※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

教員夫婦の給料や生活の質、家庭とのバランスについて皆さんの意見を聞きたいです。

教員夫婦って多いと思いますが給料もそれぞれ高いし、生活の質は高いですか?家庭を犠牲にすることが多く見合わないなぁと思いますか?教員夫婦の皆さんご意見ください。

コメント

りんご

わたしの両親は教員夫婦、私も教員になり、教員の夫と結婚しましたが、わたしは退職して今専業主婦です。わたしの家庭は、生活の質が高いとは言えなかったと思います。両親はいつも帰り遅いから、夕飯作るのは祖母で、祖母の料理はとても質素です。田舎なのでショッピングモールとかもなく、買い物には滅多に連れて行ってくれませんし、欲しいものをねだったりするのも誕生日くらいしかしていません。(遠慮していました)私の両親は欲がない方だと思うので、質素な生活してたと思います。
ちなみに給料は県によってだいぶ違うみたいで、私の県は少ないそうです。一馬力で節約しながら家族3人何とか生活できる程度です。仕事量、拘束時間など、割には全く合わないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…でも親御様は使わない分しっかり貯蓄をされていたのではないですか?^^* 一馬力だと経済的にはぎりぎり、二馬力だと生活を回すのに余裕がなかなかないといったところですかね?💦

    • 8月15日
  • りんご

    りんご

    貯蓄はしていると思います。なので、生活の質が高いかどうかは、両親のお金の使い方によるということですね!

    • 8月16日
  • りんご

    りんご

    他の方の質問の回答で、妹さんの就職というのを見ました。教員になってうまくいくかどうかは、本当にその人の性格によると思います!教員は責任感が強く、完璧主義の人が多いと思うのですが、そういう人は教員を続けていくのは苦しいと思います。実際私も母も、すべて自分のせいにしてしまう性格で、仕事のストレスからうつ病になり、母は50代、わたしは20代で退職しました。要領よく、忙しくても自分の趣味を持つなどプライベートも充実させることができるような人なら、教員になって教員と結婚しても楽しく充実した生活ができるような気がします!
    教員になっても病気になって辞める人は多いので、知っていてもらえたらと思ってコメントさせていただきました。

    • 8月16日
  • りんご

    りんご

    ごめんなさい、姪っ子さんでしたね。

    • 8月16日
あず

教員夫婦です。
仕事内容と給料、割りに合いません😵‍💫😵‍💫
生活の質も全然高くないですよ💦
カツカツまではいかないですが、節約は必要ですね。
地域差や学校によりけりですが、仕事量は多いと思います。
校務分掌や授業準備、保護者対応に会議、研究、部活等…子供がいる時間にできないことは、早朝や放課後、休日に全てこなさないとなので。。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね👀‼️私の知ってる教員夫婦は忙しそうですがお給料は良いと言っていたので余裕があるものかと思っていました👀

    • 8月15日
はじめてのママリ🔰

ご自身も教員をされているのでしょうか?それとも、知り合いの生活の質ついてどんな感じか知りたいとかですかね?😅

他の方もおっしゃっていますが、都心とかだと周りに比べると低い方ではないかと思います。
地方だと収入は比較的高い方ではないでしょうか。特に女の人は。都心のバリキャリウーマンとかとは比べ物にならないと思いますが😅地方の一般的な中小企業勤めの女の人に比べると、平均よりは貰っているんじゃないかと思います。
退職金も含めて考えると、夫婦共に教員であれば、地方ではかなり経済的余裕はある方ではないかと思います。
ただ、世間でも知られている通り激務ではあるので、生活の質という言葉でまとめると、良い生活だとは言い切れないと思うます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は教員ではなく、姪っ子が今就職のため教員になるか民間行くかを悩んでいるので質問させていただいた次第です。
    もし教員をするとなれば都内ではないですが都市部になると思います。妊娠出産などふまえると激務とはいえ公務員ですし恵まれることも多いのではないかと思い、まよっているようです。教員になるとお相手も教員になる確率高いと思うのでそのあたりもふまえ、仕事とお給料のバランスを考えて検討させようと思います。参考になるご意見ありがとうございます✨

    • 8月16日
ママリ

あくまで私は給与面では高いと思っていますので、子供に十分か生活や習い事をさせてあげられる関係と、激務でも祖父母が面倒を見てくれるので子供たちの精神安定も含めて、生活の質が高いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。お子様たちは祖父母さんが面倒見てくださってるとのことですが親御様より祖父母さんに懐くみたいなことはありますか?

    • 8月16日
  • ママリ

    ママリ


    もちろん祖父母の方に懐いています。
    でもそれで精神安定が保てるのなら全然OKですし、有難いです。
    子供たちが嫌いな人と居るよりは好きな人と居た方がいいので。

    • 8月16日