
例えばの話なのですが、ご意見いただきたいです。①ご祝儀、ご香典、挨拶…
例えばの話なのですが、ご意見いただきたいです。
①ご祝儀、ご香典、挨拶状など自分の字で書きたくない(自分の字が好きじゃない、キレイにかけないから嫌)という方いますか?
②①のような方は普段どうされてますか?(身近な字のキレイな人に頼む、とか)
③お祝い、香典、挨拶状、宛名、などを代筆するサービス(今あるのかわからないですが)が手軽に利用できる環境であったら利用したいですか?
④利用するとしたら、袋(名前や住所、金額)でいくら、はがきでいくらくらいなら頼もうと思いますか?
(指導できるレベルで書体など指定できるような条件で)
色々、意見を頂けたらうれしいです。
- 02(9歳)
コメント

みーな
昨年、不幸が重なり香典の名前書きしました。
何枚も書いて綺麗なのを持っていきましたが…
今年中に印鑑を作るか、、、
次回はパソコンで出した字を
薄く転写して上からなぞろうと思ってます^^;

てと
①自分、字がくっそ汚いです!笑
②独身時代は妹に書いてもらってました。結婚してからは、幸いにも旦那が書ける人でした(笑)
③正直、面倒なので、へったくそな字なりに一生懸命自分で書いて出すと思います。なので利用しないですね。
④妹に、物をこっちで用意して、返信用封筒付けて書いてもらうと考えると、80円切手2枚で足りるので、手間賃考えても、出しても300円までかなーと思います!
超勝手な意見ですが、参考になりましたら……
-
02
おぉ!字がきれいな旦那さま素敵ですね!
やはり面倒くささが勝ちますよね💦
子供の頃書道をしていて、今後生涯学習じゃないですけど続けていこうと考えたときに、何かモチベーション上がったり、使う場所がほしいなー程度で考えていただけなのですが、、、
今は賞状も、結婚式の席札もパソコンですものね💦- 9月23日

ぶーらん
①自分の字が下手すぎて書きたくないです。
②自分の名前の判子作りました。縦書きでちょうどご祝儀袋や香典袋にはまるようなサイズです。それ作るまではきれいな字の人に頼んでました。
③④とりあえず判子があるので必要ないかなーって感じです。
-
02
ハンコの方が結構居るようで、聞いてみて良かったです!
ありがとうございます!- 9月23日

退会ユーザー
①下手なので書きたくないです(><)
②結婚のお祝いの袋は結納屋さんに頼んでいます。その他は自分で書いてます。
③面倒なので、利用しないです
④500円までですかね^^;利用する内容によりますが…
-
02
やはり面倒くささが勝ちますよね💦
書道を長いことしていて、ブランクが空いてしまいましたがまた始めようと思っていて、何か使う場面があればモチベーションも上がる!と思った程度なのですが、、、
ありがとうございます♪- 9月23日
02
ハンコの方も多いのですね💦
想定していなかったので聞いて良かったです!