※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

長男が保育園で水遊び後に泣き叫ぶようになり、原因がわからず困っています。どう対応すればいいでしょうか?

長男なんですが、言葉の発達が遅くまだ喋れません。
普通の保育園行きつつ療育に通っています。

前までシャワーとかお風呂とかプールとか全然大丈夫だったのに、保育園での水遊び後のシャワーが始まってから異常なくらい泣き叫ぶようになりました。
言葉で何も伝えれないので保育園で何かあったかすらわかりません。
ただこんなにもいきなりトラウマ並みに無理になるものでしょうか?保育園の入り口に着くと無言で今にも泣き出しそうな顔をします。それをみて結構辛いです。保育園の先生にもあまり問い詰めるのもなぁと思い何も言えてません。

コメント

ままり

普段から場所に慣れるのに時間がかかる子ではないですか?
うち上の子はそのタイプで4歳くらいまでどこのお風呂(温泉等)に行っても泣き叫んでて家以外では無理でした。旅行の時は最初大泣きして無理やり洗って、上がるころに慣れる感じでした。
感覚過敏があり、その特性から可能性としては自閉症スペクトラムのグレーかなって言われて去年療育に通いながらOT、STを受けました。
今年は療育からも普通の園に通った方が良い!と言われ、並んでこども園の1号に加配なしで通っていますが、難なくやれているようです。
視力も良くないことが去年の2月の3歳児検診で分かり、検査をして遠視と乱視がありました。しっかり見えないから発達が少し遅かったのもあるかもしれないとの話もされました。
園でも遅れを理解した上で受け入れているはずですので、先生が何かした。というわけではないと思いますが、療育の先生とは違って、詳しい知識までは知らない可能性もあるので、普通の園でトラウマになるほどであれば療育でゆっくり行事に慣れていき、苦手なものも個人のペースで乗り越えていける環境の方がもしかすると本人への負担が少ないかもしれません。
うちの子は砂遊びも水遊び、夫婦の車以外の乗り物に乗るなど全てにおいて慣れるまでに何度もチャレンジし、先生も無理せず本人が楽しめる程度に促し、難しそうであれば違う遊びをしたり近くで見て楽しんだりさせてくれました。
普通の人にとっては些細なことでも本人にとってはすごく大きなストレスとなりトラウマになる可能性は、どの人も大いにあると思います(^_^;)

  • ママリ

    ママリ

    去年の水遊びは大丈夫だったんです😓場所は特に大丈夫です…3月から療育の園?のようなものに通います!

    • 8月15日