![アンジョス](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
不妊治療で双子を授かり、管理入院が必要な状況で悩んでいます。上の子の世話をどうするか、アドバイスを求めています。
1人目不妊治療の後、可愛い息子と出会い、私にとって信じられないくらい息子との幸せな時間を過ごす事が出来ています。
そこで、ずっと悩んでいた2人目。
兄弟を作ってあげたいと思う気持ちと、帝王切開したので、一年待たないといけない中で私は45歳です。
凍結胚は2個。
後悔しない選択をしようと再度、体外受精を行いました。
息子の時は、初め一個の卵を戻して失敗。
2回目二つの卵を戻し息子を授かり、今回も二個の卵を戻しました。
結果、双子を授かる事が出来ました。
とても幸せな事ですが、心の中では不安がいっぱいでこの歳で体力持つか、経済的に大丈夫かと日々楽しみな気持ちと頭ぐるぐるしてます。
全く双子の知識は無く、長期管理入院がある事、その時息子はどうしたらと今から悩みがつきません。
丁度、来年の4月には子供園の申し込みをして入園させようと思っていますが、保育園入る前に管理入院のような気がして、慣らし保育など一緒に行ってあげる事が出来ないんじゃ無いかと息子の事を思うと今から胸が痛みます。
出産時、皆さん上の子はどうなさいましたか?
実家に預ける方がいいのか、夫に任せた方がいいのか、国際結婚している為夫の義両親は現在コロナで入国出来ず、上の子にも会えておりません。
何かアドバイス頂きますようお願いします。
- アンジョス(2歳10ヶ月, 2歳10ヶ月, 5歳1ヶ月)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
私は保育園申請しましたがダメで、一緒に入院もできないと言われ、面会時間はオッケーだと言われたので休めない日は一時預かりを利用し、昼には実母が迎えに行けるというので迎えに行ってもらってそれから旦那の仕事が終わるまで部屋で見てました😅
うちは出産の時とその翌日、退院の日は休みが欲しいと事前に伝えていたのと、幸運にも土日が休みの週に産まれてくれたので旦那の有給をたくさん使わずに済みました。本当は全部休んで欲しかったんですけど、会社が人が足りないから一時保育探すしかお金も出すから出勤して!と急遽探したようです😅
あと計画分娩も無理だと言われました😅
双子ちゃんだと計画分娩になると思うので、その点家族の都合がつけやすいと思います😊
児童養護施設にショートステイ(泊まり)という手段もあることにはありますが、ご実家で見てもらえるならそれが良いと思うのと、保育園産前産後利用制度というのがあるかなと思うのでお住まいの地域はどのくらいから使えるのか調べてみると良いかなと思います😊(ちなみにうちは産前産後2ヶ月ずつのみ)
なによりも、赤ちゃんおめでとうございます🎊💕
![わんわん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
わんわん
おめでとうございます!
双子ちゃんとのことなので、産前産後はご実家の手を借りるかご主人が育休とるかしないと難しいかなと思います。
わたしは里帰りせず、1週間の入院中は夫が保育園送り迎えして2人で過ごしてくれました。夕方の予定帝王切開だったので夫は病院で付き添い、その日は母にお迎えをお願いしました。近距離だけどコロナでほとんど会えておらず、娘が慣れてないので泊まるのは無理でした。退院後1ヶ月は夫とたまに母が送迎してくれてました。
ご実家との距離などでもかわってきそうですがうちはこんな感じでした!
大変だと思いますが楽しみですね💕
-
アンジョス
コメントありがとうございます。
今はコロナ枠で面会も簡単には出来ないと聞きました。
帝王切開の日と退院まで会えない日々を考えると息子が大丈夫か、とても心配です。
保育園の産前制度使えるなら1月くらいから慣らし保育が出来るので、何とか息子も保育園になれたらいいんですが、その時期病気も沢山もらってきそうで、簡単には行かないかもしれませんね😮💨
コロナの予防接種も先週から推奨期間が排除されて打てるなら直ぐ打ってくださいとなり、悩みはつきません💦💦- 8月29日
アンジョス
コメントありがとうございます。
保育園の産前産後の制度があるんですね?!
今通ってる解放園に来年申し込みしようと思ってまして、今後その制度活かせるか聞いてみようと思います。
自営なので、夫は比較的自由に行動出来るのでやはり実家に預けるよりも家で見てもらう方が良いのかと思ってますが、管理入院から退院まで1ヶ月近くあるので、息子と離れる事を思うととても心が痛いです😭😭😭
でも皆さんもそれを乗り越えてるんですよね、本当に尊敬します✨
ままり
全部の地域にその制度があるのかは分かりませんが、制度としては多くの都道府県、市町村でやってると思います。
そしてその預けられる時期も地域ごとに違うため、役所に確認すると良いと思います!
この制度は役所に申請というカタチになるので、直接保育園とは話をつけることができません😅(認可外であれば条件が合えば可能だと思います)
人気の園は入れないこともあるのと、地域によっては私のように制度はあってもそもそも空きがなくて入れない!ってこともあるので、激戦地域であれば短期で入れる認可外を探して預けた方が確実な可能性もありますよ😊
私が住んでる地域はマンモス校と呼ばれる小中学校が近いのもあり子どもが特に多い地域で、近くに空きがないというよりも市内に空きがありませんでした🤣認可外もいっぱいだったり、通える距離のところは短期は預かりませんって感じでどうしようもなく、2人目妊活前にいろいろな制度や手段を調べ、これなら大丈夫だね!って話していたのにことごとくダメで臨月に待機児童を知らされた時には正直泣きました😅
もし待機児童が多い地域であれば、認可保育園、認可外保育園、一時預かりなどいろいろ調べてみてください😊そして動けるうちに見学に行かれることもお勧めします😌
アンジョス
お心遣いありがとうございました😊
今通ってる解放園の保育園に来年から通わそうと今月申し込みする予定で、この制度がそのままそこの保育園に活用出来るかはまだわかりませんが、最悪、自費で先に2ヶ月通わせる事は私立なので、解放園経由でお願い出来ると返事貰えました!
まずは今月保育園に申込、1月の結果待ちになりそうです。
最近、赤ちゃんがえりが凄くて少し私が離れるだけで泣いてしまう息子を見て保育園入れれるか自分が折れそうです 😥