
2歳4ヶ月の娘が大人の味付けを欲しがり、薄味の幼児食を食べません。対処法があれば教えてください。
2歳4ヶ月になる娘がいます。幼児食ですが、まだ大人の味付けとは別にしており、基本薄味にしています。みんなで食事をしていると大人の食事を欲しがり、自分の食事を食べようとしません。頑張って食べさせ用途しますが、根負けして結局大人の味付けのものを食べてしまいます。私としてはまだ薄味で化学調味料や添加物を与えたくないのですが…大人の味付けのものを食べている娘を見るたびに、せっかく味変えているのになぁと残念な気持ちになってしまいます。同じような体験がある方何か対処法などあれば教えていただきたいです。
- ヨナ

ママリ
我が家は大人が子供と一緒の薄味を食べてます。
一緒だねーとか言うと満足そうな顔します😁
元々薄味が好きな夫婦だったので特に問題ないです。
でもちょくちょくお弁当とかお惣菜を買っているので濃い味も食べさせちゃってます😅

豆腐メンタル
同じものだよーと言って渡す!
うちもカレーとか、味の濃いお肉は薄味にしてから出してます💦ほぼ一緒ですが、しょっぱいよーとか言ってあげてますよー本人もあまり味の濃いものは好きじゃないのか食べません💦エビフライや唐揚げは大人と同じ味付けのあげてます!大人が食べてみて辛い顔したりしょっぱい顔すると食べないです!

ゴルゴンゾーラ
うちは、基本息子に合わせた薄味で作っていますが、野菜などは少し濃い味じゃないとバレて食べてくれないのでそんな時はあげちゃってます💦
調味料は幼児食に移行したくらいから添加物少なめのものを買うようにシフトしました!
別で作る時も出来るだけ、見た目だけでも似た感じに作るようにしてます☺️
あと、「一緒の食べると美味しいね」と先に言っておくと、息子が「一緒〜!」ってニコニコしながら食べてくれます😭

はじめてのママリ🔰
うちもそのくらいの時期から同じものがいい!が強くなりました。
味付けは違ってもなるべく見た目を寄せて大人と同じように盛り付けて「一緒だね!」と言うと喜んでくれます😊
あとは薄味の煮物は解禁して同じものにしたり、焼いただけ、茹でただけのものを出して味付けを別添えして大人はつけて食べる方式に変えたり、大人が食べるものも化学調味料は使わずなるべく薄味で添加物少なめに寄せておくと食べられても「このくらいなら大丈夫!」という気持ちでいられます。

退会ユーザー
うちは大人も薄味、化学調味料や添加物は極力避けるようにしています。というか、基本は使いません。
少し割高ではありますが、家族みんなの健康のためと思っています😊

はじめてのママリ🔰
うちもです!なので大人の味付けを薄くしています!
なのに今日は旦那が唐揚げを作ってくれて、
娘用と大人用と分かて作りました、食べないんだからと言ってもやはり自分のは濃いのがいいんでしょう💦
やはり大人用の唐揚げに手を伸ばしていました。

ヨナ
皆さま、コメントありがとうございます❗️大人の味付けを薄くするという意見、参考になりました。そうすれば、大人の食事に手を出しても安心できます😌大人の健康にもいいですしね😊
娘に大人と一緒だよと伝えても、やはり大人のものが気になるみたいです…
苦いよ・辛いよなど伝えると食べずにいられることもあるのですが💦
あとはパパが大好きで、パパの食べているものをよく欲しがります。パパは割と気にせずなんでも娘に与えてしまうので、それを見ちゃうと私はやめさせてるのになぁと不満が溜まってしまいます😔
やめてほしいと伝えても、ちょっとくらいいいだろう的な感じで返されますね…
コメント