抱きしめる」「受け止める」「代弁する」を息子が受け入れてくれるようになってきた気がします。

  • 雨女

    雨女

    あ~すごくわかります😭
    「どうせ言ってもわからないでしょ」と思われてるような感じ😭

    私は抱き締めるができるようになってきた段階なので、受け入れ肯定が自然に出きるようにがんばりたいと思います。

    救われます🙇

    • 9月1日