※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
r
家族・旦那

まだ産後6日目だからなのか、気分が下がっています。本当に辛く吐ける場…

まだ産後6日目だからなのか、気分が下がっています。
本当に辛く吐ける場所がないので、はかせてください。

1人目のときも産後気分が下がってしまい
(シングルだったので余計…)
でも自分の家族と一緒に暮らしてたので
たくさんフォローしてもらいつつ
上の子を一生懸命育ててきました。
2人目で旦那さんの実家暮らしになり
気も使うしリビングは行きずらく
旦那さんが動いてくれるのですが
私がもう義実家に慣れてきたと思ってるのか
もう普通に動けると思っているのかわかりませんが
産後なのに色々これやっといて、あれやっといてと
頼まれてまだ後陣痛もおっぱいの張りも痛いのに言われて
自分でも甘えすぎとは思ってますが
自分の実家ならやるべき事も自分のペースでできるし
気も使わないし、正直ラクだなと思ってしまいます。

上の子とずっと二人三脚で頑張ってきたのもあり
生まれてからずっとママ、ママなので
下の子が生まれてから我慢ばっかりさせてしまっているのも
十分承知です。
それが本当に何より1番今辛いです。
毎日ごめんね、○○が1番大好きだよ大切だよ。と
伝えていますが、我慢強いっていうこともあり
精神面ですごく心配です。
保育園の送り迎えも旦那さんがやってくれてるのですが
その生活もまだ慣れてなく、旦那さんとも仲良く遊びますが
やはり私がいるとママ、ママで
毎朝泣いて保育園に行きます。
旦那さんは私がいると泣くから、と言い
今日は朝会わせてくれませんでした。

上の子の泣く姿を見るのもとても辛く、下の子の育児より
上の子のことで鬱になってしまうんじゃないかと
思うくらいです。
上の子の事も考えると私の実家にずっといたから
じいばあにも慣れているし
そっちのがいいんじゃないかと思いますが
旦那さんはきっと嫌がるので言い出せません。
旦那さんも夜泣きを0時くらいまで見ててくれていて
仕事もしてるので疲れて当たりが強いときもあります。
なので余計に本音が言えず、気を使っています。
疲れました。

コメント

おけい

産後の後陣痛、痛いですよね。

産後間もないので、無理をせず、身体を休ませるのが良いでしょう。
義両親にも良くなったらやりま〜す。
くらい言ってしまって良いと思いますよ。

上の子との関わりが精神的に一番辛いとの事ですが、
体が大丈夫なので有れば、できる範囲で上の子と関わりを持ってあげる事は良いと思います。

それこそ、その間だけ下の子を旦那さんや義両親にお願いするのもアリだと思います。

その旨を旦那さんと話し合う事が大切だと思います。

  • r

    r

    上の子との関わりを持ちたくても旦那さんが間に入って、なかなかとれずきっと上の子も辛い思い寂しい思いしてるだろうなと思うと涙が出てきます。
    でも旦那さんに言ってもきっとわかってもらえないです。
    昼間仕事中に家出ていこうかななんて考えてしまいます。
    ですが、下の子もいて荷物もあるので出るに出れず…

    • 8月25日
  • おけい

    おけい

    「言っても きっと」
    って事は言えてないんですね。

    本当は直接伝えられた方が良いかと思いますが…
    下の子が生まれると上の子は赤ちゃん返りする事があります。
    その時の対応など、ネット検索したものを、旦那さんに読んでもらうなど してみてはいかがでしょうか?

    ♡さんとご家族にとって良い方向に進みますように願っております。

    • 8月26日
  • r

    r

    言える場面があったら軽くでも言ってみようかと思います。お話聞いて頂いてありがとうございました。

    • 8月26日