コメント
mako
まず
食べ物が嫌なのか、
食べさせられるのが嫌なのか
自分で食べるのが嫌なのか
一人で座るのが嫌なのか
食器が気に入らないのか
食べる順序が気に入らないのか
などなど、
イヤイヤのきっかけを頑張って
見つけ出すところからですね…
mako
まず
食べ物が嫌なのか、
食べさせられるのが嫌なのか
自分で食べるのが嫌なのか
一人で座るのが嫌なのか
食器が気に入らないのか
食べる順序が気に入らないのか
などなど、
イヤイヤのきっかけを頑張って
見つけ出すところからですね…
「イヤイヤ期」に関する質問
自分が自分じゃないみたいで辛いです。 上の子はプレイヤイヤ期みたいな感じです。私はもうかなりお腹大きいし胎動が激しくてすぐ張ります。 お腹苦しくて気持ち悪くなったりすることもあったり、頭痛めまいなども最近ち…
来月で2歳👧🏻最近イヤイヤが増して既に白目を剥いてます🙃まだ怒っても分からないし、しょうがないのは分かってるけど言い方がキツくなってしまったら余計に泣くし😮💨こちらもどうしてもイライラするし、イヤイヤ期が怖い😭
義父の退職祝いで少しモヤモヤ😶🌫️ 義姉が義父の退職祝いで食事会を企画してくれました。 せっかく企画してくれたのに義母は義父、義兄、夫の3人で隣の県あたりでゴルフして3人で泊まって来るぐらいでいいのにと私に言っ…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
もちお
そんなに探さなきゃいけないんですね…
どれかわかるもんですかね?💦
mako
他にも無限にあるので、
ありとあらゆる手で探るしかないです😂
多分ひとつだけじゃなくて
日によりけり気分によりけりなので
こういうパターンもあるのね、
というのを集めておいて
毎度探る感じで💦
一番わかりにくかったのが、
上の子の時ご飯ギャン泣きだったのが
スプーンで食べさせるときに
こぼれないよう器を口元まで
添えるのが気に入らない、
というものでした…
器をテーブルに置いたまま
スプーンだけ口に持っていくのが
良かったらしいです😅
もちお
無限…😭
どれも分かりにくそうです💦
mako
わかりにくいですよね…
身振りでもまだ表現うまくないし、
言葉も「通じてる」ように見えて
実際は全然理解が違ったりするので
「○○したいの?」と聞いてみて、
本当は合ってるのに
「ちがうの!」とイヤイヤされて
でもやっぱり合ってて、
後から「合ってたじゃん!」
ってなったり🤣
でも、それを
「わかってるくせに
どうして何でもイヤイヤするの?!」
と思うのと
「あ、まだちゃんと伝わってないのかも。
こう言ったら伝わるかな?」
とあれこれ試すのとでは、
ストレス度合いが大違いなので
うまくいかない時は、
まず思い込みは取っ払って
お互いの理解度は疑ってかかり、
目の前の子供の行動や視線、仕草を
よくよく観察するのと、
直近でやった時と何が変わったかを
思い返したりすると
結構うまくいくと思います😁
もちお
言葉もまだまだです…
思い込みを取っ払うって難しいですね💦
さっき保育園に送ったんですけど玄関のところでイヤイヤなって靴脱がせるのも大変でした…
イヤイヤ期入ってますよね?
こどもの行動や視線、仕草をよくよく観察って難しいです😭
mako
俗にいうイヤイヤ期っぽいですね😁
でも頑張って観察していると、
イヤイヤじゃなくて、
お母さんのやり方が
自分の思ってるのと違うけど
どうしたいのかもまだわからず
もちろん表現もできず、
結果、なんか違うの!と
言ってるだけ、というのが
わかってくると思います💡
どう表現したらいいのか
少しずつ教えてあげると
少しずつ身振りで表現できていって
成長を感じられると思いますよ♪
もちお
分かりたいです😭
少しずつ教えてあげるってどうしたらいいですか?💦
mako
何かがイヤ!ちがう!
はわかったとしても、
じゃあどうしたいのか、までは
本人もまだわかってないことも
多々あると思うので、
○○したいの?○○しようか。
など言いながらその行動をしてみせて、
本人がどうしたいのか気づかせつつ、
それをどう言えばいいか覚えさせる、
という感じですかね💦
あとは、イヤ!ちがう!
と言われたときに、
何か勘違いを誘発していないか、
自分の言い方を振り返ります。
例えばブロックやりたい!となった時
「先にオムツ替えようね」
と言って、
うぎゃぁー!!となった時
オムツ替えるのがイヤになった、
イヤイヤ期に入った、
ということではなくて、単に
「先に」の意味がまだ分かっていなくて
ブロックしたいのにオムツと言われた
=ブロックできない
からイヤだ!
と思ってる可能性があるので、
「オムツを替えてから、
ブロックしようね」と
言い換えてあげたりします。
逆に、ご飯のときに
大好きなとうもろこしを
お皿の端に載せてあげたら
「とうもろこしいらないの!」
と言ってポイしたから、
「じゃあ食べないのね」
と下げると、
「とうもろこし食べるのーー!」
と泣き叫ぶときとかは、
本当はとうもろこしがいらないのでなく
他のおかずの載った皿ではない
とうもろこし用の新しいお皿に
載せてほしいだけだったりするので、
そういういろんな視点で見てあげて、
「お皿違うの?」
など聞いてあげたりしていると、
そのうち「おさらちがうの!」
が言えるようになっていったりします💡
もちお
すごいですね…
ありがとうございます😭
全然関わり方が分からなかったです…
なるほど、先に!が大事ですね。
mako
こうして考えると
「イヤイヤ」とはちょっと
違うように思えてきませんか💡
イヤイヤ期だ!と考える思 と、
それで片付けてしまいそうになるので
私はそうやって分析していました😁
あれこれ話しかけて探って
対応するのに忙しくなるので、
こっちの思うように進めようと
無意識に思ってしまうのが減り
イライラしにくかったり
(本気で時間ない時は除く🤣)
あれこれ言ったりやったりしてたら
子供の気持ちが切り替わって
いつの間にかおさまったりも
あると思います♪
もちお
す、すごいですね!
単にイヤイヤ期っで片付けたくないですよね💦
とりあえずご飯投げるのはやめてほしいです😭
こどもの気持ちが切り替わっていつの間にかおさまったりしたら嬉しいですね😭
イライラしたくないです💦
mako
ご飯投げるのは嫌ですよね💦
私はそういう時はご飯を置く前に、
食器やスプーンなどを一緒に選んだり、
○○食べる?と聞いたり
一緒に座ろうか、とか、
とにかく話しかけまくって
ご飯投げる方に思考がいかないように
防いだりします😁
もちお
なるほど!
たくさん話しかけるのが大事なんですね💦
つい、食べてる時話しかけてないです😭
もっとたくさん話しかけるようにします💦
mako
要は気を散らせる感じですね😁
子供の性格によっても
合うやり方色々あると思いますが、
お子さんとママさんに合った方法が
見つかるといいですね!
もちお
なるほどですね!
気を散らせる方法で指しゃぶりも辞めさせたいです💦
ありがとうございます😭