
小学校1年生のひらがな学習方法について、体験談を教えてください。
小学校1年生の学習方法についての質問です。
先日夏休み前の担任との面談があり、ひらがなカタカナの読み書き、音読についての指摘がありました。
算数は得意なようですがひらがなについては、ひらがな表を見て、やっとという感じ。
読める字もありますし、少しずつですがよくはなっている気がしますが、夏休み中に猛勉強して、不安なく2学期に臨めるか不安なところです。
先生にも支援学級までは必要ないと言われましたが夏休みの頑張りようだと言われました。
本人もまずいと言う意識はあるようですが、つまづいています。このまま、みんなについていけず、劣等感などになると可哀想なので家族で頑張ろうと話をしたところではあるのですが、、
そこで、公文や、ドリル、ひらがななど読解力を身につけるのによかったよーなどの体験談を教えていただけると嬉しいです。
- はな(4歳11ヶ月, 7歳)
コメント

空色のーと
うちは、書店で売ってる公文のワークにお世話になりました😊
もう概ね分かっているなら、お気に入りの絵本の書写などをするも良いかと。

ままさま
うちはお勉強嫌いでドリルは続かなかったので、スマイルゼミやってます!
就学前はひらがな興味なしっていうところから、今は読み書きはそこそこ上達しています。
勉強は嫌いだけどタブレットでやるのは楽しいみたいです😅
次男が「うんこドリル」をやっていますが、文章にいちいち「うんこ」が絡んでいて読むのも楽しんでいます😆
あとは兄弟2人共「寝る前1分おんどく」という本で音読を毎日やるようにしています。
めんどくさそうにやっていますが毎日読んでいるからか、音読の宿題がだんだん上手くなってきましたよ!
-
はな
コメントありがとうございます!
うちも勉強嫌いで宿題をやるだけでもやっとです😭
スマイルゼミですね!楽しみながらやるのは大事ですね✨
うんこドリルは買ってみたのでやらせてみようと思います😭
それはすごい✨寝る前音読調べてみます!😄- 7月11日

Mon
ひらがなは4歳頃にマスターしましたが、ドリルでは無くて、車のナンバープレートで読みを覚えました。
家族の名前があったらポイント1みたいな笑
さっきのは「わ」だから違うね!とか、家族の名前以外を見分ける為に他のひらがなも覚えられるようになり、その後はSwitchであつ森を1人でやる為に動物が何を言ってるかひらがな表とカタカナ表見ながら、5歳になる頃にはどちらもスラスラ読めました。
書くに関しては、理想の形と自分で書く形がマッチせず、書きたがらなかったですが、音読はあつ森のおかげで、読んでる箇所の先まで把握する力が出来ていたので、感情込めて読むくらいまでできました。
遊び感覚で、自分の力で出来るとわかればそのあとが早いかも?
家族で、簡単なカルタをやったりするのはどうですか?
読む係でもいいし、取る方でもいいし。
なんなら、夏休みの工作を、手作りカルタにしてもいいかもしれませんよ。
家族に関わる思い出を、ひらがなとカタカナと、小1の漢字で手作りして、文を考える力、書く力、そして、瞬間的に読む力を養えそうです。
我が家はいつも、勉強は遊びながら楽しく学ぶ、を心がけてます。
最近は、都道府県カルタがダイソーにあったので、家で遊びました!
それの仕込みとして、都道府県の本(子供向け)を読ませていたので、かなり楽しんでやってました。小3なので、社会が始まりましたので、それのための、布石です笑
そんな感じで、一つのことだけやるというより、頭と体に吸収できるように、日々覚えさせていくといいかも!
-
はな
コメントありがとうございます!
やはり、就学前からコツコツやると違いますね✨
ゲームでも興味をもってくれると全然違いますね😄うちはひらがなとかを読むこと事態に興味がわかないせいか、すぐ飽きてしまうのでそういったキッカケが見つかるといいなと思いました✨
カルタいいですね✨
それこそ家族で楽しくできそうです😄
遊びながら楽しく学ぶの素敵です!うちも工夫してやってみようと思います😄- 7月11日

はじめてのママリ
小学校上がるまでは 園でのお友達との手紙交換で 覚える事ができたので
今は 私と交換日記をしています。そうすると、伝えたい事 考えてる事もわかるし
なにより、ひらがなの練習になります!
けっこう楽しいですよ😊
-
はな
コメントありがとうございます!
お手紙交換は中々やる気になれず、もらいっぱなしで終わってました💦
ママとの交換日記手軽でいいですね!娘に提案してみようと思います😄- 7月11日

こねこちゃん🍏
市販で学研のドリルをやりました。
猛勉強は負担になるのでやめた方がいいと思います。
みんな得意不得意はあるので
算数が得意なだけでもまずは花丸だと思います。
ひらがなはその子に合わせてスモールステップ、一歩一歩ではないでしょうか?
毎日ドリルや音読を2ページだけとか決めてやるとか
とにかく続ける事です。
あとはあいうえお表を
お風呂やリビングなど
日常の中に当たり前に目につくように貼る
毎日寝る前にあいうえお、あかさたなを読ませていました。
壁にシール票を作って貼って毎日読んだらシールを1枚貼っていき、1ヶ月読んだら
ケーキのご褒美とかしてました。
ドリルも1冊終わったらケーキかおもちゃか。
ご褒美を用意する事でモチベーションも上がりますよ!
-
はな
猛勉強になりつつありました💦気をつけようと思います💦
花丸とおっしゃっていただけて少しホッとしました。
モチベーションって大事ですよね😭
トイトレみたいにそういったかたちで毎日続けられるように工夫してみようと思います😄- 7月11日
はな
コメントありがとうございます!公文のワークですね!ドリルなどもたくさん種類があって、どれがいいのか分からず、、どうして公文のドリルにされたか教えていただけると嬉しいです。