※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふむ
子育て・グッズ

2歳5ヶ月の息子が急に吃音になりました。言葉が出にくくなり、手を引いて指さすようになりました。保育園でも指摘され、愛情不足と言われました。遊びや歌では吃音しないことも。

子どもの吃音について。

2歳5ヶ月の息子が昨日から急にどもるようになりました🤔
一人っ子にしてはたぶん言葉は早い方で、2歳になる前から5語以上の文でも使いこなしていました。
が、言葉が出てこなくなってもどかしいのか、これ!、あれ!のような一語が多くなり、クレーン現象?のように手を引っ張るよえになりました。
本人もどうしてなのか戸惑っているようです。

遊びに集中していたり、歌っているときなどはどもらないこともあります。
絵本はほぼ暗唱できていたのが集中できなくなって読んでくれなくなりました(こちらが読むとささやき声で追いかけてくれますが)

本やネットを見るとよくあることとは書かれていましたが、今日保育園でも指摘されて、愛情不足のように言われてしまい💦
気をつけたこと、どれくらいの期間だったかなど教えていただけるとありがたいです🙏🙏

コメント

おかき

うちも2歳頃から吃音がありました。
私自身も軽度の吃音症でしたが息子と一緒にゆっくり話す事を意識したら3歳には私も息子も治ってました!😭💖

愛情不足なんてことは絶対にありません!!!
意識したことはゆっくり同じ目線で話してあげることだけです☺️あまりにも言葉が出なかったら1回抱っこして触れ合いながらお話を聞いてあげてました☺️

どれみ

保育士ですが、愛情不足ではないですよ!
脳と語彙力がついていけてないんだと思います。
伝えたい、話したいって気持ちはあるけど、まだ、そこまで語彙力が追いついてないんだと思います。
言葉が早かった分、伝えたい、話したい気持ちが強いんでしょうね!
あれ!とか言ったときに代弁して語彙を増やしてあげてください!
否定はしたらいけないので、サラーっとですが、

deleted user

2歳半男の子ででうちも結構話す方ですが最近話したいことと口がついていってない感じがします!
話なくて仕方ないような😂

ママ

私自身が年少の頃から吃りがあり、今もたまに吃りそうになります💦
(30代前半)

発症当時は、母も焦ったようで「怒りすぎたかな?早く早くと急かしたのが吃りになったのかな?」と不安になったようで、一度精神科に連れて行かれた記憶があります😓
ただ、もちろん親の愛情不足等が原因になった訳ではなく、原因不明。
母親も私が吃ると、「ゆっくりお話ししていいんだよ。大丈夫だよ。」と話しかけてくれましたし、大きくなるにつれて、自分で気をつけるようになりました!
今は、話し出す前に吃りそうな感覚がわかるので、意識的に発語する前に一呼吸置いてゆっくり話し出すようにしています(^^)

吃りは大人になってからも続くこともありますが、本人が気をつけることで改善できます!
あと、吃る=愛情不足なんてことはないです!!
私の母も未だに引きずっていますが…当事者である私は吃りの原因が母親の態度だったとは思っていません(^^)
お子さんが吃った時に、「ゆっくり話していいんだよ、落ち着いて」と優しく声を掛けるだけで十分だと思います♪

ふむ


まとめての返信で失礼します🙏💦

体験やご自身のことなど、色々教えていただきありがとうございました。
抱っこでお話しすると少し落ち着くみたいだったので、ゆったりした気持ちで見守りつつ、できるだけ言葉を促すように接したいと思います☺️

はじめてのママリ🔰

はじめまして。
うちの子がまさに同じ状況です😣
息子さんとはどんな接し方をされていましたか?
工夫された事などはありますか?

  • ふむ

    ふむ


    はじめまして。
    めっちゃ心配しますよね💦
    ちなみにうちはその後しばらくで完全に緘黙状態になり(2週間くらい)、10月入った頃に突然戻りました。
    今は普通におしゃべりしています☺️

    気をつけたのは話したそうな時には急かさないことと、代弁するときには「こういうこと?」と確認するようにしていました。
    ささやき声でも自分の言葉で返してくれたら拍手してハグして大げさに褒めてみたり。
    あとは歌は歌えたので動画の好きな曲に合わせてミュージカル風に会話してましたね😂

    戻ったきっかけは、多分ですが、何かの拍子に大爆笑して大きな声を出せたからだと思います。
    「久しぶりに○くんのお声が聞けて嬉しかったよ~。またお話しようね」みたいなことを寝る前に言ってたんですが、次の朝起きたら完全復活でした✨

    お子さんによって色々だとは思いますが、スランプから抜けたらレベルアップできると思って気長に待つことだと思います!

    • 10月24日
はじめてのママリ🔰

お返事ありがとうございます😊
本当に良かったですね😢
もう、言葉が出なくて抱っこも言えずにあーあーうーう言いながら手を広げている姿を見てると不安でなりませんでした😫
うちも歌は歌えるので、是非ミュージカルやってみたいと思います😆
貴重な素敵なアドバイス、ありがとうございました😁
心が軽くなりました😊
頑張ります❗