
コメント

退会ユーザー
ゾッとします!
うちは生まれたときから赤ちゃん言葉使ってないので
義母のよーちよちよちよちーあーちょーでちゅかーってあやす言葉に寒気です(笑)
クック、ブーちゃん?(お茶?)、まんまとかも使いません💦
上の子の発音が悪くてさ行がちゃちゅちょになっちゃって
たまにそれを真似しちゃいますが(笑)

まり
過去に保育士として働いていましたが結論から言いますと…子どもに赤ちゃん言葉で話しかけるのではなく正しい日本語で教えてあげるといいと思います。月齢的にも言葉の意味は少しずつ分かって来ていると思うのでお母さんやお父さんはしっかりとした言葉でお子さんと接してあげた方がいいかと。
義母などには改めて説明をした上で理解?してもらった方がいいかと思います。
長々とすみません。
私自身上の子の時に赤ちゃん言葉(犬などわんわん)をめちゃくちゃ使っていたらそのまま覚えてしまい4歳半になりますが犬を見て(犬!)ではなく(わんわん)と言う言葉が先に出てくるのですごく後悔しています。そうならないためにも義母に説得を…。
-
はじめてのママリ🔰
ほんとそう思います、、、
語尾を○○でちゅとか覚えられたら最悪です。
まだカ行、サ行は言いづらいのかな?とは思ってますが、、、
元から普通に話しかけてたのもあるので赤ちゃん言葉が受け付けません🥲
私達の名称も勝手にパパママと義理両親は言うし、、、
理解できてるならわざわざ、まんま、クックなど使わなくて良いですよね?- 8月29日
-
まり
ゾッとしますよね💦
カ行はイマイチ分からないんですがサ行とラ行は言いにくいかと思います。
そうだったんですね!
それなら今まで通りまんま、クックなどではなく普通の言葉?で教えてあげてください!!
旦那さんが理解ある方なら義母に言ってもらってもいいかなと思いますよ?💦- 8月29日
-
はじめてのママリ🔰
カラスのマネしてカーカーがなんか詰まると言うか、言いにくそうにしてます笑
旦那は言えば理解してくれますが、義理母は言ってもまた同じ事するタイプです😅- 8月29日
-
まり
2歳頃にはしっかりしてくるのかな…と。保証はできませんが。💦
そうなんですね。
どうしたらいいんですかね…。なんの力にもなれなくてすみません( ´•д•` )💦- 8月29日

ミッフィー
私も1歳半ぐらいから赤ちゃん言葉は無理でしたね💦
うちはお水を入れたストローマグのことをチューチューって言ってたんですけど、旦那が「いつまでもチューチュー飲んでよ~」とか言ってるの聞いて「もう赤ちゃんじゃないけん辞めよや」って言って辞めさせました😅
もう辞めさせていいと思いますよ!
-
はじめてのママリ🔰
ニャーニャー、ワンワンは擬音としても使うのでまだありかなて思いますが、○○でちゅとかマンマはもう止めてくれ!てなります😅
チューチュー、旦那がアイスのチューペットのことをそう呼んでました笑- 8月29日

退会ユーザー
もうすぐ5歳で義母がまだ赤ちゃん言葉使ってます😅
ですが「くっくじゃなくて靴でしょ」「ちゃちゃじゃなくてお茶だよ」などと子供が訂正してました😂
うちは滅多に会わないので指摘しなかったのですが、毎日だと嫌ですね😭
もうすぐ2歳なら、もう赤ちゃん言葉はやめてほしいですよね🥲

ぜろ
どんどん言葉覚えていく時期ですし『でちゅ』とかはやめて欲しいですね😅
うちは実家の父がいまだに赤ちゃん言葉です🤣
でちゅね~は言わなくなりましたが、まだマンマ、クック、おんも、ちゃちゃとかは使います😅
息子は赤ちゃん扱いされるの嫌なので、最近は赤ちゃん言葉使われると無視したり『マンマは赤ちゃんでしょ!ちゃんとご飯って言いなさい!僕はお兄ちゃんだから!』ってジージに怒ってます🤣
はじめてのママリ🔰
○○でちゅかてほんとゾッとしますよね🥲
私ですら使わないです、、、
理解できてるのにわざわざ赤ちゃん言葉使う意味がないですよね。
もうすぐで2歳だし止めて欲しいです。