
小学校1年生の学習方法についての質問です。先日夏休み前の担任との面…
小学校1年生の学習方法についての質問です。
先日夏休み前の担任との面談があり、ひらがなカタカナの読み書き、音読についての指摘がありました。
算数は得意なようですがひらがなについては、ひらがな表を見て、やっとという感じ。
読める字もありますし、少しずつですがよくはなっている気がしますが、夏休み中に猛勉強して、不安なく2学期に臨めるか不安なところです。
先生にも支援学級までは必要ないと言われましたが夏休みの頑張りようだと言われました。
本人もまずいと言う意識はあるようですが、つまづいています。このまま、みんなについていけず、劣等感などになると可哀想なので家族で頑張ろうと話をしたところではあるのですが、、
そこで、公文や、ドリル、ひらがななど読解力を身につけるのによかったよーなどの体験談を教えていただけると嬉しいです。
- はな(4歳9ヶ月, 7歳)

空色のーと
うちは、書店で売ってる公文のワークにお世話になりました😊
もう概ね分かっているなら、お気に入りの絵本の書写などをするも良いかと。

ままさま
うちはお勉強嫌いでドリルは続かなかったので、スマイルゼミやってます!
就学前はひらがな興味なしっていうところから、今は読み書きはそこそこ上達しています。
勉強は嫌いだけどタブレットでやるのは楽しいみたいです😅
次男が「うんこドリル」をやっていますが、文章にいちいち「うんこ」が絡んでいて読むのも楽しんでいます😆
あとは兄弟2人共「寝る前1分おんどく」という本で音読を毎日やるようにしています。
めんどくさそうにやっていますが毎日読んでいるからか、音読の宿題がだんだん上手くなってきましたよ!
コメント