
お子様がママやパパを呼ぶようになった時期について教えてください。
ママやパパと言いますが、あまり求めて呼びません。
これ誰?と聞くと、ママやパパというのですが、
要求することがありません。
皆様のお子様はいつ頃から、困った時などに、ママーやパパーと呼んだり叫んだりするようになりましたか?
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月, 5歳5ヶ月)

ルル
一歳くらいだったと思いますが、個人差ありますのであまり参考にはならないかな💦

おいちゃん
3歳くらいからですかね~🤔
自我が出てきて、色々できるようになってから
出来ないときとか、何か見てほしいとき「まま!まま!」と呼びますかね。
それまではあまり「まま!まま!」攻撃は無かったような…
(すみません、本当にまま!まま!うるさいので、攻撃に思えてしまって(笑))

バイー
うちはいまだにあまりよばないですね
例えば娘が1階にいて私が2階で洗濯物ほしててもよびません
遊んでほしいなと思っててもよばずごろんとして待ってます
あとなんかしてほしいときはものをもってきて ヒュイーとか(ごっこ遊びのマネ) 遊びの名前?効果音でいってきます
ただ ママがいい‼️パパはダメ‼️てときは ママ‼️といってきます🤣
2語文 3語文たくさんでてきたらよばれそうな気がします

退会ユーザー
3歳ぐらいからだったような気がします。
7歳ですが、今もうるさいです。

ちか
うちも同じ様子でした!
パパママと呼ぶように言うのは2歳近かったと思います!

アルタナ
1人目だと呼ばなくても来てくれると思っているのかあまり呼ばれた記憶はないです😭
下が産まれて自己主張が強くなり2歳過ぎてからは呼ばれるようになりました!
下は1歳4ヶ月ですがすでに要求してきます💪
環境などもあると思いますよ🙌
大人だけだとそういう環境作るの難しいんですけどね💦

はじめてのママリ
1歳3ヶ月か4ヶ月あたりから姿が見えなくなるとママ〜と言って探しに来ます🙂

はじめてのママリ🔰
うちは2歳くらいからかな…?話しだしたのが1歳2ヶ月くらいだったし、はじめの言葉が、ちぇんちぇ(先生)、ちゃちゃ(お茶)、ワンワン
だったので😭私のことをママと呼んでくれたのが遅かったので悲しかったですが
2歳くらいから、マママママママ…いっぱい呼ばれるようになりました😵💫
コメント