※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まゆみ
子育て・グッズ

保育園では恥ずかしがりやでおしゃべりが苦手な様子。先生とのコミュニケーションも難しい。家では元気になる。集団行動も苦手。先生は好きで笑顔で話す。2歳なので時間の問題か。

保育園に通ってる娘は私や夫がいれば普通におしゃべりしてやんちゃで元気だけど、保育園では恥ずかしがりもじもじして先生とはあまりおしゃべりできてないようです

先生からもあまりコミュニケーションが取れてないです。と話がありましたお母さんの前とでは別人です。と。
おそらくうん、いいえとかその程度なんだと思います

保育園でのイベントがありコロナで親は入れず、後日DVDをいただいたので見ましたが他の子は上手に踊る子、他の遊びに夢中になる子がいましたが娘は何が何だかという感じで立って少し手をパチパチしてるだけでした

家でもあまり踊ったりEテレとかずっと見せててもみてるだけの子だったから得意ではない興味がないだけなんだと思うのですが、泣かずにいれたし少し手を動かしてたし偉い!
と思うけど少しだけ不安な気持ちになってしまいました


保育園で集まるシーンでも違うことして呼ばれていくとか集団行動が苦手だったりもあるみたいです


このまま保育園で打ち解けずに終わってしまうのかなとかお話もできない私たちに見せる元気な姿で先生達とお話ししてほしいなと思うけども、こちらが焦ったりしたところでどうなるわけでもないですし


娘にも先生とお話ししてる?と聞くと「恥ずかしいの」と先生が嫌いなわけではなく笑顔で話してくれるしお友達の名前も全員覚えてて仲のいい子もいるみたいです


なので時間の問題かなと思いますが
それにまだ2歳なのでこういうものなのか…

もし同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃったらお話聞きたいです😢

ちなみに保育園から帰ると一気に元気になり抑えてたものが出てくるのか走り回りしゃべり倒しとにかく元気いっぱいです

ママ友もおらず他の子がどんなふうか分からず
ぜひお聞きしたいです

コメント

なあな

2歳児クラスの時に上の子がそうでした。1月生まれの早生まれでしたが家では普通に「小さいわんわんいるねー」とかひたすら喋るのに、
先生にお迎えの際に呼ばれて「保育園で話す言葉は、ママは?のみです。おうちでお話ししますか?」と確認されたこともありました。
少しずつ保育園にも慣れ、2歳児クラスが終わる頃には「おっとりしてるけど、おっとり仲間と楽しそうに遊んだりもしている」と言われてました。
年長の今も人見知りもあるし最初はガツガツ話すタイプではないですが、慣れた場所ならうるさいくらい話してます☺️☺️

  • なあな

    なあな

    書いていて泣けてきました😂
    保育園で先生に何を聞かれても「ママは?」しか言わないと言われた時に、寂しい気持ちを我慢して保育園で小さいながらに頑張っているんだな…と思ったことを思い出しました。
    今ではほんと「お願いだから黙って?」とお願いするくらいですし娘と対等に喧嘩もしますけど、あの頃の小さい娘にまた会いたいなと思いました😢💕💓
    不安だと思いますが、個人差もあることですし、今目の前のお子さんをたくさん可愛がってあげてくださいね。

    • 8月25日
まゆみ

同じですね!
子供が喋らないって親にとって苦しくなりますよね、たくさん人に合わせなかったからかなとかあれがダメだったこれがとか。 DVD見てて比べては行けないけども変な緊張感で見てました😓


個性ですよね、家でも話すしお友達と遊んでるみたいだし心配しなくていいのかなと思えました!娘さんのようにおしゃべりしてくれる日を楽しみにしています☺️