※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うにょ
子育て・グッズ

育児と仕事の両立に不安を感じています。仕事しながら育児をうまくこなすための工夫やアドバイスを教えてください。

仕事しながら育児してる方、教えてくださいm(_ _)m

朝保育園に子どもを預けて出勤し、夕方まで(残業なしで退社)しっかり働き、急いでお迎え、そして夕飯・お風呂・寝かしつけ……⏰💥

一日にこれらの事を、育休が明けたらきちんとこなせるか不安・心配する今日この頃です😅

仕事しながらだと、当然ながら会社での多大なストレスが加わるため、きっと時には「ぅぅぅうわーーーー🆘😱❗」ってなっちゃいますよね……😰

仕事と育児を両立するため、工夫していることなど、【何でも良いので】参考に教えてください😊

宜しくお願い致します❗

コメント

ろぼこ

私は自分達だけが疲れてる訳じゃなく、子供も保育園から帰って来て、疲れてるし寂しかったんだな。というのを忘れないようにしてます(^^)

あとは、帰ってから座る前に色々やっちゃいます(^-^)

でも、娘が眠〜い!と泣いたら家事は諦めて娘優先にします。
出来ないときはできない!
ご飯作れない時は外食か出前か主人にご飯を買ってきてもらいます(¨;)

絶対やらなきゃいけない!と思わないことですかね(^^)

  • うにょ

    うにょ


    早速のご回答をありがとうございます❗
    参考にさせていただきます✨😌✨

    テンパっちゃうときって、どうしても相手の立場に立てないことが多いので、冷静に落ち着いて対応できたらなー、といつも思います😰

    • 9月27日
妃★

お迎えに行く人(主にママ)が夕食の支度と子供のお風呂と寝かしつけを担当しています。
保育園にお迎えに行ったらすぐ帰らず、少し抱っこなり先生とお話しなりして、子供とイチャイチャタイムを過ごします。
お迎えに行かずに好きなだけ仕事して帰る人(主にパパ)がキッチンの片付けとお風呂掃除とリビングのおもちゃの片付けをします。

すぐやらなきゃいけないことはママ、後でもできることはパパに任せて、文句は言わないように日々過ごしています。どんなに遅く帰ろうとも、お迎えに行かない側の人の作業量は変わらないし、どんなに仕事が忙しくても職場と調整して何としても定時に退社してお迎えに行く人の大変さも、互いに認め合って責めずに分かち合っています。
あとは意地を張らずに、便利家電に頼っています。ルンバ君と食洗機さんと洗濯乾燥機大臣は夫婦の家事を助けてくれます。
寝かしつけ前にパパが帰ってきたら、ママと赤ちゃんはワクワク嬉しそうにパパを出迎えるようにしています。
家族3人が気分良く過ごせることを最優先、次に子供のスケジュール、その次にお金の節約って順位を守ると、円満家庭で過ごせますよ。

  • うにょ

    うにょ


    早速のご回答をありがとうございます❗
    家電に頼ることをあまりしなかったのですが、今度引っ越す家には食洗機とお風呂場に乾燥機が付いているので、どちらも大活躍することでしょう👋😆🎶

    掃除も週に3回くらいにしようかしら😅

    ありがとうございました😊

    • 9月27日
  • 妃★

    妃★

    お風呂の乾燥機は、洗濯乾燥機の何倍も電気代がかかります。
    洗濯乾燥機の優秀さに我が家は頼りっぱなしです。干さないで乾燥までできるなんて、本当に楽チンです。ちなみに保育園のお昼寝シーツやパパのジーンズは乾燥機かけるとシワシワになるので、週一回(金曜日)は乾燥機をかけない洗濯機を回し、干します。
    働くママだからこそ簡略化と合理化を上手にやるといいですよ。赤ちゃんは『ママが家事してかまってくれないより、手抜きでも抱っこしてかまってくれる方が嬉しい』ことを念頭に、子供が起きてるうちは極力家事をしない方向で検討してください。

    • 9月27日
なかむむむ

自分で全部やろうとしないことが大切です!旦那も便利家電も使える物は全部フル活用です(笑)

  • うにょ

    うにょ


    ご回答ありがとうございました💬
    最低限のことはやって、時短テクや家電製品をうまく利用して対処していければと思います😆

    • 9月27日