※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
rin
子育て・グッズ

友達の子供が1歳8ヶ月で健診を受けるか悩んでいます。個別健診を羨ましく思っています。地域によって考え方が異なるでしょうか。

1歳半健診って1歳6ヶ月〜2歳までに受ければ良いって書いてありますよね😊

友達の子が1歳8ヶ月で指差しなし、言語なし、積み木積めなくて、どうせ様子見になっちゃうから
ギリギリで連れて行く〜🤗って言ってたんですけど
個別で連れて行く地域の方はそういう考えの方もいるのでしょうか?😅

私の市は集団健診なのでよほどのことがない限り
日時変更は無理なので、個別健診が羨ましいです😱💓

コメント

はじめてのママリ🔰

私が住んでいる所も集団健診です。
受診日指定で連絡がきますが、体調不良や都合がつかない場合は他の健診日に行ってもokです。
特に電話連絡や申込みもいりません🤗
うちの子はようやく先週行ってきました💦

  • rin

    rin

    遅くなりすみません💦
    集団検診の予定でも当日熱出したりしたら健診受けられないですもんね😌

    10ヶ月検診の時にじっとしてなくて脱走したりしてちょっとトラウマなので参考にさせて頂きます💓

    • 8月26日
🍓🍓🍓

3年くらい前に住んでいたところは1歳半検診はクリニックとかだけだったので個人で予約取って〜歯科検診も予約取って〜みたいな感じですぐ終わりましたが、保健師さんとかにすぐに相談できなくてすごく不安でしたよ…。
2歳になる前に一度「言葉増えました〜?」みたいな感じの保健師さんからの電話はあって急でビックリしましたが。

前住んでたところみたいな検診の方法だと検診の意味ないかな〜というのは思いました。
次男のとき(今住んでる自治体)の検診は集団で相談もゆっくりできて良かったです。

  • rin

    rin

    遅くなってすみません💦
    個別健診だと小児科の先生による身体測定のみになる場合もありますよね😔
    保健師さんへの相談はたしかに、集団検診ならゆっくり話せそうですね✨
    参考にさせて頂きます💓

    • 8月26日
パン

親の考えなので、押し付けるのも良くないですが、発達が遅れているなら早めに動いた方がいいと思いました。私は気長に成長待っていたら、知的遅れが進み、今は遅れを取り戻すのに大変です。

私も主さんと一緒で日時変更無理です。来月ありますが、8時半から受付です😱距離あるし、上の子いるのに時間帯が早すぎです😣

  • rin

    rin

    遅くなってすみません💦
    実は私も思ってたんですよね…😅
    療育は早い方が良いって聞いた事あるので
    2歳近くになって1歳6ヶ月健診の内容と比較しても…って思ってました💦

    8時30分💦
    朝食とか朝の準備で相当バタバタしそうですね😱😱

    • 8月26日
みゆ

うちも個別検診です。
私は子供が遅れ気味で不安で1歳7ヶ月で行きましたが、結局先生からはこれは一歳半から2歳までで出来れば良いって感じだから、早めに来ても2歳まで様子見になっちゃうんだよねーと言われました…
結局早く検診受けても2歳まで何も動けなくて意味ないなと思ったので、二歳近くで受けてそのまま紹介状とか貰えた方が良かったなと個人的には思います。。
集団検診で周りの子の様子が見られたり、ちゃんと積み木積んだり保健師さんと話せる方が良かったです😢

  • rin

    rin

    遅くなってすみません💦

    やっぱりそういうパターンもあるのですね✨
    個別健診だったらそのまま紹介状もらえますもんね😌

    保育園などに通わせてないので同じくらいの月齢の子と関わる機会がなくて
    集団検診なら良い機会かも知れませんね😊
    参考にさせて頂きます💓

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

個別検診でしたが、確か2歳の誕生日の前日までに予約してくださいと記載されてたと思います☺️✨
とはいえ周りの友達も1歳半〜1歳7ヶ月くらいで行っている印象です!

指差しできなくても発語がなくても、意思疎通ができていれば大丈夫!とよく聞きます☺️
どちらにせよ2歳までは分からないことも多いし診断がつくことも少ないと思うので、お友達がその考えであれば、それで問題ないと思います✨✨

  • rin

    rin

    遅くなってすみません💦
    来月1歳7ヶ月で健診なので
    やっぱりそのくらいで受ける子が多いのですね😌💓

    このままコロナ感染者が増えたら健診が伸びそうです…😅

    • 8月26日