![ここあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
NICU・GCUに入院中の赤ちゃんの母乳について悩んでいます。搾乳量が減少し、不安を感じています。経験を共有していただける方、お話をお聞きしたいです。
NICU・GCUにお子さんが入院されている、されていたというママさん、いいねでご回答いただけたら嬉しいです。
(🙏🏻今メンタル非常にやられてるので、NICU・GCUママさん以外のコメントはお控えいただけたら幸いです涙)
*たくさんの方からの回答を参考にしたいので、質問から時間が経っていても、もしこの質問を見つけた方は、是非ご回答頂けたら嬉しいですm(_ _)m
↓
①
🍼長期間NICUやGCUに入院中の赤ちゃんに、搾乳した母乳を届けていた方、退院後は完母でしたか?ミルクでしたか?混合でしたか?
②
👶🏻また、お子さんが入院中、搾乳での母乳量に変化はありましたか?
息子がNICUに入院して1ヶ月が経ちました。最初はたくさん取れてた母乳が、だんだん減ってきている(同じ量取るのに時間がかかるようになってきている)気がします。
このまま減り続けて止まってしまうのではないかとすごく不安です。夜中の搾乳を頻回にしてみたり、水をたくさん飲んだり頑張っています。
- ここあ
![ここあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ここあ
🍼完母だったよ〜〜!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
同じことで悩んで調べたことなのですが、
1ヶ月経つと母乳が少なくなるのは仕様のようです。
理由は差し乳に変化して搾乳機では出にくくなるからです。直母なら十分出ることがあります。
数ヶ月お子さんが入院する方は、メデラのシンフォニーを使ってらっしゃるようです。私も母乳が少なくなりましたが子が1ヶ月で退院し、それから直母してたら出るようになりました。
これからも赤ちゃんが急成長期を迎えるたびに母乳が足りなくなることがありますが、吸わせていれば数日で量が追いつくそうです(私がそうでした)。
少しでも出ていれば母乳量は増えます、とても頑張ってらっしゃってすごいです、粉ミルクでも赤ちゃんは立派に育ちます、ご自分を労って過ごされてくださいね
-
ここあ
ありがとうございますm(_ _)m
差し乳という状態に変化するんですね…(T . T)はじめての出産で分からないことだらけで…( ; ; )
このまま止まってしまったらどうしようと不安だったので、、退院して直母になればまたしっかり出る可能性があると聞けて安心しました。
あと少しだけ、搾乳生活頑張ります。
優しい言葉をかけていただきありがとうございます…涙- 8月14日
![ここあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ここあ
🍼ミルクだったよ〜〜!
![ここあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ここあ
🍼混合だったよ〜〜!
![ここあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ここあ
👶🏻母乳量増えて行ったよ!
![ここあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ここあ
👶🏻母乳量減って行ったよ
![ここあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ここあ
👶🏻母乳量特に変わらなかったよ
![こなひろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こなひろ
毎回の搾乳量を見て少なくなったら不安になりますよね。
わたしもそうでした!
水分摂取が少ないと母乳も減ると知って意識的に水分をとったりしてましたし、搾乳の前におっぱいをグルグルと軽くマッサージしたりしてました。
母乳がよく出る食材やお茶なんかも試しました。
あとは温めると良いとかも言いますよね。
電動の搾乳機を使っていましたが、たまに手絞りでも出していました。そのほうが詰まりにくく、出やすくなったりもするようです。
わたしは子どもが退院後、混合にしていました。
体重の増えかたが少なくて母乳だけでは足りてないのかなって感じだったので母乳の後にミルクを足してました。
それに赤ちゃんは哺乳瓶で慣れてて、母も子も授乳がお互いに上手じゃなくてうまく吸えないのもあるのかなと感じていました。
出なくなったら嫌だったので授乳の後に搾乳も継続していました。
混合は時間もかかりますが、母乳もミルクもできるのは助かるなと思いました!
母乳は軌道に乗るまでは増えたり減ったり、出やすかったり詰まったりと色々ありましたが、今では母乳メインの混合(寝る前だけミルク)です。
コロナ禍でのNICUは面会も制限されていたりと大変ですよね。
病院に向かう時も帰る時も泣きたくなる気持ちをおさえて行ってたのを思い出します。
今となっては貴重な体験だったなと思えますが、その時は全然そんなこと考える余裕なかったです…
退院はもう少しなんですかね?
赤ちゃんとの生活、待ち遠しいですね!
![ぴょんきち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴょんきち
同じような状況でついコメントしてしまいました😭
5月25日に27週で944グラムの娘を出産したものです!
最初搾乳で、200ccしぼれていたものが、今では10ccがやっとです。
母乳外来にも通いましたが無理でした。
看護師さんにも相談しましたが、
1日何回もする搾乳、お母さんの健康第一だから夜サボったって大丈夫だよ、ミルクも母乳と変わらないくらい栄養もあるから!
と言われ、少し心の荷がおりました。
3ヶ月たった現在、まだ眼科のレーザー手術などがあって退院していませんが、ほとんど出ず、母乳を上げる練習をしても、やはり哺乳瓶なれして、加えてもらえず、凹む毎日ですが、ミルクでここまで大きくなってるのだから大丈夫!と思っています!
お母さんの健康第一です!
母乳も大事かもしれませんが、お母さんがストレスにならないよう、頼れるものに頼ってくださいね🥰
お互い頑張りましょう🤣
コメント