
コメント

はじめてのママリ🔰
4月から幼稚園年少入りました。
うちも仲良いお友達というのはできてません。
私も心配して、先生との個人面談では「年少さんは特定のお友達と遊ぶというよりは、同じ場所にいるけど一人一人が別の遊びしてる年齢なので心配しなくていい」と言われました。
年中くらいから少しずつ友達関係できるのかな?とも思ってます。
友達関係できている子も中にはいるかもしれませんが、うちの幼稚園ではそのタイプは結構珍しいのかな?とも思います。

砂遊び
6月からこども園に通ってます☺
友達できた!って感じではないですか
息子が行くと
先に教室に来てる子達が
○○くん おはよー!
おやつ(朝のおやつ)きてるよー!
とか声をかけてくれます
-
はじめてのママリ🔰
クラスに積極的なお友達がいるんですね☺︎
声かけてくれる友だちがいるだけど、なんだか安心しますよね✨- 8月27日
-
砂遊び
それでもまだ朝は
いやーママがいい!😭
と泣くことが多いです😂
行けば楽しく遊んでるみたいなんですけどね…
泣いてる息子に
だいじょぶだよー
あそぼーって声をかけてくれるので
有り難く思ってます😳- 8月27日
-
はじめてのママリ🔰
朝泣かれると心痛みますよね🤣
優しいお友だち😂
ステキなお友だちがいるんですね♡- 8月27日

みい
幼稚園に入園してすぐは、元々保育園からの仲良しのお友達といつも一緒で、友達の中前はその子の名前しか聞かないくらいでしたが、6〜7月には他の子の名前も出てくるようになりました🙂
それでもまだ、特定の子とばかりという訳でもないようです😃
今は夏休みの預かり保育で、自分のクラスや学年以外の友達と遊ぶ機会が増えて、色んな子と遊んでいるようです🌸
今では迎えに行くと、色んな子に〇〇ちゃんバイバイ👋と言ったり、うちの子も言われる事も増えました😊
-
はじめてのママリ🔰
交友関係が広がってきてるんですね😀いいですね💕うちの子は人見知り激しく先生とも友だちとも挨拶できず🤣
- 8月27日

みうたろう
うちも長女の時は大人と過ごしてばかりで年少の時は1人ぼっちで泣いていることも多く心配でした。社交的で人見知りのない子はどんどん交遊関係を築いていきますがうちは内向的で人見知りなタイプ(+泣き虫💧)だったので、すごく時間もかかったようでした。年中さんになり、少しずつお友達の名前が会話に出てくるようになり登園の時会った子と手を繋いだり楽しんで登園ができるようになりました。泣いてばかりだった長女は今ではお友達とお手紙交換をして楽しそうです😆コロナでそれもできなくなってしまいましたが‥‥。
その子のペースでお友達関係はできていくと思うので、ゆっくり見守ってあげたらいいと思います(^-^)
-
はじめてのママリ🔰
内向的で人見知りで泣き虫・・うちの子と一緒です🤣🤣
社交的な子見るといいなーと思ってしまいますが、その子その子のペースがありますよね。みんな同じじゃないですもんね。ありがとうございます♡なんだか安心しました🥰- 8月27日

pinoko
4月から年少です😊
うちはだいたい遊ぶ子決まってるので、お友達出来たんだなー。と思ってます🤲🏻
うちも周りは大人ばかりでした🙌🏻
ただ、公園とかに行くと自分から声かけて遊んだりしてました😊
最初の友達が出来たのは、幼稚園の入口で同じクラスの子で泣いてる子がいて、娘は幼稚園好きな方で泣かないタイプだった為
『あっちで一緒に遊ぼうって誘ってみたら?』と、娘に言ってみたのがきっかけでした。
その日からその子と仲良くなったようで、いつも一緒に遊んでます😊
-
はじめてのママリ🔰
社交的なお子さんなんですね😄
そうやって声かけてくれるお友だちがいたら嬉しいだろうなー😌- 8月27日
-
pinoko
うちは義母と夫が社交的で、その姿を見てるからか娘もそんな感じです😂
私は人見知りなので娘の事も凄いなぁと思います💦
もはや、全人類友達って感じです🤣- 8月27日
-
はじめてのママリ🔰
全人類友だち!素敵です😍
うちの子のクラスにもいてほしいー😂- 8月27日

はじめてのママリ🔰
4月から幼稚園年少で入園しました。
5月半ば頃にはクラスの子の名前を言うようになり、親としては友達なのか名前を覚えただけなのか半信半疑でしたが写真見ると大体いつもペアで写っていたので本当に仲良しの友達なんだと思っています🤣
-
はじめてのママリ🔰
仲良しな友だちできたんですね😃
仲良しな友だちがいると、より園生活が楽しくなりますよね✨- 8月27日
はじめてのママリ🔰
そうですよね。年少さんはまだ好きなあそびを同じ場で楽しむ時期ですよね☺️我が子の泣いてる顔を見ると心配になってしまいましたが、ゆったりと見守れるようにしたいです✨