
2歳5ヶ月の娘が言葉を話さず、不安に感じています。言葉の理解はありますが、特定の言葉を無視したり、マネをしないことが多いようです。区役所で相談しようかと思っていますが、アドバイスを求めています。
2歳5ヶ月の娘が全く言葉を話しません。
ママは探すときに言います。
あとはアンパンマンも観たい時に言う時もありますが、他は何言っているのか分からない宇宙語?です。😅
宇宙人みたいに本当に何言ってるか分からなくてこれから先喋れるようになるのか不安です。
バイバイ、おやすみなどの挨拶は全部あーい!で済まされます🙃
言葉の理解はしていると思います。
食べ終わったらゴミポイしてね〜と言ったらそれ通りにできたり(ペットボトルとそうでないゴミの分別はできます)
ご飯食べないならお菓子ないよ〜と言ったら泣いたりします。
ちょうだい、ナイナイ(片付けて!)、トイレ行こー(ゆるゆるトイトレ)、お風呂入ろーなども通じています。
しかし○○どれや、持ってきて〜などは基本無視されます。
マネしたりは滅多にしません。
クレーン現象?で普段は伝えてきます。
目は合います。
歩くのがしっかりしてきた頃から家の中でのつま先歩き、つま先でステップを踏むような感じが頻繁にあります。
区役所で相談しようかとも思いましたが、周りに3歳まで喋らない子もいるからまだ平気だよ〜いきなり喋り始めるかもよ〜など言われて確かにと納得してしまっていましたが
流石に2歳5ヶ月で喋らないのは遅すぎますよね、、
喋らないの以外はご飯食べている時以外ずっと動いてはいますが、特に育てにくさなど感じた事はないです!
この月齢で喋らない女の子が全然いなくて不安になってきました。
どうすればいいのか分からなくなってきてしまいました、アドバイス等頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
- ぺい(2歳5ヶ月, 6歳)
コメント

あああ
私の友達の子、2人男の子いますがもうすぐ4歳で何言ってるかまだわかりませんよ!
その2人は兄弟じゃなく全く別の子たちですが!

退会ユーザー
言葉は3歳ですよね!
3歳すぎたら心配ですが
まだ2歳ならこれからって子も
いると思います。
-
ぺい
コメントありがとうございます!
3歳くらいまでもう少し様子見てみようと思います!- 8月31日

ママリ
息子も言葉遅めです!
検診はどうでしたか?
言葉の遅れのみなら様子見てもいいかもしれませんが私は検診で2歳半で2語文を目安に相談してと言われました🤔
ずっと動いてて落ち着きがなかったり〇〇どれ?〇〇持ってきてなどの指示が通らないなど気になる所があるなら一度市に相談してみるのがいいのかなと思います!
-
ぺい
コメントありがとうございます!
一歳半検診ではギリ3個言葉が出ていたため引っ掛からなかったのですが、その後宇宙後だけ増え言葉が増えずにいる状況です、😂
2歳半で2語文目安なんですね!!
家では落ち着きないんですが外に出ると手も繋いでくれるし1人でどこかに走り去っていくことも今の所ないので最低でもあと1ヶ月は様子見てみます!ありがとうございます!!- 8月31日

なち
大丈夫ですよ!次男は言葉が早くて既に普通に会話出来るほどですが、長男は逆に遅くて2歳半なんて親の私でも何言ってるかわからないことが多々ありました。
でも3歳すぎたら途端に言葉が増えて今ではもうお喋りすぎえ疲れてる時なんかはもう黙っててくれと思うくらいです笑
-
ぺい
コメントありがとうございます!
兄弟でもそんなに違うのですね😳😳
3歳くらいになったら娘もたくさん話してくれるといいのですが😥😥待ち遠しいです😂- 8月31日
-
すみれ
すみません💦
返信ではなく、下の欄に新規で書き込んでしました!- 9月3日

すみれ
区役所の発達支援センターで相談すると、発達検査をさせてもらえますよ!
多動と自閉症の傾向があるようなので、早めの療育が必要だと思います。
うちの子も似ような感じの症状で、確定的な診断はおりていませんが療育に通って二語文が出始めました。
療育に通わなくても爆発的に言葉が出る子もいれば、療育に通っても発達がゆっくりだったりと個人差があるので、まずは区役所で相談した方が良いです。
そのくらいの発達なら大丈夫!と他人の言葉を鵜呑みにしてたら後で後悔しますよ。
小児精神科や発達外来の病院も少なくて、地域によっては発達検査や初診の予約も4ヶ月~半年待ちの状態なので早めの行動が良いです。
発達障害も3歳くらいにならないと病院でもなかなか診断もおりないので難しい所ですが、発達グレーゾーンでも療育は通えますよ。
-
ぺい
コメントありがとうございます!
やはり傾向ありますかね🤭
そんなに予約待つことになるのですね…区役所でまず相談してみます!
モヤモヤしたままよりどうするべきかわかったほうがいいですもんね。🧐
診断でなくても療育は通えるのですね、療育って具体的にはどのような事をするのでしょうか?差し支えなければ教えていただけると嬉しいです。- 9月2日
-
すみれ
あくまで傾向ですし、確定的な病名は医師でしか判断できないし、先生によって診断基準が違います😅
今はコロナで外に出たり、他の子供との関わりも少ないなので、発達に大きく支障が出ているようです。
私の住んでいる地域は発達外来が2ヵ所ありますが、どちらも半年以上予約が埋まってました😭
でも、療育に通う為の意見書は普通の小児科で書いてもらえたのでスムーズでしたよ。
その時はADHDの症状が全く出なくて、発語の遅滞のみの診断でした。
療育はその施設ごとに特色が全く違います。
音楽、運動、作業、工作等色々ありますよ。
生活習慣を身に付ける練習(挨拶、靴を脱ぐ、着替え、歯磨き、トイトレ)や、グループレッスンだと周りの子供とのコミュニケーションを学んだり、個別は作業療法や発音の練習をしてます。
区役所に相談したり、発達支援センターにも療育施設のパンフレットが置いてあるので色々見学して決めると良いですよ😊
私は療育施設を6ヵ所見学に行って、現在は3ヵ所に通ってます。- 9月3日
-
ぺい
確かに家族以外の人との関わりが保育園などにも行っていないので一切ないです🥲
どの療育施設もやることは変わらないのかと思っていましたが全然違うのですね!まだまだ勉強が足りないみたいです😅
色々と詳しく教えていただきありがとうございます!
後悔する前に行動を起こそうと思います!!- 9月3日
ぺい
コメントありがとうございます!
そうなんですね!言葉の発達個人差が凄くて焦ります😂