
一歳4ヶ月の女の子の言葉が遅いことに悩んでいます。指示は理解しているが、言葉が少ないようです。児童館に行けず、関わりが少ないことも影響しているかもしれません。同じような経験をした方からのアドバイスを求めています。
はじめまして☺️
下の子についてのご相談です。
一歳4ヶ月の女の子です。
何事にも興味津々、好奇心旺盛で体を動かすのが大好きな子です。気になっているのが、言葉が遅いことです😥今言えるのが
ママ、パ!(パパのこと)、わん(犬のこと、気が向いた時だけ)、○○ちゃん(自分のあだな)、あんまんまん(アンパンマンのこと、親にしかわからないかも?)、ぱ(はっぱのこと)くらいです。〜取ってきて、や、〜をしまって、〜をぱぱに渡して、等指示は通るので意味はよく理解していると思います。
図鑑などで〜はどれ?と言うとちゃんと指差して教えてくれることもありますが次々ページをめくって聞いちゃいないこともあります笑
かなり主張の強い性格なのもあると思うのですが、同じくらいのお子さんお持ちのみなさま、こんなものでしょうか?💦
上の子は一人目で男の子なのにも関わらず言葉がかなり早かったので気になってしまいました😂
コロナのせいで児童館にも行けず、子供同士の関わりが少ないからかなあ?とも思ったり、、
なにかご意見頂ければありがたいです☺️
- はじめてのママリ🔰(5歳0ヶ月, 7歳)

あーちゃん
うちも同じ年で同じ感じです😌パパ、ママ、バイバイ、パイ🤱🏻ます(いただきます)さま(ごちそうさま)どうぞ👋🏻が理解できる発語です😊
うちも意味は理解して行動はしてますが絵本での指差しはほとんど出来ないのですごいですね😌

はじめてのママリ🔰
うちも上の子は言葉は同じ感じでしたよー🤗2歳でニ語文がで出しました!
下の子は1歳半前からニ語文出てたので違いにびっくりしました😓
でも2人とも言葉の量は違ってましたが指示はかなり細かく言っても通るし、歩いたりは2人とも8ヶ月とかだったので早かったです😄
ほんと言葉とかって個人差凄いので気にしなくて大丈夫だと思います👌
コメント