※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

2歳未就園児をかかえる専業主婦です。 旦那、実家、親戚、友達、頼れる…

2歳未就園児をかかえる専業主婦です。

旦那、実家、親戚、友達、頼れる人は誰もいません。

メンタルかなり弱っています。
自覚できているので、まだマシな方かもしれませんが…

2歳の子の育児に手を焼き、 体調、精神面ともに不調が出ています。

同じような方、一時保育とか利用されていますか?

このご時世、専業主婦のリフレッシュ目的なんて無視されますかね…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同じような気持ちで悩まれている方、また悩んだ経験がある方、
一緒にお話ししませんか?
ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

まる

わたし自身も、もうすぐ2才になる子ども未就園児の専業主婦です。コロナの影響でリフレッシュもできませんよね😢
ちなみに一時保育はしていません。空いてる公園に行ったり、散歩したりしてます。お互いにおつかれさまです!

⭐︎

一時保育、私も考えましたが
中々受け入れてくれません😰
ので、保育園に入れてしまおうかと思ってます💧

あご嫁

辛いですよねー😭
私、一時預かり利用してます。

もう、辛いです〜😭😭😭って、少しでもお願いしますって。

代わり、日時は空いてる時を選んだりはしますし、無理は言わないけど。

3時間お願いして、スタバ買って家でコロコロします。
それで、随分気持ちは落ち着きました😭

このご時世だから、余計につらいなって思います。
でも、一時預かりに行こうが行くまいが、どこで感染するかはもうわからないと思います。
淡々と、手洗いうがい、消毒、マスクを頑張るしかない。でも予防はできますよね。

一時預かりにいって、また頑張れるなら私は行ってもいいと思います。
なので、来週もお願いしてます。

無理せず、1日1日乗り切っていきましょー!!!

C O C O🕊

私も誰にも頼れる人がいなくて
お気持ちすっっごくわかります!

お住まいの市の担当の保健師さんいらっしゃいませんか?

私は長男を産んでから産後うつの経験があり、その時から今もお世話になっているベビーシッターさんがいます!

私みたいにキャパオーバーになる前に、保健師さんに相談をしてみてください✨

ゆっきー

私は下の子が未就園児で育休中、上の子が2歳が保育園行ってますが、育休中で保育園がコロナの影響で特別保育の為、2ヶ月程家庭保育中です。

身体面、精神面とても辛いですよね。
私も毎日ヘトヘト、家事もする気もなく、必要最低限の事しかしてません!
さらに追い討ちかけるように、元々持ってる片頭痛が悪化し3週間程頭痛とも戦っております!笑

今は預かりも厳しいと思いますが、少し落ち着いたら利用してはどうでしょうか?

kh

専業主婦で一歳半の子を平日•土曜含め週1〜2回は一時保育に預けていますよ!
リフレッシュ目的はこのご時世だからこそ大切ですし、それを変に思う保育士はいないと思います。子どもと毎日ずっと2人で、出掛ける事も難しい世の中…気持ち的にまいってしまうに決まってます。
ご本人がリフレッシュ利用だと気が引けるのであれば、連絡帳の利用目的欄にはパートでチェックしておけばよいと思います、誰もそこに対してツッコんできませんし。
預ける事は何も悪い事ではありません‼︎親以外のお友達や先生達と触れ合うのも経験ですし、預けた時の給食で嫌いな物を食べれるようになったりしました☺︎
お母さんも子どもも笑顔になれるよう、社会的サービスは存分に使用していきましょう✨

ao

私も全部放り投げて1時間でいいから1人になりたいと思ったことがあります。

私の地域では保育園の一室で子育て支援を行なっており2時間子供を遊ばせつつ保育士さんに色々相談できます。
それでも子供は見ていないといけないので、離れることはできませんが…

一時保育は認可保育園ではなく無認可の保育園ですと詳しく理由は聞かれずに預かってくれます。リフレッシュと言わずに、病院や美容室に行くと言った方がいいと思います。
ただ料金は結構お高めです。

役所で相談してみてもいいと思いますよ!

さおり

あと2ヶ月で2歳になる娘がいます。
仕事という理由で今週1回保育園に行ってます。

2人目妊娠で今月で仕事を退職しますが、保育園は継続する予定です。
コロナも怖いですが、たった週1回の保育園でも娘はビックリするぐらい出来ることが増えました!
慣れるまで体調崩したりで大変だったけど、お友達もできて娘にとってはいい刺激になっているんだなぁと思ってます。

こんなご時世ですし、保育園に行かせるという選択がこんなにも大きな決断になるとは思いもしませんでした。
後悔はしてないです(^^)

ちなみに娘が行ってる保育園では、リフレッシュ目的も大歓迎でした。
園によって違う部分はあると思いますが、ママさんやお子さんと相性がいい保育園が見つかるといいですね👍

あと娘とリフレッシュしたくて、リトミックに通ってます☆
オンラインのレッスンの所もあるので、外には出れないかもですが、お子さんにとっても新しい刺激でいいかもですね☆
同世代のママ達もいるから、少しお話したりするだけで、また違うと思います(^^)

長文になってしまい、すいません(><)

男の子ママ

私も実家が遠くて同じつらくて、気を紛らわすために週3日だけ、企業内保育園(託児)付きのパートを始めました!!
ゆっくり休めはしませんが、子どもとは別の場所で仕事をしたり、休憩時間はゆっくりご飯を食べられたり、息抜きになってますよ!!

そこで知り合った方々と仲良くなり、息子が風邪をひいて寝込んだ時には、お見舞いを玄関にかけてくれるなど、助けてもらってます!!

ぽろん

わかりすぎます😭😭😭
毎日毎日イライラしないように頑張ってますが怒らないようにしてると素っ気なくなっちゃったり…毎日限界と思ってます😂

1時保育も親も頼ってません。
もう少し感染者が少なかった時は
考えてましたが、首都圏に住んでるので毎日家にひきこもってます。

どこに住んでるかにもよるかなあと。感染者の多い県はやばいと思います。そこらじゅうの保育園幼稚園でクラスター起きまくってますからね。いちいちニュースでもやらなくなって見落としがちですが教育機関はかなり感染リスク高いと思った方がいいです。
しかも1時保育だと毎日違う子が入れ替わりで来るわけだから尚更…💦

私はワクチンまだ打ててない妊婦なので暑さもあり外に1歩も出ない日もあります😞子どももかなりストレス溜まってると思います😭

気休めと癒されるために金魚買いました!笑

あさひまま

全く同じです。
3歳2歳0歳、仕事の忙しい旦那の転勤先にぽつり、頼れる人どころか知り合いすらいません。実家に行こうにも私の住まいより感染者が多い地域なので今は控えるようにいわれていたので帰れず、、市の相談窓口に電話すると、今から行きますとすぐ来てくれて話を聞いてくれました。頼れる人がいないのは話を聞いてもらったり話してスッキリすることもできないのが辛いですよね。。友達とはできれば楽しい話をしていたいし連絡してそんな弱音ばかり言いたくないとおもってしまったり親にも心配かけたくないなど思っているうちに一人で抱えきれない負担になっていました。保健師さんはこんな方法や施設もあるよとたくさん紹介してくれて、ママが元気でいるためにはちゃんと急速が必要だしうまく使ってるママも多いからなにも悪いことじゃないからねと言ってくれました😌その時1度リセットできたのでまだ利用はしていませんがまた息詰まったら利用しようと資料をお守り代わりに取ってあります☺

はじめてのママリ

うちは親、兄妹はもちろん旦那も当時はあてにならずだったので、自分が潰れそうになり1歳半から保育園に入れました!
一時預かりも時々使うのいいと思いますよ!そういう方も多いと思います!
とにかく自分の余裕ができるように全てやったほうがいいです!😭
子育てはマラソンなので、、
先を考えず今目の前のことを良くするように無理しないでくださいね✨

mh

利用目的は自治体によって違うと思いますが、リフレッシュ目的で利用することが可能な自治体であれば、無視はされないと思いますよ!
ただ、一時保育は、すぐにいっぱいになって予約が取りにくかったりするようですし、もしかしたら緊急性の高い人が優先されることはあるかも知れません💦
 
私の友人は双子のママで、やはり大変なようでリフレッシュ目的でよく一時保育利用してましたよ!
今年からは認可保育園に入れたようです(専業主婦なので、定員割れしている保育園じゃないとは入れなかったようですが)

頼れる人がいないと、ますますメンタル弱ってしまいますよね😖
お住まいの地域の担当の保健師さんや、子育て支援センターの相談員さんに相談してみるのはいかがですか??
誰かに育児不安を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になると思いますよ!
あんまり自分を追い詰めすぎないでくださいね😭

めめのう

はじめまして。お一人で家事や育児、おつかれさまです。一時保育を利用してお子さんを預けても全然いいと私は思いますよ🥺!私も今住んでるところは引越ししてきてやっと2年経つくらいで周りに親戚や頼りなる人がいません。旦那も仕事が多忙であてにならず、1回/週ぐらいのペースで一時保育を利用したり、市のファミリーサポートという制度を利用したりしてます🥺
子どもを預けるのに抵抗があるなら、育児相談を電話でしてる子ども園などの先生に話を聞いてもらうだけでも、少しばかり精神面が楽になると思いますよ。私も産後に電話相談でお世話になりました。思わず泣いてしまいましたが不安な気持ちを聞いてもらえて、少し気持ちが落ち着きました。一人で抱え込まないでくださいね🥺コロナでなかなか外出もままならないですよね。長々と失礼ました。

転妻ママリ🔰

毎日お疲れさまです!!気持ちすごーーく分かります😭😭
私も転勤が多すぎて、家族も知り合いも周りに一人もいなくて、本当に辛いです。
2歳の息子はイヤイヤ期真っ最中で体力もあり、とても家にずっといれないし、0歳の次男の面倒で寝不足も酷く、上の子は一時保育に頼ってます!
コロナの不安ももちろんありますが、家で私にイライラされるより、同い年の子と遊べた方が息子にもいいと思い割り切りました😌
今はコロナで支援センターもやってないので本当に一時保育があってよかったです!お昼も食べさせてくれるので、週に1回でも預けられと気持ちの余裕が全然違います!

一時保育を探すときに、何カ所か保育園の見学に行きました。リフレッシュ目的がOKな所とNGのところがあるので、OKな所を選べば問題ないと思います🙆私が使ってる園は、親のリフレッシュ目的で無料で使える券を市から出してる所なんのでリフレッシュ目的でもウェルカムでした❤
一人で抱え込まず、頼れるものは頼って子育てを楽しめるようにお互いに頑張りましょう😌

くるる

うちの娘はHSCで一時保育などを利用すると、次の日から行かない!行かないと絶叫するので余計お互いにとってストレスになると思い、利用してません。公園も最近嫌がるようになり、外行こうと誘っても行かない!嫌なの!愚図り出します。娘がYouTube見てる間ゲームしたり
、それくらいですねー...2人目生まれるとその後の方が怖いです...娘は幼稚園行かないって絶対絶叫するでしょうし...

な🐷

保育士してます!
わたしの園は子育て支援もしてる園で、ママのリフレッシュのための一時保育は歓迎してます🙆🏻‍♀️
このご時世なので、お預かりを断る日もありますが、お金も払ってもらってますし預かってるクラス多いです!

ママがゆっくりして癒されて、お子さんとも笑顔で関われたら結果的に子どものためになってるし積極的に利用してもらえたらなぁと思ってます🥰

まりりん

リフレッシュ目的と正直に言わなくてもいいと思います。

早めに一度、一時保育を使って
休息を取った方が良いと思います。

はじめてのママリ🔰

家がお近くなら私が預かってあげますのに…私にも2歳になる孫がおりますので他人事とは思えず助けてあげたいです
やはりメンタル大変ですよね
家事やってても子供はほってはおけないし私もおんぶして
やってましたね主人なんか当てにもならず毎日辛かったの
覚えています。でも子供が声を出して笑ってくれた時心が
スーッと和んだ事思い出しました。今は40歳、37歳、31歳と皆んなおっさんおばちゃんになりましたけど…育児は
本当、いっときの事だったと
今は思いますがまだまだ長い時間ですよね!頑張って下さいね

deleted user

うちも専業主婦でもうすぐ2歳、1歳前の頃ですが徒歩5分の認可保育園に一時保育枠空きありだったので、週1で4時間程度預けていました。◕‿◕。

コロナがひどい地域なので今は一年近く預けていませんが、どうしてもの時は全然預けると思います。
念の為引っ越してきてすぐ近所で空きを探して登録に行きましたよ( ꈍᴗꈍ)

全然いいと思います。
というか登録に行ったことでいつでも預けられるしという心の余裕だけで今は満足してしまっています(笑)

専業主婦のリフレッシュというかママのリフレッシュ、必要ですよ!!

オザエミコ

私も旦那と別居中の為、3歳5歳の子どもと生活しているのでコロナ禍で行く所も無い、息の詰まる夏休みだったので一時保育使いましたよ!!
先生方も、逆に利用してください!!心が疲れる前にと言ってくれた瞬間、気持ちが楽に泣きそうになりました💦
お母さんが辛そうな様子の方が子どもに良くないと気付かされました!!

はじめてのママリ🔰

私も同じような理由で一時保育を週に一度利用していました!
ただ、週に一度でも少ないと感じるほど心身ともに追い込まれてしまい、区役所に相談したところ精神科受診を勧められました。
精神科ってかなり躊躇しましたが、先生はあっさり「疲れてるね、診断書書いてあげるから保育園に毎日通わせてお母さんはちょっと休みなさい」と言われて、うつ気味という診断書を出して疾病理由として認可保育園に入ることになりました。

保育園の先生から嫌な顔されることももちろん無いですし、病んでしまうくらいならプロの保育士さんに任せようと今は開き直っています。

今はコロナで一時保育を受け入れてるところも少ないですし、いっそ短期でもいいからと割り切って保育園申し込みするのもいいと思います。もし良ければ参考になさってください。

お母さんの心身はお母さん自身しか大切に出来ません。どうかご無理なさらないように🥲

みなそ

1歳3ヶ月の子どもがいる専業主婦ですが、月に数回、リフレッシュ目的で一時保育預けています!
私の住んでいる地域は支援センターで1時間500円で預かってくれます。予約は必須ですが、当日に電話して空いてることも多いです。
私は一時保育にあまりハードルを感じず軽い気持ちで使っていました😅💦
連絡用紙に利用目的を書くところがあるのですが、リフレッシュと書くのが嫌だったら通院や役所手続きなど書いても良いと思います💦

リフレッシュ本当に大事だと思います。預けた後はいつもよりニコニコ子どもに向き合える気がします😌毎回お母さんニコニコになってくるからね〜💕と笑顔で保育士さんに預けています😂
少しでも一人の時間ができると、また頑張ろう!と思えると思います。
ぜひ、一時保育使ってみてほしいです🥰

はじめてのママリ🔰

私は平日仕事の間毎日保育園にお願いしてますが、専業さんってほんとすごいと思います。(仕事は自分が調整すれば自分のタイミングでゆっくりトイレに行ける。これがどれだけ幸せなことかかみしめてます。でもこどもがいたらそうは行かない…)
家族のため、こどものため、本当にお疲れ様です。
自分の時間がないって本当につらい。
二年間よくがんばりました。

一時保育、使いましょうよ!!無視されたら他のところ!無視されるようなところは逆に信用できません!!

なんで、専業さんはリフレッシュしちゃいけないのですか?しましょうよリフレッシュ!!親の前に人間だもん!必要ですよ!!
胸はって。家族のために、こどものために家を守ってくれてありがとう。
すこしでもリフレッシュできることを祈ります!

はじめてのママリ🔰

一時保育のリフレッシュ枠というのがあり、来月から利用する事にしました。私の住んでいる地域が特別そのような枠を作ってくれているから思える事ですが、育児疲れ等のリフレッシュ目的で使うことは別に後ろめたい事ではないんだ、と思っています。
また、ベビーシッターも含めて探しているところです。私は復職に備える一環ですが、復職しなかったとしても私が病気にかかったり、何かあった時のためにも利用しておきたいと思ってます。もちろんもしストレスで息詰まりそうになったときに、利用したことがあった方が頼みやすいと思い、活用していくつもりです。

まッシゅ

私も現在2歳半の息子育ててますが毎日キッチリ家事や子育ては辞めました。ストレスがたまるだけでした💦

幸い戸建てなので自由にさせてられてるのでこのご時世まだありがたいかなぁ〰‥と。
毎日奇声あげては‥暴れまわってはの息子には手を焼いてますがいまだけと割り切ってます。

えみこ

私は今3人の子の母で4人目妊娠中です😌
1人目の時に未婚のシングルマザーで実家に住んでましたが、祖母も母も産後1ヶ月経たないうちから家の事しろだの、いつまでダラダラしてるのだのネチネチ言われて、挙句家庭内適応障害&鬱になりました…
今はもう結婚もして母も亡くなり、旦那や子供達に頼って妊婦生活しています😊

旦那さん、どうしても協力してくれませんかね?
2人の子だし仕事が大変で大事なのは分かりますが、時期が時期だけに外部に頼るのはなかなか難しいかも…
うちは出産の入院中に県外からパートの義母に来てもらう予定をしてましたが、緊急事態宣言も出てしまったので旦那に1週間休み取ってもらうように懇願しました💦

ママさんが倒れてしまってからでは遅過ぎるので…
まわりに多少の無理を言っても、ご自身のお体を大事にして下さい😭

なーお

私も子どもが産まれてすぐ、転勤して、実家や友達は海の向こう。
2歳差兄弟を育てています!子どもが入園前は児童館や支援センターに通っていたけど、今は行けないてすよね。
今はオンラインで無料〜有料まで色々ありますよ!
SNSで、子どもと一緒に参加できるような、ママ向けのオンライン講演会や体験会など。フリーのシッターさんもいっぱいいます!外に気持ちを向けて、色々探してみてください!

のりまっきー

地域の支援センターなどあれば、そこで相談したりすることもできますし、一時保育は事情を説明すれば受け入れてくれるところもあります。
私は娘が二歳の時にいやいや時期と重なり頼れるところがなく、娘を虐待しかけ
自分で精神面に危険を感じ、地域の保険センター支援センターに相談したところ一時保育の利用をすすめられ一時保育を何度か使わせてもらいました。
一時保育は働いてるママ優先でしたが保育所の方もよくしていただき予約できました。
一人でかかえこまず、すこしでも心がリフレッシュできるといいのですが…

はじめてのママリ🔰

保育士をしています。
リフレッシュ目的に一時預かりを利用するのはダメではないです。
ママがいっぱいいっぱいで辛いより、リフレッシュして少しでも笑顔でいられる事が1番です!
コロナ禍で受け入れの人数制限があるかもしれませんが、利用できるものはぜひされて下さい。

ℛ*✩.*˚

そんな事ないですよ!
支援サービスとか頼っていいと思います。
ママが健全でいないと子供に影響します。
ママは笑顔でいましょう!
その為に家庭支援センターなどに相談してショートステイなど利用しても全然OKだと思います。
私は持病があるので、2ヶ月に1度くら利用しています。

因みに誰も頼る人は居ません。

まの

前は専業主婦でした!
私も誰も頼れませんでしたが(笑)
夫も言ってもわからずの役立たずの人だったので…夫が一番手が掛かりました(笑)
実母も入院しており、兄弟はおりません。
義母は、同じマンションに住んでおり、ちょいちょい来てましたが…邪魔しに来るだけで人見知り真っ盛りの娘を泣かしに来るだけでした😀

友達と呼べる友達は、近くにおらず😔

なので一人で子供2人見てる方が楽チンでしたが🤔

お家の中で子供と楽しむ方法を見つけるのも良いと思いますよ🤗

外遊びは今の時期暑いので…(笑)
お家のお風呂場でお風呂プールしながら、お風呂用のおもちゃで遊ぶのが家の娘は、大好きですが…ずっと見てないと危ないので親は大変かもですが…ご機嫌で遊んでいてくれるのでお風呂プールは、良くやります😁

一軒家だったらビニールプールみたいので遊ばせるのも良いかもしれないですね♪

マンションだとビニールプール出せないですけど😓

気の持ちようですよ😀
ポジティブに育児を楽しみましょう😁
どうしても無理なら役所にまず電話で相談してみるのも良いと思います☺️

まま

一時保育利用してリフレッシュしてきてください。
お母さんが倒れたら大変ですよ。

マリー

お疲れ様です!
私の場合ですが、旦那が夜勤の仕事だったり、実家はかなり遠い、義実家はすぐ近くにあります。
私の性格上ですが、頼れるひとがいたとしても頼ることが本当に苦手で、人に頼るのが面倒というか、裏を読んでしまうというか。、。
自分は頑張れてないと思ったり、でももう家事も何もかもしたくなくて、自分を追い詰めてしまい、子供にもイライラ、消えたいなど、めちゃくちゃな時がありました。こちらでも質問させてもらったりで。。。

その時に助けてもらったのは、
市の相談員の方や保健師さんです。
特に保健師とかだと、一時保育やその他の施設など色々紹介してもらえるとともおます。あと、人に話して気持ちが軽くなったり、
自分だけじゃなんだな、と安心もしたり。。。
頼れるひとがいないと本当にしんどいし、大変です。メンタルもおかしくなります!!まして、こんなコロナ事情もあり、気軽にお出かけも出来ないし、ズドーンと気持ちも落ちます。。
精神面が悲鳴をあげると必然的に体も動かなくなります。保健師さんに言われたのはとにかく、休んでくだい、そしたら元気出てくるからと言われました。波はありますが、一時保育などもですし、保健師さんとお話ししたり、家族や家族以外(地域支援)にも思い切って頼ってみたりしたら、意外とすんなり山は超えれました。

案外ママに優しい地域のサービスありますから利用してみてください!!一歩外に、助けてくださいとSOSを出してしまえば、助けてくれます!

あきとまる

私も一緒です!
2歳の息子と最近転勤で引っ越したので知り合い1人もいなくて、公園や児童ホームに息子の友達探しをしに行っても公園は暑くて人っ子1人おらず😥
児童ホームは夏休みで小学生で溢れて未就園児いなくて、夏休み前もコロナで誰も遊びに来てないし、親子揃って友達がいなくて旦那さんが帰ってくるまで2人で日々頑張ってます😂
一時保育もコロナで怖いし、早く元の生活に戻って欲しいですよね

しばふね

転勤で頼れる人が居ないので、一時預かりに登録して預けてます。
人数が多い日だとリフレッシュの人はごめんなさいとなりますが(^^;;

親子共にリフレッシュは大事だと思いますし、園の担当さんも児童福祉課も方もよくわかってくれてましたよ!
むしろどんどん利用しましょう!と言う感じでした(^^)

預けるのに罪悪感を感じる事はないと思います٩( 'ω' )و

阿寒湖

2歳児育児に限界を感じて2歳半から仕事始めました!!😂

託児所つきの仕事を思い切って始めました。
もうあんなに毎日悩んでたのがウソみたいです!

私の場合は仕事してた方が丸一日子どもと一緒より10倍くらい精神的に楽です😂

息子も友だちと遊ぶの大好きなので毎日大喜びで保育所いってます😁

当然収入もあるので家計も少し余裕ができました🙆
気兼ねなく新作のフラペチーノ買いに行けます(笑)

抵抗なければぜひ働いて楽になりましょう…
労働で経済まわしましょう😂✨
(多分な語弊を含んでますので聞き流してくださいね…😅)

キミイロ

週三の午前中(二時間半)だけですが、幼稚園のプレに通わせてます!
母子分離型なので、その隙に家事や買い物、時にはカフェでリフレッシュしてます。
毎日ではな&時間も短いので楽しく通っていて、今のところ甘えが強くなるなどもなく助かっています。
近所にプレやってるところあったら、おすすめです!

はじめてのママリ🔰

ウチの地域の支援センターの一時保育はリフレッシュ枠があるので、皆さん普通にリフレッシュ目的で預けていますよ😄
ただやっぱり他の枠よりは激戦ですが、月3日まで申し込めるので1回は入れます。
8時半から16時半までの8時間、給食とおやつ2回込みで2200円なのでありがたいです😊

私も実家はないし、義実家は2人ともまだ働いているので、平日はワンオペですが、一時保育を利用してなんとか頑張ってます😄
たまには息抜きして頑張りすぎないようにしましょう🤗

たまやん

うちも2歳なりたての息子がいます☺️
1人で遊ばず要求多いし、落ち着きなく多動気味だし、寝ないと眠くてずっとぐずるくせに寝るの嫌いで毎日寝かしつけに1時間半から3時間かかるしでほんと週一はイライラしてどなったり一緒に泣いたりしてます😭
一時保育は利用したことないのですが、私は公園とか電車見に行ったりとか外連れて行くと私も息子もリフレッシュ出来ます☺️でも出かけるまで自転車や三輪車乗ってくれずどっかへ行ってしまおうとしてなかなか戻ってくれなかったりで、イライラすることもありますが😅

友達はノイローゼなりそうって言って、ご飯食べてくれないのもあり、一時保育利用してました☺️
一時保育はそうやってお母さんが気持ちを休めたりリフレッシュする為の目的もあるので、利用して行きましょうと見たことがあるので、利用されてみるのも良いかと思います😊

コキンちゃん

私も2歳3歳の時そうでした(´;ω;`)
友達にLINEで相談したりして
一時保育とか使ってみたら?と言われて使う手続きまではしましたが結局使いませんでした(笑)
いまは幼稚園に行っているのでひとりの時間があるのですごく楽になりました!
夏休みは大変でしたけど2.3歳の頃より全然よかったです☆
わたしが手続きした一時保育の所はお母さんのリフレッシュで使ってもらって全然構わないと優しい所でしたよ☆
まずは使いたい所にいまこうゆう状況でと相談してみるのもいいと思います!
預けられなくても子どもと話を聞いてもらいに行くのでもだいぶ違うと思いますよ。
コロナ渦でなかなか出かけられないのもストレス溜まりますよね(´;ω;`)

そわそわ🔰

育休中ですが私の地域ではリフレッシュ保育園は月に計3回までと決まりがあるのでそれ以内で9ヶ月頃から認可保育園と公立保育園で預かってもらってます。(現在1歳8ヶ月)
1回5時間までで1200円です。
認可保育園はダメな日だけ提出してそれ以外の日に園が日程を決めてくれます。
公立保育園は前月の1日朝10時から直接園に電話受付なので自転車で送迎できる範囲の園に10時ぴったりに繋がるまで電話します。
定員は少なめなので毎月ドキドキしますがここ最近は月3回取れています。
5園くらい利用するのでそれぞれ長所、短所がわかり詳しくなりました 笑(ここの先生は寝かしつけがうまいなー、ベテラン先生が多いなー、若い先生が多いなー、規則の厳しさ等)
性格もあるでしょうが小さいうちから利用していたので楽しく通っていますし集団の中に入るのを体験させてあげたいのとやはり保育士さんたちはプロなので私が気づかなかった事も気づいてくれる事もあります。
ウチはアレルギーもちで公立保育園はお弁当、おやつ持参ですがアレルギーなければ給食、おやつもプラス300円でつきます。
コロナがなかったら絶対オススメです!と言いたいところですがそれぞれの考えがあると思うので…
でもママが倒れてお世話が出来なくなるともっと大変です。
私は月3回ないとキツイので園からの中止や体調不良等がなければこれからも利用しようとおもいます。
因みに私は初めてのリフレッシュ保育に預けた時1人でコースランチを食べに行きました 笑
私は6ヶ月まで産前産後事業も使って産後週2回ヘルパーさんにもきていただいていましたし使えるものは使ってみんなが少しでも快適に暮らせるのが1番だと思います。
1度ご相談だけでもなさってみたらどうでしょうか?
長文すいません。

そらまめ🔰

1才の子供未就園児の専業主婦です。

支援センターがやってた時は預かり保育を利用してました。センターの方に「お母さんのリフレッシュで預かり保育やってるから利用して〜」と言われたので私のリフレッシュのために預けていいんだと思えたので💦

センターが再開したら、また利用する予定です😁

ポケ

我が家も2才の男の子がいます。
コロナ前なら息子連れて近場のショッピングモールでご飯食べて少しお買い物して帰るだけでも気分転換になったのですが、今は近場のショッピングモールですら行けないし、水族館や動物園、アンパンマンミュージアムなんかも行けなくて本当気持ちが滅入りますよね😂
それでも1人ならスイーツ食べたり、好きな映画見たりして気分転換もできますが、子どもいるとそんな小さなことでさえ叶わないですしね💔

私は2人目妊娠中で自分の体力や気力も衰えているのを感じるので、今は週一で3時間〜4時間ほど近くの支援センターに預かりをお願いしようかなと思ってます。
専業主婦なんだから育児が仕事でしょって言われたらそれまでかもしれませんし、私は育児がしたくて退職した身なので余計に一時預かりに抵抗がありましたが、コロナ禍という未曾有の事態で、子持ちじゃなくたってストレス溜まるんですから、子持ちの専業主婦は一時保育くらい活用したってバチ当たらないと思います💦
それで保育士さんに、は?何言ってんの?って顔されたら、たぶんその保育士さんは育児経験がないんだと思います😊
私が預けようとしてるところは、どんどん預けて〜!ママは休んでね💦私も育児してきたけど、育児してた自分本当すごいって思うし、ママさんたち毎日こんな大変なことして偉いよ〜!なんて言ってくれます☺️(←保育士さんです💦)

はじめてのママリ🔰

ワーママ、実・義両親ともに遠方ですが、旦那のフルサポートありです。
子どもがいる専業主婦で、周りの支援があまりない方って、世の中で一番大変な方々なんじゃないかと思います。
制度的には優先されないかもしれませんが、一時保育は絶対利用できるようになるべきです。
精神的なダメージは、むしろ身体的なものより重大なケースもあります。
無理されませんように😢

きなこ

子供を安全に過ごさせてあげられたら十分育児できてますよ。手抜きなんて考えちゃダメ❗
私も一時保育利用してますが、保育園の方にリフレッシュは大事だから利用してくださいと言われました。
半日でもいいから子供と離れて息抜きしましょうよ❗

はじめてのママリ🔰

リフレッシュして欲しいです!!
緊急事態宣言が出ている県は、もしかしたら一時利用出来ないかもしれないので、自治体や、保育園に確認したほうがいいです!!
自分で抱え込まないで!!

y.a.k.mama

私は子供達3人とも保育園に預けてますが、毎朝戦争だったり帰ってきてからも毎日子供達が喧嘩したり、この間は買って1ヶ月の新品のテレビを倒されて壊れてしまいました。

コロナで週末に出掛ける事も出来ずに家族全員のストレスもピークに…。

なので遂に、昨日プチ家出しちゃいました(ノ≧ڡ≦)☆

家族皆が寝てから30分ほど車を走らせスタバへ。また30分ほど車を走らせ帰宅。

それだけでも気持ち落ち着きましたし、家で抹茶フラペチーノを飲んでまったりしてから眠りました笑

皆さん大変ですよね💦
お互い頑張り過ぎない程度に頑張って乗り越えていきましょう💦

4人のカキママ

旦那さんは積極的に家事、育児参加はしないのですか?
旦那さんに助けてとは話せませんか?聞いてくれませんか?
一番頼るべきは旦那さんに甘えてみてください。あなたと旦那さんのお子さまなのですからあなただけが背負うべきではないと思います。

うちもそうだけど、トゲにならないように、気を使って、やんわり助けて欲しい、しんどい、と訴えても、なかなか気持ちをくんでくれず、おれのほうが疲れているアピールしてきます。それはわかりますが、こちらは、ずっと一人になれず、ぼっーとする暇もないのですが‼️それがどれだけ辛いかわかりませんよね、っていつも思います。
でも休みには相手してくれて、少しは楽してます
市に助けてもらえるところがあるのならいくべき。

私はそれを知らずに12年子育てして、ふたり目が生まれてから6年間位なら記憶がまばらにしか覚えてないくらい大変で、気がはりつめた状態でよく夜中に一人で泣きじゃくってました。
かなり精神崩壊でした。
よく旦那に慰めてもらいましたが現状は変わらないです。

せっかくかわいい時期を忘れてほしくないので休息を🎵
ようやく来年一番下の子今3歳が保育園に入園する予定です🎵ようやく、自分のリズムで時間を過ごすことができそうで、今から楽しみです。旦那さえ在宅でなければ😜🎵

すずちゃ☆

一時保育、利用したことありません😅
手続きが必要、結構前から予約しないと枠が埋まる、お金がかかる(私の日給2日分😭)
で諦めて家庭保育してます(保育園も落ちたので…)
去年までは3歳と0歳を家庭保育していたので、今は上の子が幼稚園に通っており、だいぶ楽に感じて預ける選択肢がありません☺
1人目って大変ですよね。
まだお昼寝する子なら、一緒にお昼寝するだけでもリフレッシュ出来ますよ!
そして…これを乗り越えたら2人目が楽に感じます🤩
頑張りましょう🎶

はじめてのママリ🔰

共働きでこども保育園に預けてます。
さみしい気持ちもあるし毎日忙しくてヘトヘトだけど、気持ちの切り替えができるし、育児について保育士さんのしてることなど参考になってます。

専業主婦の友だちに会うたび、ほんとすごいなと思うし、褒め称えてます。
おわりなく、区切りなく、(育児の終わりはすぐ来るとかよく言われるけど1日1日が長いししんどいと思います)さらにこのコロナ禍、ストレスたまりますよね…

仕事しててもパパの仕事状況とか、じいじばあばのサポートありなしでは全然ちがうし、専業主婦でも周りに頼れる人がいないとほんとキツイと思います。
もしも自分が病気なったときとかにも預けれるとこあると安心できますよね…

ちゃーくん

来年4月に幼稚園入学の活発な息子がいますが週1回、一時保育利用してます。私もメンタルが弱くて良く体調悪くなってました。今はイライラが酷くて子供も可哀想で一時保育利用してます。

こっぴママ

私は娘が8ヶ月の時に、誰も頼れる人がいない、知り合いもいない土地に引っ越しました。近くに支援センターもないような田舎町なので、引っ越して来てから、すぐに近くにあった保育園に一時保育で今現在も週2〜3日通わせてます。

mi

今は幼稚園の満3歳で入園出来て入れていますが、去年の今頃がまさにそうでした😢

専業=家事も育児も出来て当たり前なのが四六時中なのに、息抜きも頼り所もなく相当メンタルやられていました。。
一時保育利用したり、仕事探して受かってその後認可外の保育所に預ける様になりましたが想像以上にワーママが大変なのと身体を壊し仕事は辞めてしまいました…

認可外の方が空きがあればリフレッシュ目的で利用しやすいので、多少費用はかかりますがおすすめです☺️✨