※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学校一年生は通常学級、二年生は支援学級にいる子供がいますか?メリットやデメリットについて教えてください。

通常学級→支援学級

小学校一年生は通常学級で二年生は支援学級のおこさんいらっしゃいますか??メリットデメリットなどお聞かせください🙇‍♀️

コメント

みー

うちは今年から行かせ始めました😊
デメリットは特になく子供が言うには
勉強なども一人一人に合わせて
進めてくれるのですごく
助かってるみたいです😊
国語算数のみ支援級でその他は
交流教室で授業してるみたいです🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!参考になりました🙇‍♀️

    • 9月15日
ままりな

すみません。子どもじゃないのですが、職業柄そういうお子さんをたくさん見てきました!

小学校2年生くらいだといいタイミングかと思います。

◎まだ大丈夫かな?と様子を見ているうちにどんどん学習や生活に遅れが出たり本人の困り感が更に大きくなっていく。
◎高学年になるにつれ、支援学級のほうが合っていたり能力を伸ばせる場所だったとしても、本人が通常学級からの在籍替えを嫌がってできないケースがあったりします。
◎少人数なので指導が行き届いて、苦手なことに対しての補助をしてもらえることで能力を伸ばしやすい。
◎通常学級と支援学級の両方の先生が見てくれるので、校外学習などの際にも見守りも多くて安心。

などでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます!
    自閉症スペクトラム(グレー)、軽度知的障害と診断されてまして、放課後デイサービスに申請しようと思っていました。
    しかし、先日診断書を発行してもらう際に小学校に上がる直前の検査ではIQ73で軽度知的障害の枠から外れて診断できないということでした。

    なので自閉症スペクトラム症(グレー)での申請になります。

    そこで質問ですが、グレーの段階での放課後デイサービスはデメリットになることはありますか??

    支援学級では発達障害の部分での進級になると思いますが勉強はついていけるのでしょうか??

    • 8月31日
  • ままりな

    ままりな

    デメリットになることは私の方で把握してませんが、障がいはグレーゾーンのお子さんがほとんどであまり白黒はっきりつけられないことが多いです。(特別支援学校に行くお子さんは別ですが、支援学級のお子さんはグレーゾーンのお子さんもたくさんいます。)
    放課後デイサービスも場所によると思いますが、療養的な面ではメリットがたくさんあるように思います。

    支援学級では、一人一人の様子を見ながら個別の学習になることがほとんどなので勉強はついていけるかというよりも、お子さんのペースで進むことになると思います。(確実にできるようになるが普通学級のスピードや内容と同じではない。)
    イメージとしては
    5しか食べれないのに10食べるのは無理。普通学級だと無理矢理早いペースで10を出すので混乱して2くらいしか食べられない。
    支援学級だとその子に合わせて5の内容を先生が精査して食べやすくして子のペースで出してくれるので5食べられる。
    →出された料理は普通学級のほうが多いけど、後者の方が食べられて栄養になる。ってイメージでしょうか?

    • 8月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とてもお返事が遅くなってしまいすみません💦支援学級に否定的な主人でしたがままりなさんの回答を見せたら理解してくれました!とてもわかりやすく、携われているといいうことでとても参考になりました!!ありがとうございました🙇‍♀️

    • 9月15日
  • ままりな

    ままりな

    よかったです!

    最終的に判断されるのはご両親と本人なのですが、やはり古いイメージやマイナスイメージで嫌がる方も多いです。(特にお父さんが反対するご家庭が多い様にかんじます。)

    でも困り感をもっているのはお子さん自身なので、本人が【何ができるようになるか】【できたことを自信にして能力を伸ばしていけるか】という成長の面で考えていくといいかと思います!
    できない、能力がないから支援学級に行くのではなく、できるようになるための能力を伸ばしやすくするための支援学級なので(^^)

    • 9月15日