※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

同じが理解できるのは1-3歳頃。要求に応じられるかがポイント。

「同じ」が理解できるようになるのは何歳からでしょうか?言語理解の早い子であれば1-2歳でわかる子もいるとは思うのですが、3歳頃でも遅くはないのでしょうか?

例えば、質問者がりんごを手に取って、子供にこれと同じものをちょうだい。と聞いたときに応えられるかです。

コメント

ママリ🔰

2歳前には分かってた気がします☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり早い子は早いですね!ありがとうございます!

    • 8月19日
はるちゃん

「同じ」だとまだ分からないかもしれません。「リンゴをとって」と言った後に、「同じだね」と声かけしたりするのを繰り返すと、だんだん分かってくると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    りんごを取ってならわかるんですが、同じものちょうだいだと質問の意図が分かってないようでした😅そういった声掛けいいですね!やってみます!ありがとうございます!

    • 8月19日