![あか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![NママAママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
NママAママ
私が働いてたときは、看護師が一人いるので熱性けいれん持ちの子は、看護師が保護者が迎えに来るまで別室で見てました!
あとは、エピペン投与してました!
![m](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
m
預かる側の話でもいいですか?
熱性痙攣持ちの子で、お医者さんが作ってくれたマニュアル?を園に置いていました!
ただ熱がある時は登園できませんし、園内で熱が出たとしたら早めにお呼び出ししていました!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
次女が複雑型の熱性痙攣もちです。
ダイアップ効かないタイプで、内服してますがいつ起きても仕方ないと主治医に言われてます💦
うちは、痙攣がおきたら、両親の許可とらずに救急車でかかりつけに運んでもらうことになってます!そのあとおそらく私が病院にむかう感じです。
単純型か複雑型か、とかその子のパターンにもよって対応はうちの園は違うみたいです💦
-
あか
熱性痙攣も種類があるのですね?単純型か複雑型とはどんな違いがありますか?またその判断は医者から言われるんですか?
- 8月20日
-
あか
今どんなものか調べました。単純型、複雑型の違いが分かりました
- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
単純型は基本的に
⚪︎15分以内の痙攣
⚪︎左右対称
⚪︎24時間以内に1回のみ
です。
それ以外の15分以上痙攣が続いたり頻回に繰り返す場合などが複雑型にあたると思います!うちは頻回型です💦
次女のときは24時間以内に3回繰り返したので入院になり、そのときに先生から説明を受けました!
あかさんのお子さんはダイアップ座薬(痙攣予防)は処方されましたか?- 8月20日
-
あか
救急搬送された病院では、痙攣の予防の薬は勧められませんでした。寝ているのか痙攣が起きているのかの違いが分かりづらいとのことで
- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
先生によってもダイアップ推奨派と反対派はいるみたいですしね💦たしかにうちもダイアップ使ってみましたが、フラフラになり目もトローンとしました😂
もう起きないに越したことないですよね💦- 8月20日
![ジャンジャン🐻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ジャンジャン🐻
うちは複雑型でダイアップ預けてあります。
その他持病があるためかかりつけの大学病院の診察券のコピーも渡しているので、ダイアップ入れても迎えまでに痙攣してしまったら大学病院のほうに救急搬送してもらうようお願いしてあります☺️
コメント